茂木健一郎さん連続ツイート 『「言挙げ」』

茂木健一郎(@kenichiromogi)さん連続ツイート
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(1)今回の松本龍氏の放言問題について、新聞が最初は定型的な記事で済ませようとしたことが、どうしても腑に落ちない。現場にいた記者は、怒りを感じなかったのか。その場で「ふざけるな!」と怒号が飛ぶくらいの反射神経を、人間としてどうして持てなかったのか?

2011-07-05 05:59:48
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(2)どうも、日本には「相場観」というものがあって、それが風土病になっているように思う。言挙げをする、その強度を信じないし託さない。「この程度だろう」という油断と見下しがあって、生物としてのエネルギーレベルがフルにならない。

2011-07-05 06:00:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(3)典型的なのが、政府や地方公共団体が主催するシンポジウム。座長が適当なことを言って、フリーのアナウンサーか何かが出てきて、花鳥風月、当たり障りのないことを言ってオシマイ。つまらなく、時間の無駄。あの程度の議論で何かを言った気になるんだから、キラクなものだよ。

2011-07-05 06:02:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(4)朝日新聞の天声人語も、螢が飛んだとか花火がどうしたとかそういう花鳥風月なことだと調子がいいが、政治的な問題になるとロジックも主張も欠く。寝技のような、わけのわからない言葉の羅列になる。言挙げするのが、本当に苦手なんだよね、ニッポンの表現者たちは。

2011-07-05 06:04:04
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(5)TEDのように、Ideas Worth Spreadingの激烈なる文化的遺伝子の淘汰に向けた言挙げではなく、人間関係を過剰に意識した寝技師ばかりが跋扈し、ヤケに羽振りのいいニッポン。これじゃあ、ネット時代のグローバル競争に適応できないわな。

2011-07-05 06:07:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(6)プロフィールに「政府審議会などを歴任」と書いてある人は信用しない。あんなもん、本当に下らないんだから、役所の方向性は決まっていて、委員は5分くらいピーチクパーチク言わされるだけ。それで、寝技師のような座長が花鳥風月にまとめる。実質的な議論なんて、ありはしない。

2011-07-05 06:08:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(7)日本の新聞記事には、本当にがっかりさせられることが多い。書き手の見識や、体重が乗っていない。現場の熱気や、実感はすっかり消えて、油を抜いて骨抜きにした「目黒の秋刀魚」みたいな出し殻になっている。もっと、記者の言挙げが感じられる、刺さる記事が読みたいな。

2011-07-05 06:10:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(8)新聞や地上波テレビは、本当にツマラナクなった。言挙げをしないから。しゃんしゃんしゃんと当たり障りのないことをやって花鳥風月。ヴォリューム・ゾーンを追うと、どうしてもああなっちゃうね。言挙げして、読むやつは読めというネットが面白いのは、当然でしょ。

2011-07-05 06:11:48
茂木健一郎 @kenichiromogi

こあ(9)言挙げしようよ。そのためには、猛勉強。ピッチの上を、全力疾走。感性を開いて、いろいろな人に会ってさ。テレビや新聞の、花鳥風月なダラダラした調子に付き合うな! 目の前で大臣が放言したら、即座に「ふざけるな」と言えるような、感性と反射神経を持ち続けよう。

2011-07-05 06:13:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「言挙げ」についての連続ツイートでした。松本放言の時に、その場で取材している人の誰かが「ふざけるな!」と言ったら、メディアに対する信頼は増したろうね。やっていいんじゃないか。人間として。沈黙の壁を貫く必要はないよ。

2011-07-05 06:14:48
茂木健一郎 @kenichiromogi

ほんとさ、予定調和じゃなくて、言挙げした方がいいよ。そうじゃないと、この国全体が沈む。いっしょになかよく、なんて言っている場合じゃない。地上波テレビや新聞の脱力感に付き合っていたら、みんなで沈んでいく。

2011-07-05 07:00:49