「私たちの存在を認めよ!」という男性マジョリティーや、白人マジョリティー。今、世界で「承認をめぐる闘争」が起こっているのか。私的まとめ。※追加あり。

長いです。※追加あり。
10
イヌノオー@ @inunohibi

欧米とアジア双方で度が過ぎたクレームの応酬が起きているようだ。(最近ではヒロアカの「丸太」騒動も、「山本五十六と誕生日が同じ」といった無理のある因縁になって行った) 世界全体がシャーデン・フロイデ化しているのだろうか?

2020-10-06 13:56:48
イヌノオー@ @inunohibi

「ただのドレスなのに」高校生のパーティー衣装が思わぬ論議呼ぶ globe.asahi.com/article/115735…

2020-10-01 19:37:27
イヌノオー@ @inunohibi

かつて17世紀の哲学者スピノザは、物質的富は限りがあるので、奪い合いになってしまうが、精神的満足は奪い合いにならない、という文化主義による平和を考えていた。ところが現在、富にもまして精神的満足を「奪い合」っている。

2020-10-06 14:04:32
イヌノオー@ @inunohibi

(スピノザは「精神的善」という言葉を使うが、スピノザにおける「善」は非常に独特なので、「満足」といった方が分かりやすいと思った。大澤真幸氏らの解説、参照)

2020-10-06 14:06:22
イヌノオー@ @inunohibi

現代社会と響き合う“倫理学” スピノザ「エチカ」 book.asahi.com/article/121345…

2019-02-18 18:53:14
イヌノオー@ @inunohibi

注。 コロナ流行で経済が悪化した今はともかく、流行前にトランプ支持者たちがそろえて口にしたのは「失業率が改善している」だった。 しかし、2期8年のオバマ政権時代も、リーマン・ショックで悪化していた失業率が堅調に回復していた。 (つづく)

2020-10-06 14:31:35
イヌノオー@ @inunohibi

そして、オバマ氏を支持していた「リベラル」とトランプ支持者は、どう見ても重ならない。日本でも、オバマ支持とトランプ支持は重ならなかった。

2020-10-06 14:32:44
エティカ (中公クラシックス)

スピノザ,喜作, 工藤,博, 斎藤

ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業〔上〕(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

マイケル・サンデル,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林 正弥,杉田 晶子

ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業〔下〕(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

マイケル・サンデル,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林 正弥,杉田 晶子

追加

イヌノオー@ @inunohibi

追記。 入れ忘れていたが、先駆的な映像メディア論として有名な、ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」も重要。 特に次のくだりは、今も示唆に富む。「ファシズムは大衆に、彼ら自身を表現する機会を(彼らにふさわしい権利を、では決してなく)与えることが、自分の利益になると考える。 (つづく

2020-10-06 16:35:48
イヌノオー@ @inunohibi

大衆が所有関係を変革する“権利”を持っているのに対し、ファシズムは所有関係を温存しつつ、大衆に一つの“表現”を認めようとする。」(ヴァルターベンヤミン「ベンヤミン・コレクション 1」、626~627ページ。傍点を”に変更)

2020-10-06 16:37:47
イヌノオー@ @inunohibi

(ベンヤミンはマルクスから強い影響を受けており、数々の論文でも近代資本主義(モデルネ)からの解法を説いている。しかし解放されるべきプロレタリアート民衆が、ファシズムやナチズムの方に引き付けられ、ユダヤ系ドイツ人であったベンヤミンは、国外に亡命を余儀なくされた。)

2020-09-27 23:22:31

ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」において、初めに引用された作家ド・デュラス夫人の「真とは彼にできること。偽とは彼が望むこと」という言葉は、今でもリベラル・左翼の苦悩を表現している。

リベラルや左翼は「格差を生む過剰な競走が悪い」とか、「男性中心の価値観にとらわれてはいけない」とかいって、それが社会的弱者にできる「真」だと思っているのだが、「彼が望むこと」は、男らしい価値観のまま順調に出世することとか、外国人労働者を排斥することかもしれない。

ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味 (ちくま学芸文庫)

ヴァルター ベンヤミン,Benjamin,Walter,健二郎, 浅井,哲司, 久保