-
uchida_kawasaki
- 2656
- 27
- 0
- 1

東大でも学長選考プロセスの疑義について公開質問状が出ているが、筑波大学でも学長選考プロセスの疑義について公開質問状が出ています。あちこちの大学で、学内民主主義が脅かされつつあるようです。sites.google.com/view/kyoshokui…
2020-09-25 11:49:57
「令和2年4月1日に、学長選考会議議長から「教職員の皆様」を宛名とした文書「新たな学長候補者の選考方法等について」が教職員専用サイトに掲載されました。
2020-09-25 11:56:23
「そこでは、1)「学長選考会議としては意向調査投票は行わず」、2)「学長の通算任期や再任回数に関する上限は設けない」、という二つの規則改正を行った旨の通知がされていました。
2020-09-25 11:56:38
「平成18年の「学長の任期及び選考方法」の審議の際には、学長選考会議が「学内周知」を行い、さらに本学教員が質問書や要望書を提出する機会が設けられましたが、上記の通知に関してはそれが行われていません。審議の透明性という見地から、私たちはこのことに懸念を持っています。」
2020-09-25 11:57:15
「この認識にたち、公開質問状の形式にて以下の4点の質問を提示しますので、ご回答をお願いいたします。
2020-09-25 11:57:56
「質問1 2016年と2018年に議長の「選出(互選)」はあったのか 質問2 2016年以降「議事次第」から議長選出が消えた理由
2020-09-25 11:58:43
「質問3 意向調査投票廃止の「根拠」について 質問4「学長選考会議の主体的な選考」の定義」 sites.google.com/view/kyoshokui…
2020-09-25 11:59:45
筑波大学では学長選考の「意向調査」は「意見聴取」に格下げされました。これは、投票を行っても順位をつけずに結果を学長選考会議に報告するため、2人の候補者のうち、2位の人が学長になることができるシステムです。 twitter.com/kazu1980kazu/s…
2020-09-25 12:52:13
また、いままでは2期までという任期制限がありましたが、今回から任期制限が撤廃されました。定年制も適用されませんので、極端に言えば、生きている限り学長を務め続けることができます。
2020-09-25 13:00:19
しかも、意見聴取で2位の候補が学長に選出されるかもしれない、というのが筑波大学で現在進行中のプロセスです。これは、いわゆる軍事研究問題とも絡んだ、重要な局面です。詳細は以下に説明があります。facebook.com/democracyfromt…
2020-09-25 13:27:42
筑波大学では、9月初めに行われた意見聴取の結果を大学の教職員専用サイトで限定公開しているが、組合が学外HPで公開したら、執行部から圧力がかかっているようです。税金で運営されている国立大学の学長選考過程が社会に公開されることが、よほど都合が悪いのでしょうか。drive.google.com/file/d/1723n-9… twitter.com/tanajun009/sta…
2020-09-30 22:15:49
任期制限を撤廃し、意向調査を撤廃した時期に学長を務めていた人物が大差で敗北していることが、この数字からわかります。
2020-09-30 22:33:54
筑波大学教職員組合つくばのHPに、得票数において現学長が対抗候補に1.6倍の差をつけられて敗北した、先日の意見聴取の結果が掲載されています。しかし、これが大学執行部の懸念の対象になっているようです。drive.google.com/file/d/1723n-9…
2020-10-01 01:08:23
これがアクセス不能になったら、筑波大学は、税金で運営されている国立大学の学長選考について、社会に広く情報を公開したくないらしい、と考えて頂ければ幸いです。アクセスできるか、アクセスできないか、いつアクセスできなくなるのか、上記の記述の真実性に関する明確な判断基準です。
2020-10-01 01:08:38
「筑波大学の学長選考を考える会」HPが公開されました。問題点は、学長選考会議が今回の学長選考から(1)「学長選考会議としては意向調査投票は行わず」、(2)「学長の通算任期や再任回数に関する上限は設けない」、という二つの規則改正を行ったこと。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:17:05
2006年の「学長の任期及び選考方法」の審議の際には、学長選考会議が「学内周知」を行い、さらに本学教員が質問書や要望書を提出する機会が設けられたが、今回の改正にあたってはそれが行われていないこと。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:18:06
学長選考会議議長は代々2年ごとに互選されてきたが、現議長が互選された記録が2014年以来存在せず、その議長が今回の意向調査廃止、学長任期制限撤廃の制度改正を行ったこと。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:22:08
意向調査廃止の根拠が明確でなく、学長選考会議が「主体的」に学長を選考するのであれば、単なる学長選考会議の決定による選考になってしまうこと。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:23:05
今回の学長選考のプロセスで「一部の候補者」を公平に選考していない疑惑があること。学長選考は、学内、社会に対して広く情報を開示して民主的に議論する公開性と、すべての候補者が客観的基準に照らして選考される公平性とを兼ね備える形で行われるべきであること。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:24:31
これらの論点がこの公開質問状で問題とされています。公開質問状の内容に賛同いただける方は、以下のHPトップにある賛同フォームよりご登録ください。筑波大学学内、学外にかかわらずご登録いただけます。すでに150名以上の方々にご賛同いただいています。2020tkbgakucho.net
2020-10-09 18:28:06