原子力 Vol.118 7/11 0:00-7/12 2:20

A.ツイート数莫大です。開く前にご注意ください。 B.情報は後から訂正が入ることもあるので、ここにある情報だけで判断しないことをお勧めします。
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 39 次へ
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

黄砂中のセシウム137も、実は中国の原爆実験の結果では「なく」米ソ大気圏内原水爆実験の結果のもの。よって米国内でしょう。@T2HKG (NIKKEI映像ニュースにアリゾナの砂嵐のすごい映像がありましたが、あの砂に含まれる放射線量測ってみたいw. 黄砂とどっちが凄いのか。)

2011-07-11 02:42:05
ASANO Yasuhiro @umasanloteno

@y_mizuno 結局何言っても 何でもありで 結論の出ない魑魅魍魎です 一般的には こんな時は 声が大きく 何度も繰り返す意見が勝つのですが。今回 放射性物質の議論は そんな事あってはならないと考えます

2011-07-11 02:47:04
T2HKG @T2HKG

@y_mizuno やはりそうなのですか。。(そうじゃないかなぁと思ってました。)

2011-07-11 02:49:29
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@umasanloteno  元のデータを見れば、ご理解いただけると思います。例えば、http://t.co/zhgtBg2のp.40 は確立した世界とはとても言えません。ちなみに、低線量域データを様々に分析していて興味深いのは『人は放射線になぜ弱いか』

2011-07-11 02:52:07
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

御意。それ平川氏流に政治的意味?文脈?と換言可? @buvery 暴力的に殺されるリスクと心筋梗塞で頓死するリスクを比較…数値によらず、殺される方が嫌だという人は多い…情緒的反応をリスク評価に組み入れないと主観的評価は変わらない… 「リスク」http://t.co/YDcU6w1

2011-07-11 02:58:07
ASANO Yasuhiro @umasanloteno

@y_mizuno  参考データ有り難う御座います 今から 読ませて頂きます

2011-07-11 02:58:49
@elan_vital_51

@y_mizuno ご丁寧にありがとうございます!初めてみました、このPDF。拝見させて頂きます♪ お時間頂戴してしまい申し訳ありませんでした! ありがとうございました☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

2011-07-11 03:00:00
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

そうでしょうか。私としては、基礎知識とその根拠+背景データがかなりあると思ってますが。放射線はある意味では確立した世界。@umasanloteno 結論の出ない魑魅魍魎…こんな時は 声が大きく 何度も繰り返す意見が勝つのですが。今回 放射性物質の議論は そんな事あってはならない

2011-07-11 03:00:19
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

日数換算の計算仮定は、閾値なし直線仮説でしょう(笑)から、簡単に、線量(線量率x年数)に比例することになるのでは? @pririn_ 日の換算解りやすいです。0歳ー50歳年12mSvの場所で過ごすとどれ位の日数になるのでしょうか?“@y_mizuno: アメリカの自然放射線レベル

2011-07-11 03:06:09
buvery @buvery

@kikumaco @hirakawah http://bit.ly/oCp3VP をみても、何らかのリスク数値と主観的尺度(価値観)が合わないのをどうするべきか、答えがでないままグルグルです。RT @y_mizuno: 平川氏流に政治的意味?文脈?と換言可?

2011-07-11 03:08:07
buvery @buvery

私の意見では、リスクを数字で評価する立場の人は、政治的文脈に踏み込んではいけない、あるいは別のものとして語る必要がある、のだと思います。逆に言えば『あなたの主観はそうかもしれないけれど、こういう考えもあるよ』というのがリスク評価なわけです。RT @y_mizuno

2011-07-11 03:10:12
buvery @buvery

もともと、リスクを数字で評価する場合、業界の人には釈迦に説法ですが、当然主観的な基軸を持っているわけで、それ自体も客観的なものではありません。これは、@hirakawah さんが問題にしているよりも本質的な問題です。RT @y_mizuno

2011-07-11 03:12:08
細美武子[栗鼠ming] @risuming

初めまして。質問いいですか?小児白血病が10年以上前に完治し、それでいてこの原発問題。その放射能や放射線で、完治した白血病が再発するとか…ってないんですか? @team_nakagawa

2011-07-11 03:13:21
buvery @buvery

ただ、数字で出す場合は、数字で出すだけ、大きい、小さいということは言えるという、その程度の客観性はなくはない、と理解していないとダメだと思います。好きだ、嫌いだと言っているだけじゃないということ。RT @y_mizuno

2011-07-11 03:15:05
ASANO Yasuhiro @umasanloteno

@y_mizuno 低レベルの放射能は寧ろ体に良い というあのお笑いレポート.中学生でも判る対照実験も意味も判らない人が 学内のステータスと給料のために何でも書き散らすその他東大の某先生など、、こんな人たちが偉そうに振る舞える世界は 到底学問的に確立された業界とは思いません

2011-07-11 03:15:16
noriko @kuromamekinako

@AkiraOkumura "奥さんに頼らずに男が料理を持ち寄る": 素晴らしいですね!! でも、(女の)友人も言ってたけど、実験は料理よりずっと難しい、と思う。でも料理の方がdebugより難易度高いですよね〜。

2011-07-11 03:15:39
buvery @buvery

逆に言えば、主観的評価と違う客観的評価を提示することこそ、リスク評価の意味があるわけで、もし、同じだったら、そんなの言われなくても分かっているわけですよ。だから、客観的評価を出す人は、シレっとして出している方が良いのだと思う。RT @y_mizuno

2011-07-11 03:17:30
buvery @buvery

『リスク評価の主観性』の補足。原発事故と石炭発電の比較を放射線による死者の数だけで比較している場合、原発のリスクが低く出る。しかし社会的影響(避難など)での死者や経済的不利益(風評被害を含む)で数えると原発の方が高く出るのではないか。RT @y_mizuno

2011-07-11 03:22:58
テレビなう @terebinau

(@yukakoike)RT @CNICJapan: 朝日ニュースターで低線量被曝問題を扱う番組が予定されている http://bit.ly/nbCLNj ( #cnicjp live at http://ustre.am/vwjb)

2011-07-11 04:59:22
Jun Seita, MD, PhD @jseita

@kuromamekinako @AkiraOkumura 料理上手=理系研究上手 は基本。うちのラボでも面接の最後の質問は「で、得意料理は?」です。

2011-07-11 04:59:22
いいな @iina_kobe

もったいない! RT @evizo_: @iina_kobe 311以降ブラゲ経営塾以外全部やめちゃったな。以前ならオークションに出せば10万円ついたアイテムもサーバーのゴミの中。

2011-07-11 05:02:43
いいな @iina_kobe

なんと前向きな!RT @Goldenpiyo: @iina_kobe 市民の方々への啓発が足りない私たちにも問題があるんですよね。がんばりましょう。 @Micheletto_D @yosita0314 @maya0520

2011-07-11 05:04:12
いいな @iina_kobe

なら知識をつければいいじゃない。 RT @ozawajun: @iina_kobe @H82e @kikumaco_x @kikumaco @hirakawah よくわかりませんが、苦しんで死ぬのは嫌ですわ。

2011-07-11 05:07:11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 39 次へ