-
yf4bxqM0NEYJK2F
- 9187
- 14
- 4
- 0

MBA、時々執筆。あくまでも個人アカウント。つぶやきとRTは気まぐれ。予防接種に関する本を森戸やすみ先生と一緒に書きました(リンク参照)。お返事にはお答えできないことがあります。悪しからず。Twitter Pro

そもそもストロング系チューハイの問題は、「ビジョンなき酒税法改正」にある。要は、安すぎ。 ストロング系チューハイ、止まらぬ「アルコール度数過激化」の危険性 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/699… #現代ビジネス
2020-10-20 16:08:28
ストロングゼロ問題 1.安い 2.美味しい 3.比較的簡単に手入 4.カジュアルなCMのため、若い人たちにも広がっている 5.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 6.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 7.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 大切なことは3回
2020-10-20 16:20:51
その「カジュアルなCM」の一つが、BuzzFeed。 松本先生の優れた記事があっただけに、残念。 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより
2020-10-20 16:23:02
思わずコメントしちゃったけどさ、アイコンがまさかの「猫」。 pic.twitter.com/psg0F0JQsO
2020-10-20 16:26:26

一番の問題は歪んだ酒税制度であるけど、企業責任もあるとおもう。 オリオンビールはストロング系チューハイを廃止してる。社長の英断。 オリオンビール社長が語る、ストロング缶をやめた理由「黙っていられなかった」 bizspa.jp/post-318824/
2020-10-20 16:34:08
逆に言えばストロング系チューハイから一般人を守る方法は、現状では経営哲学に頼るしか無い。製造側・販売側、それから広告側も。
2020-10-20 16:34:08
HPVワクチンと子宮頸がん、避妊について本を書きました。amzn.to/3LThehg 産婦人科専門医。病院に来る前の人達に対して役立つ情報を流したいと思っています。再受験組です。日本航空羽田整備工場→東京医科歯科大学→茅ヶ崎徳洲会総合病院→日赤医療センタ→ →リリーベルクリニック

ストロングゼロはジュースのような口当たりなのに、アルコール度数が高く、依存症の入り口になる危険な飲み物。バズフィードはその危険を啓発する記事を掲載してたのに、提灯記事を掲載するとは残念です 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntory
2020-10-20 18:32:38
BuzzFeed←読売新聞。 ご連絡はnaoko.iwanaga@buzzfeed.comまたはiwana1016@yahoo.co.jpにお願いします。パンダ、居酒屋、偏屈者が好き。バイト日記はこちら(note.com/nonbeepanda3/)

@syutoken_sanka @suntory 返す言葉もありません。申し訳ないです。社内で議論します。涙が出ます。
2020-10-20 18:38:28
「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! BuzzFeed節操なさすぎて笑う buzzfeed.com/jp/strongzero/…
2020-10-22 00:11:31
医師。家庭医研修の後、2012年から川崎にて腫瘍内科-緩和ケア-在宅ケアをトータルで診療。暮らしの保健室・社会的処方研究所を立ち上げ、病気になっても安心して暮らせるコミュニティを作る(kosugipluscare.com) 。

BuzzFeedの広告記事の件、評価は難しいなあと思っています。 もちろん、あの記事自体は医師として批判したいところですが、過去の記事との整合性・一貫性がないという点は責められるかどうか。 オールドメディアではそんなの当たり前だった気がしますがインターネットメディアは違うのか。
2020-10-20 20:28:39
過去との整合性・一貫性という面から言えば、僕は個人的に警戒している出版社がいくつかあります。 それは過去にニセ医学系の著作をいくつも出版している会社ということになりますが、もしそういう会社から仕事の依頼が来た時に、内容や担当者を重視するか、会社の過去実績を重視するか。悩むところ。
2020-10-20 20:36:21
今の気持ちとしては、やはり依頼内容や担当者の考えを信頼して受けるんじゃないかと思っています。 でもいつものように快諾とはいかず、逡巡はするのでしょう。何か追加のマイナス要因があればお断りするかもしれない。 すべて、信頼の積み重ねなんだと思っています。
2020-10-20 20:42:00
ストロングゼロの危険性をBuzzFeed自身で報じておいて、それでこの広告記事とは…。 しかも血液クレンジング問題のときステマについても叩いていたのに、自社の記事はちいさくアルファベット表記で“sponsor”とだけ…。 buzzfeed.com/jp/strongzero/…
2020-10-20 19:39:29
ストロングゼロの危険性についての記事は本当によかった。記事を読んでからストロングゼロはのまなくなったし、正直なところイメージすらも悪くなった。 逆によくサントリーはBuzzFeedに広告をだそうとしたな。そっちのほうがすごい。
2020-10-20 19:48:01
@hatanohiroshi 恥ずかしいです。読者に誠実ではないとおもいます。社内で議論します。
2020-10-20 21:02:14
RT「PAID POST」(記事広告)と表記されているものの…。同じBuzzFeed(MEDICAL)では今年、ストロング系チューハイを「危険な薬物」としてとりあげていた。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… 単に矛盾というより、報道と広告のあり方について考えさせられるケース。ネットメディアだけの問題でもないだろう。 pic.twitter.com/3vbLXdxeA3
2020-10-20 18:58:45

卵巣がん患者の支援活動、医療雑誌の連載、大学の非常勤講師などしています。呟きは組織の意見を反映したものではなく個人のものです。リプライやフォロバ、DMの返信はお約束できません。