-
philosophyszk
- 132793
- 210
- 243
- 136

@sasada_36 @nabeharuj そこまでするなら初めからモノクロコピー機にすれば間違いも起こらないと思うのですが、 カラーコピーは偶に使うことがあるのでしょうか? だとしてもカラーコピー機の台数を制限するなど出来そうです。
2020-09-04 12:02:06
@nabeharuj 色黒印刷でコスト削減なんてバカバカしい。やるなら複合機撤てデジタル化すればよい。これならケチと思われない。ケチは誰も共感しないからダメ。
2020-09-04 11:56:52
カラーと白黒なら可愛いんだけど、うちの職場はコスト削減のためにカラー印刷をマゼンタしか使わない初期設定にしてたから、印刷物が大体カオスだった思い出
2020-09-04 12:29:00
ウチは『ケチケチしなくていい。必要なお金は使いなさい。でも、それ以上に回収できる仕事をしなさい。』という方針です。( ̄▽ ̄) twitter.com/nabeharuj/stat…
2020-09-04 10:27:35
前に勤めていた会社が「コスト削減のためにカラー印刷は絶対ダメ」という方針だったのだけど、間違えてカラー印刷しちゃった人が「カラー印刷したら怒られる」という理由で印刷物をシュレッダーして白黒印刷し直してるのを見て、「風通しが悪いとはこういうことか」と思ったことがあります。
2020-09-03 18:17:51
どっちかっていうと罰の罠。 ※罰が良くない理由 ・望ましい行動を増やす効果がない ・罰せられることを避ける(隠すとか) ・管理者との関係悪化 これは常識にしたいよね。 twitter.com/nabeharuj/stat…
2020-09-03 23:57:04
コスト削減のためと言っても無駄コピーは減らないが、紙が切れたら500m先の倉庫から段ボール持ってきて補充ね、と言った途端めちゃくちゃ節約するようになったので、目的の具体化って大事だなと twitter.com/nabeharuj/stat…
2020-09-04 09:31:45
@nabeharuj 爆笑してしまいました🤣 「怒られるから」をやらない/やる理由にしたくないですし、子どもにも部下にもさせたくないなと思いました(部下はいないので、まずは子どもと向き合います)
2020-09-03 18:24:49
@hosomi_anlgiver カラー印刷禁止の目的が浸透してないとこういうことが起こりえるんですよね。「言わなくても分かるだろ」と思っても伝わってないことはあるんだなぁと思います。 「怒られるから」ではなくて、目的に向けて行動できるよう育てたいですね。
2020-09-03 18:32:15
@nabeharuj 以前、交通費精算が紙提出だった時代に部員の子がカラー印刷してきたので「白黒で印刷しなさい!」って話をしたら「すぐに白黒で出しなおします!」って返答がきて「違う違う違う!」って凄い勢いで静止した記憶がありますw
2020-09-03 18:21:49
@tanaka_hiroto 笑いました。 カラー印刷しないのは目的ではなくコスト削減の手段ですからね。目的をしっかり伝えないとですね😊
2020-09-03 18:29:14
@nabeharuj 伝えているつもりが意外と伝わってないことも多いんですよねw本当に気を付けないとw
2020-09-03 18:31:23
これだ、言いたかったの。 規則規制を守るためにやってるんじゃなくて、目的はなんですか?を見失うこと多いよなという。 気をつけねば。
2020-09-04 09:24:08