日米における大学非常勤講師の位置づけ

1
rionaoki @rionaoki

.@mori_tatsuya 実務の人が殆ど教えることの出来ない学問というのは、実務に役に立たないということでしょうか。であればそういう学問が多くの学生を集めてしまっていることに問題があるように思います。

2010-04-23 00:33:13
- @Lito_tweet

ただそもそも、日本だと文系大学院を出た人に大学と一部の官公庁と民間以外で研究職ホント少ないすよねぇ…。ここにも日米格差というか。大学院の位置づけが、日本だと単に研究者なるためだけで、専門性を身につけるところという認識じゃないんすわ。特に学部新卒至上主義の大企業が。

2010-04-23 00:34:49
- @Lito_tweet

あと、逆に低賃金非常勤をすべて切り捨てたら、その分講義負担(授業コマ数)が専任・テニュアに行きます。そうなると、本丸の専任の教授達が研究できなくなる。ここに、低賃金労働者としての副業非常勤を雇うインセンティブが、そして両者の利害の一致による結託があると考えます。

2010-04-23 00:40:28
@akiyuki_w

@Lito_tweet アメリカだと他にどんな進路があるのですか?シンクタンクなどですか?もちろん専門職大学院除いて(人文科学・社会科学)の質問です。

2010-04-23 00:47:37
@akiyuki_w

うーん。搾取されてる側がこういう問題あるというと、これは被害者意識だと過度に非難されて、搾取してる側が問題提起すると正当なこととして受け取られるバイアスははっきし言ってあると思う。

2010-04-23 00:50:00
- @Lito_tweet

@akiyuki_w まあ自分なんかより@rionaokiさんやyagenaさん達が圧倒的に詳しいと思うのですが、やはり12地区もあるFRB地区連銀、IMF、世銀。この辺はほぼPhDデフォですね。あとは民間のリサーチ会社。結局同じですが但し層が分厚く転職市場も豊かというか

2010-04-23 00:52:37
- @Lito_tweet

FRB地区連銀は大きいですよー。12個も日銀があるようなもの。united stateということですかね。あと入る時BAでも、出世する際、スキル身につけるため社会人として大学院に行くカルチャーも大きいかと思われます。かのグリーンスパンもPhDは取れませんでしたが,似てます。

2010-04-23 00:54:39
Mori Tatsuya 🇺🇦🇵🇸 @mori_tatsuya

まあ、仰る通りです。リベラルアーツの存在をどう考えるかということでしょうか。 RT @rionaoki 実務の人が殆ど教えることの出来ない学問というのは、実務に役に立たないということでしょうか。であればそういう学問が多くの学生を集めてしまっていることに問題があるように思います。

2010-04-23 01:00:09
@akiyuki_w

@Lito_tweet  なるほど。じゃあ日本みたいな高学歴ワーキングプアみたいなことは言われてないんですかね?そういうと人文科学あたり漏れる人もいそうですが。

2010-04-23 01:01:25
- @Lito_tweet

@akiyuki_w いや、そこまではナントモ…。ただアメリカの場合、そもそも貧乏且つ真正ahoはBA取れませんし、ましてカネでは買えない博士など。人文系はわかりませんが専門性しだいでは?漏れ聞くところではフランスは高学歴ワープアはあるけど、やはりピラミッド順で中卒が一番悲惨だと

2010-04-23 01:04:56
山口智美 @yamtom

なんかハーバードって妙に理想化されすぎ?という気がするな。そんないいことばかりじゃないはずだがなあ。

2010-08-28 11:45:58
山口智美 @yamtom

ひとつ言えるのは、テニュアもってないassistant profにとっては、ハーバードとイェールは二大生きづらい大学であろうこと。テニュア制度が実質ないわけだし(テニュアあげないのが前提)扱いがテニュア持ちの人たちとは相当違うという。

2010-08-28 11:49:31
山口智美 @yamtom

まあハーバード、イェールでテニュアとれなくてもいい大学うつれるからいいじゃないかという見方もあるのだろうが、必ずしもそううまくいかないケースもちらほら聞くのだった。

2010-08-28 11:50:38
山口智美 @yamtom

話題のサンデル先生はフルプロフェッサーなんだろうしいい立場なのだけど、ハーバードあたりはその下に、実質首になること前提状態で働くアシスタントプロフェッサーや、安く使われるノンテニュアトラックのレクチャラーらが必死に働いている。用務員の労働搾取問題でかなり大きな騒動になったし。

2010-08-28 11:56:07
山口智美 @yamtom

テニュアとるのが厳しい大学ってのはたくさんあれど、もともとあげる気がさらさらないってのはハーバードとイェールくらいじゃないのだろうか。とにかくその2つは有名だ。

2010-08-28 11:57:33
山口智美 @yamtom

ハーバードの用務員さんなどの労働者の労働条件がひどすぎたことで学生たちが運動をした記録映画Occupationはいい映画です。http://bit.ly/9ap91b

2010-08-28 12:00:53
山口智美 @yamtom

大学自体はとてつもなく金持ち、テニュアもち教授も優雅にやってる。でもその裏ではかなりひどい搾取があり、ピラミッド構造がある。もっとも搾取されるのが教員以外の肉体労働をしている労働者、という構図だわよね。どの大学も同じような構造はあるけれど。。

2010-08-28 12:03:45