【水稲】【カメムシ害】農薬 ネオニコチノイドとミツバチなど グリホサートと発がん性 といったいろいろの個人的覚え書き【CCD】【水生生物】

農薬に関するツイートをとりあえずながら覚え書き的にまとめました 検索するのが面倒だったので
3
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube 都道府県による蜜蜂被害軽減対策の検証結果(平成28年度)農林水産省   PDF maff.go.jp/j/nouyaku/n_mi…

2019-09-30 00:26:31
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube 都道府県による蜜蜂被害軽減対策の検証結果(平成29年度)農林水産省   PDF maff.go.jp/j/nouyaku/n_mi…

2019-09-30 00:28:06
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube ミツバチ被害事故に関する農薬工業会の見解について|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|農薬工業会 jcpa.or.jp/news/20141201.…

2019-09-30 00:34:43
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube 「 蜂の管理、とは具体的にどういったことを? 」 「 まずは女王蜂の健康面です。箱の中を3日1度くらい全部見て、産卵の仕方、幼虫の健康状態を確認します。働き蜂も、動きが少しでもおかしければ、農薬の関係があるかなとかを考えます。 」

2019-09-30 00:39:16
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube 「 例えば、蜂が農薬の散布されている地域に行ってしまった場合、農薬のかかった蜜を吸って巣箱に持ってきてしまいますよね。そうすると、巣箱の中に充満させてしまう。日が経てば経つだけ巣箱の状況が悪くなってしまうので、1日1日がとても重要です。 」

2019-09-30 00:39:48
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube 「 残留農薬が入っているみつを持ってきた群は、巣門の入り口を見ることで全て判断ができます。 」

2019-09-30 00:40:07
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

@togetter_jp @YouTube ミツバチの大量死で調査報告 農水省|ニュース|農薬|JAcom 農業協同組合新聞 jacom.or.jp/nouyaku/news/2…

2019-09-30 00:41:59
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

2014年4月16日の記事 ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由 | FOOCOM.NET foocom.net/column/shirai/…

2019-08-29 20:12:14
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 餌を採りに行った働き蜂が巣箱に戻らず、女王蜂と幼虫が取り残され、巣群(コロニー)が崩壊してしまう「蜂群崩壊症(Colony Collapse Disorder, CCD」が初めて米国で報告されたのが2006年。欧州でも確認され、原因究明のため多くの研究費が投入されているが、原因はまだはっきりしない。 」

2019-08-29 20:13:03
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 1990年代に登場し使用量が急増したネオニコチノイド系殺虫剤が犯人だ、いやちがう、農薬だけではなく複数の要因が絡んでいるとさまざまな見解が出ているが、マスメディアや環境市民団体はわかりやすい単純な話を好むのか、もっぱらネオニコチノイド「単独犯説」に走りがちだ。 」

2019-08-29 20:13:25
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

ちなみに農水省が平成28年(2016年)におこなった蜂群崩壊症候群(CCD) 調査でも、「この調査ではCCDとネオニコチノイドの因果関係は証明できていない」とされている twitter.com/namaurako/stat…

2019-08-29 20:16:14
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

個人的検索用タグ 農薬 ミツバチ ネオニコチノイド 水稲 カメムシ 農水省 平成28年 蜂群崩壊症候群(CCD) 調査 maff.go.jp/j/press/syouan…

2019-04-17 19:51:48
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 最近、欧州でCCDに関する2つの報告書が出た。今回はこれをベースに、CCD問題の複雑さ、因果関係立証の難しさについて紹介する。 」

2019-08-29 20:16:57
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 原因の一つに挙げられているネオニコチノイド系殺虫剤とは、タバコに含まれるニコチンに似た化学構造を持ち、昆虫の神経系をまひさせる殺虫剤だが、詳しくは当コラム「ネオニコチノイド系殺虫剤の使用規制 最近の欧米の動き」(2013年9月25日)を参照していただきたい foocom.net/column/shirai/…

2019-08-29 20:17:58
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 2つの欧州レポート  1つは2014年3月13日、EFSA(欧州食品安全機関)の「ミツバチ類に対する複数のストレス要因の統合的環境リスク評価をめざして」と題する報告書だ。 Bee research: review, gaps and needs | European Food Safety Authority efsa.europa.eu/en/efsajournal…

2019-08-29 20:19:09
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 もう1つは4月7日、欧州委員会・ミツバチの健康に関する参照ラボラトリー(ミツバチラボ)が出した「2012~2013年における欧州全域でのミツバチ巣群減少に関する疫学的調査」だ。 (引用者注 リンク切れ) 」

2019-08-29 20:20:11
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「  EFSAの報告書では、「CCDには様々な要因が絡んでいるが、今までの研究の多くは、ネオニコチノイド系など殺虫剤の影響に偏っており、 」

2019-08-29 20:20:53
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 複合要因も異なる殺虫剤を併用した場合を見ている」、「寄生ダニや感染病などCCDに関与していると考えられる要因との複合作用はほとんど調査されていない」、 」

2019-08-29 20:21:26
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 「ミツバチだけでなく、マルハナバチやハキリバチなど野生のハナバチ類も減っているが、これらの減少原因も詳しく調べられていない」と述べ、「殺虫剤だけでなく、もっと広い観点からの研究に予算を投入すべき」と提言している。 」

2019-08-29 20:21:45
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 ミツバチラボの報告書は、寄生ダニや感染病を病理学の専門家が共通の方法で調べた初めての広域調査だ。まだ1シーズンだけの結果で、なんとも言えないが、寄生ダニや感染症は昔から発生していたものと、近年出現した新タイプがあるので、昆虫病理学、疫学の専門家による解析が必須だ。 」

2019-08-29 20:22:32
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 今までやっていなかったのかという気もするが、3,4年分のデータが集まれば、CCDに農薬以外の要因がどの程度係わっているのか分かってくるかもしれない。 」

2019-08-29 20:22:51
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 ネオニコチノイド系農薬以外に考えられる原因  今回の2つの報告書でもCCDの原因は依然としてはっきりしないのだが、ネオニコチノイド系殺虫剤以外の原因として研究者は以下のものをあげている。順番は不同で、影響度は場所、年次によって変動している。 」

2019-08-29 20:23:18
俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

「 1.寄生ダニ 2.微胞子虫(ノゼマ)による感染症 3.けいれんを起こすウイルス病 4.幼虫に感染する細菌病、腐蛆(ふそ)病 」

2019-08-29 20:23:54
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ