日本のお辞儀、韓国の 배꼽인사 (ペコプインサ)関連資料

2
石部統久 @mototchen

배꼽 인사の意味:お辞儀 _ 韓国語 Kpedia kpedia.jp/w/14285

2020-09-15 17:55:46
リンク www.google.com 배꼽 인사 - Google 検索

韓国の立礼の歴史

リンク ■変なお辞儀・蔓延の真相(1)韓国には1979年まで「接客のお辞儀」の習慣が無かった! - engram 記憶の痕跡 ■変なお辞儀・蔓延の真相(1)韓国には1979年まで「接客のお辞儀」の習慣が無かった! - engram 記憶の痕跡 【日本人よ!両手を股間や下腹あたりに重ねて”姿勢を正したつもり”になるのは間違いだって気付きなさい!】(2015/2/17追記)_________________■韓国には1979年まで「接客のお辞儀」の習慣が無かった!※1979年にスタートしたロッテ百貨店に日本式デパガお辞儀を教えたのは日本人▶1979年に日本式のデパートお辞儀を覚えた韓国のデパート界は▶少なくとも1990年までは肘をはらない従来のデパガお辞儀でした。(証拠動画>1990年オープンの三豊百貨店CM)↓↓↓↓↓↓↓1990年オープンの三豊 1 user
リンク いまトピ 【驚愕】約80年前のタイと韓国の映像が興味深すぎる どうも、服部です。前回の記事「【動画あり】昭和7年の日本はアメリカでどう紹介されていたのか」でも使用した、旅行ドキュメンタリー映画のナレーター兼監督「ジェームス・A・フィッツパトリック」の作品で、193... 1 user 12

最近の日本のお辞儀

須藤玲司 @LazyWorkz

礼儀知らずにかけては自信があるぼくだけど、なにやら出回ってる「変なお辞儀」「日本の正しいお辞儀」って画像がどうも気になる。早い話が、軽いトンデモの匂いが漂ってる気がする。#お辞儀 pic.twitter.com/cAnOuGFZ3P

2014-06-20 01:03:01
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

まず、「昭和の時代までは誰でも自然に身についていた日本の礼儀作法」ってあたりが気になる。昭和の時代までって、いつから? 誰でもって、男女や身分問わず? 明治維新の伝統大破壊前後で変わってないの? #お辞儀 pic.twitter.com/cAnOuGFZ3P

2014-06-20 01:04:02
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

「皇室の作法や国際儀礼(プロトコール)を著したマナー本も(以前は)『小笠原流礼法』が基本でした」 たかが600年の伝統しかない武家礼法の小笠原流が、公家の頂点・皇室の作法の基本って、正しいの? もしかして皇室ナメてませんか。#お辞儀 pic.twitter.com/cAnOuGFZ3P

2014-06-20 01:19:37
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

三条実冬(1354-1411)が古今の作法を研究して著したガチのマナー本「作法故実」によると、当時の伝統的な日本の皇室・公家の作法によるお辞儀(立礼、深揖)は、こうらしい。つまり中国式。kariginu.jp/kikata/10-1.htm pic.twitter.com/tyJXmYc1Xy

2014-06-20 01:26:01
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

右上の「お腹で手を重ね肘をはる」お辞儀は、もしかすると比較的新しいものかもしれない。でも左上の「股間で手を重ねる」お辞儀が「×」(間違い)、デパート店員限定とするのは、かなり違和感がある。#お辞儀 pic.twitter.com/cAnOuGFZ3P

2014-06-20 01:28:14
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

1964年考案の「小僧寿し」のシンボルイラストは、志賀直哉の短編「小僧の神様」(1919)に登場する仙吉という小僧をモデルにしてるそうだけど、誤りとされた「股間で手を重ねる」お辞儀スタイル。 #お辞儀 pic.twitter.com/4mZipKRVlT

2014-06-20 01:32:29
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

ぼくですら聞いたことがある有名判例「小僧寿し商標裁判」(最高裁・平成9年)の判決文には、「前掛けの前で両手を揃えてお辞儀をしている姿」は「『商家で働く人物』を観念させる」とある。商家のお辞儀としては自然ということかな。 #お辞儀 pic.twitter.com/1plfmS5EHc

2014-06-20 01:37:32
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

NHKのドラマ「銀二貫」では、江戸時代の武家の子供が大坂の商家に入って商家の作法を叩き込まれる。「返事は『はい』やなくて『へえ』!」「背中は丸めて!」 実際どんなお辞儀をしてたかは覚えてないんだけど、武家礼法の小笠原流とはまったく違う、大坂商家の日本の伝統が描かれてた。 #お辞儀

2014-06-20 01:42:48
須藤玲司 @LazyWorkz

そもそも小笠原流のような武家礼法は、武家の男子が中心のもののはず。つまり日本人口のわずか数%程度の世界の伝統。町人にもちょっと流行したりしたかもしれないけど、広まったのは明治になって女子にも学校で教え始めてからみたい。明治維新の伝統文化大破壊のひとつかな。 #お辞儀

2014-06-20 01:47:55
須藤玲司 @LazyWorkz

明治の礼法再構築は、平成24年に筑波大学で開かれた「明治時代に礼法はいかにして伝えられたか」っていう展示会でわかりやすくまとめられていて、資料も公開されてる。tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/rei… 早い話が「日本伝統文化として急に恵方巻きが全国区になった」的? #お辞儀

2014-06-20 01:53:37
須藤玲司 @LazyWorkz

「明治時代になり、かつて幕府に仕えていた小笠原家の当主小笠原清務は、女性の礼法教育に注目して、明治 13(1880)年に文部省と東京府に礼法教授の必要を建議した」 つまり女性の小笠原流お辞儀は、広まってから130年程度の浅い伝統。ゴジラが東京を破壊する伝統の約2倍。 #お辞儀

2014-06-20 01:58:49
須藤玲司 @LazyWorkz

水野忠雄「小学作法演習書図式」(明治18年)より、「立ちて拝する體」。両手を前で揃えている(重ねてるかどうかは微妙)。水野忠雄は「小學女禮教授法」なども著してる明治初期の礼法の権威で、小笠原流関係者らしい。#お辞儀 pic.twitter.com/UQOCajLNgk

2014-06-20 02:10:48
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

楊洲周延「女礼式略図」(1892)より、身分の低い女性が高い女性に対する立礼。腰をかがめ、両手を膝のあたりで揃えて、首を突き出し前方すこし上を向いている。身分差があり下から見上げる礼儀作法。#お辞儀 pic.twitter.com/HlofPQRc3C

2014-06-20 02:18:29
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

「女禮式繪解」(明治、製作年不明)から、往来での挨拶。へそのちょい下あたりで手を揃えるお辞儀スタイル。どういう身分の女性かよくわからないけど、まあ庶民とは思えない。#お辞儀 pic.twitter.com/kmfafAZyDH

2014-06-20 02:26:47
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

ここでもういちど「変なお辞儀」「日本の正しいお辞儀」って画像を見てみる。 Q「いったい何時からお腹や股間で手を重ねる妙なポーズが日本の礼儀作法の基本になったんですか?」 A「遅くとも明治から」 重ねず揃えるだけかもだけど。 #お辞儀 pic.twitter.com/cAnOuGFZ3P

2014-06-20 02:31:08
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

そして明治の礼法絵図を眺めてると、和装の女性がちょー柔和でちょーなよなよとしているのが印象的。 「日本の正しいお辞儀」として主張するような、直立不動から腰だけ曲げるようなポーズが、本当に日本伝統の女性所作かというと、かなり怪しく見えてくる。もっとくねくねじゃないかなあ。#お辞儀

2014-06-20 02:36:37