オンラインだよ! 第4回 Home 365 祭 まとめ

オンラインだよ! 第4回 Home 365 祭 とうとうオンラインでやるよ!第4回目のお祭を開催!( ほ~む さんろくご まつり ) 2020年9月5日 https://h365ug.connpass.com/event/185771/ まとめです。
2
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
りなたむ(Ryota)@ITの町医者👨‍⚕️ @Rinatamu_ITDR

@yamad365 @HERO1008 @KodamaJn 個人的にはコミュニティとしてお手伝いできたらいいなぁと思いますねー

2020-09-05 13:27:40
TeruhikoNakane @TeruhikoNakane

#h365ug 福祉系のアプリは個別最適化の塊。超カスタマイズの世界。自分たちで開発できるのは良き。

2020-09-05 13:17:41
石川 陽一 Yoichi Ishikawa @ishiayaya

アプリがフィットする、しない、ってありますよねー #h365ug

2020-09-05 13:18:44
Yellow11 @br_Yellow11

市販の有料アプリ、無料アプリは帯に短し襷に長し。 本人の障害の度合いに合わせたアプリがあれば。 #h365ug pic.twitter.com/wjvL8S6IwW

2020-09-05 13:18:46
拡大
拡大
Yellow11 @br_Yellow11

伝えたい事が伝わった時はとても安定する #h365ug pic.twitter.com/isnHxTwdfj

2020-09-05 13:19:49
拡大
よう @Yo_8One

自分の気持ちを伝えられないのは苦しいよな・・・ #h365ug

2020-09-05 13:19:51
りなたむ(Ryota)@ITの町医者👨‍⚕️ @Rinatamu_ITDR

#PowerApps は 企業のDXを推進するだけじゃない 家庭内における様々な障壁に対しても柔軟に対応できるアプリができるプラットフォーム。 本当に誰もがそれぞれで必要なアプリを自分たちで作れるような世界になってほしい。 #h365ug

2020-09-05 13:21:06
もくだいさん🇯🇵 365おじさん @mokudai

「なぜそのアプリが必要なのか」を突き詰めることが本当に必要なんだって話を聞いてる #h365ug

2020-09-05 13:21:51
Yellow11 @br_Yellow11

娘さんはタブレットを操作は理解できていない。 しかし、アマゾンプライムを見たい時はタブレットを持ってくる程度には理解している。 タブレットの平面上にボタンの領域がある事は認識できていない。 #h365ug pic.twitter.com/xuk10YYKVt

2020-09-05 13:22:34
拡大
りなたむ(Ryota)@ITの町医者👨‍⚕️ @Rinatamu_ITDR

おかみさんのやつは、会社ではなく個人的に支援していきたいよなぁ・・・ #h365ug

2020-09-05 13:22:34
TeruhikoNakane @TeruhikoNakane

#h365ug この事例だけでなく医療介護福祉の世界で同様なニーズはたくさんあるのではないか?

2020-09-05 13:23:03
Yellow11 @br_Yellow11

徐々に慣らしていこうという結論に。 #h365ug pic.twitter.com/6Od0hkYf8m

2020-09-05 13:23:07
拡大
やま (Yama) @yamad365

そうか。「アプリのボタンを押せる」というトコから認識ができない状態からのスタートとか、考えるべきコトが沢山あるのか。これは勉強になる。 #h365ug

2020-09-05 13:23:15
りなたむ(Ryota)@ITの町医者👨‍⚕️ @Rinatamu_ITDR

本当に誰もがアプリを作れるってことの可能性ってのをみんなに知ってほしい。 僕はそのためにプライベートの時間を割いて登壇しているってのはある。 ※趣味なところもあるけど(笑) #h365ug

2020-09-05 13:24:35
TeruhikoNakane @TeruhikoNakane

#h365ug アプリの中身だけでなく当事者に使ってもらえるようにするためのステップも。開発者と利用者の協働が必要。ユーザーサポートの範囲を超えている。

2020-09-05 13:27:48
石川 陽一 Yoichi Ishikawa @ishiayaya

アプリ作りながら、フィードバックもうけて、試行錯誤の繰り返し、大事ですね! #h365ug

2020-09-05 13:28:12
Yellow11 @br_Yellow11

タブレットに慣れる段階からハードルが多い。 答えを〇と×に変換させるのは逆に負担ではないか? 日常生活に組み込むにはどのような画面遷移が適切か? #h365ug pic.twitter.com/1k8cJ3s7lX

2020-09-05 13:28:19
拡大
拡大
拡大
拡大
たまい @inaho3517

コミュニケーションって改めて考えると難しいんだな~。でも情報は得られたからこれをもとに工夫できれば…! #h365ug

2020-09-05 13:29:05
よう @Yo_8One

個人個人に対してのアプリの使用方法をスピーディに最適化できるのはすごく良いですね。 #h365ug

2020-09-05 13:29:19
やま (Yama) @yamad365

生活のなかで必ず発生する行動から、ボタン押す → 結果がでる → 相手に伝わる、という訓練と認識を促すのはどうか?というアイディア。ここらへんは、相手に寄り添ってる+おかみさんの経験が活きてる感じがする。頭が下がる思い。 #h365ug pic.twitter.com/H1LZFv26l2

2020-09-05 13:30:07
拡大
TeruhikoNakane @TeruhikoNakane

#h365ug いらすとやのイラストを使うか本人の顔写真を使うか。

2020-09-05 13:31:09
石川 陽一 Yoichi Ishikawa @ishiayaya

コルネリアデランゲ症候群のお子様の生育に、なんらかプラスになるアプリになるといいですね!! #h365ug

2020-09-05 13:32:16
TeruhikoNakane @TeruhikoNakane

#h365ug チャットが提案やアイデアだしの場にもなってるwみんなで作ってる。

2020-09-05 13:32:24
Yellow11 @br_Yellow11

障害は千差万別。 個性があって必要な物が違う。 子供の成長に合わせてお母さんがアプリをカスタマイズできれば、それは子供にとって最適なアプリになるのではないか? #h365ug pic.twitter.com/Baq7L4UycJ

2020-09-05 13:33:48
拡大
拡大
たまい @inaho3517

おかみさんの長期プロジェクト…応援したい!☺ #h365ug

2020-09-05 13:33:56
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ