-
king1234stone
- 22789
- 1
- 19
- 7

@king1234stone 今晩は。お久しぶりです、唐突にkingさんに質問なのですが、今まで大人の発達障害が社会的に表面化してこなかった理由、背景には何があるのでしょうか?団塊の世代でも広汎性発達障害の人はいらっしゃると思うのですが、kingさんのご意見聞かせてください。
2011-07-09 19:41:00
全然データなしの推測になりますが・・・ RT @kt_hy_HMiyake 今まで大人の発達障害が社会的に表面化してこなかった理由、背景には何があるのでしょうか?団塊の世代でも広汎性発達障害の人はいらっしゃると思うのですが、kingさんのご意見聞かせてください。
2011-07-09 19:55:00
えーと、もちろん時代が進んで、昔無かった障害が現れる、ってことはあります。例えば未熟児網膜症。たぶん昔なら亡くなっていたお子さんが命永らえる代わりに障害を持つとか。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:34:57
ひょっとしたら、そういった部分の発達障害の人もおられるかもしれませんが、(つまり昔なら亡くなっていた所が生き延びはったから顕在化するみたいな)やはり昔から一定の割合いはったのも事実だと思います。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:38:09
例えば、たかだか30年前(つまりそう昔ではない)の私の通常クラスの中にも今だと診断名がつく子は思い出すだけでもクラスに2人はいますもん。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:39:50
で、こないだの「虐待」の件で書いたように、当時私が「障害なんか無い」と思っていたお子さん、記録を今読んだら、あれまあこれ診断名つくやん、って話で。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:41:09
だから、昔から一定数の発達障害の人はいたにも関わらず、本人も周囲も気付かなかった、というのは確実にありますね。そもそも診断基準も無かったろうし。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:42:21
じゃあ、なんで問題になったり、表面化して来なかったか、というのは「変なやつ」「困ったやつ」で済んでたのかなあ、と。じゃあ、今は何で「問題」になってんんだ?? @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 20:43:52
こんばんは、TL拝見しました。すごくうなずきながら返信してます。大人で発達障害を持つ方が昔問題視されなかった理由として、時代背景もあったんじゃないかと思うのです。 RT @king1234stone: う〜〜む、なんか、わからんようになってきた・・・ @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 21:24:45
ええ。で、よく記録を見るとそれらしき人がいたりするんですよね。 RT @kt_hy_HMiyake 大人で発達障害を持つ方が昔問題視されなかった理由として、時代背景もあったんじゃないかと思うのです。
2011-07-09 21:26:02
でもって、今ならADHDって言われるであろう子たちって、授業をめっちゃ面白くしてくれてましたねえ。やっぱり何人か、顔が浮かぶんですが。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 21:31:56
うん。 QT @kt_hy_HMiyake: 年代も私より上なんですが、その人の場合では高度経済成長期を支える、戦後の日本を復興させるという強い使命感、何がなんでも成し遂げるんだという生き方の規範がありました。で、出来ることをとりあえずやろうと。
2011-07-09 21:35:16
私もそうだったのかも?(笑)今でこそ障害だけど、子ども達を受け止めて見守る共同体の在り方は障害を障害にしていなかったようにも思える訳で。長屋暮らしのような、借家住まいとか。RT @king1234stone: でもって、今ならADHDって言われるであろう子たちって、授業をめっちゃ
2011-07-09 21:38:14
私自身も多動では無かった(と思う)けど、結構トットちゃん型。 RT @kt_hy_HMiyake: 私もそうだったのかも?(笑)今でこそ障害だけど、子ども達を受け止めて見守る共同体の在り方は障害を障害にしていなかったようにも思える訳で。長屋暮らしのような、借家住まいとか。
2011-07-09 21:44:03
@king1234stone その方は大学で学んだ機械技術を活かして大手企業に就職。エンジニアとして日本の高度経済成長期を支えてきました。が、機械に関してはものすごく頭脳明晰な反面で人付き合いがすごく苦手なんです、機械に関しては途方もなくお話されるけど、それ以外には興味無し(笑)
2011-07-09 21:44:39
で、教師の方を向かず、窓の外ばかり見てて、しかし当てたり、テストしたりしたら成績がいい、という一部教師にとってめっちゃ腹の立つ子どもだったらしい。で母が教師に呼び出され、母にめちゃ泣かれたという (^_^;) @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 21:46:02
で、ただし、「昔は良かった」わけでは無いと思うのね。 RT @kt_hy_HMiyake: 今でこそ障害だけど、子ども達を受け止めて見守る共同体の在り方は障害を障害にしていなかったようにも思える訳で。長屋暮らしのような、借家住まいとか。
2011-07-09 21:46:58
なんつーか、自分のパターンでごり押ししちゃう感じですよね。 RT @king1234stone: 例えば、中国の禅僧で「オウム返し」をする人。 @kt_hy_HMiyake
2011-07-09 21:47:54