脳が認める勉強法

学校や世間で使われている勉強法は間違いだらけだった!? 科学的に正しい勉強法についてまとめました。
5
全力先生 @zenryoku_sensei

✨脳ってどれくらいすごいの?✨ 人間の脳には 1000億個の神経細胞がある。 このネットワークには 100万ギガバイトの記憶容量がある。 テレビ番組に換算すると 300万番組分を保存できる。 このハイスペックなマシーンの 効率がいい使い方を 知っているかどうかで 成長や結果は大きく変わってくる。

2020-11-08 12:00:59
全力先生 @zenryoku_sensei

✨どうやって記憶はできる?✨ ニューロン同士が結合・発火して ネットワークができる。 ネットワークが記憶。 経験や知識ごとに 作られるネットワークは異なる。 結合・発火が繰り返されて ネットワークは強化される。 その経験を多くするほど その記憶は強化され 思い出すスピードも速くなる。

2020-11-08 15:00:24
全力先生 @zenryoku_sensei

✨2パターンの覚え方✨ ●エピソード記憶 タイムトラベルするように ストーリーと一緒に感情や感覚を 思い出せる記憶。 ●意味記憶 電話番号や地図など ストーリーとは関係がない 知識としての記憶。 そのときの感情や背景情報など 記憶と一緒に保存するものが 増えるほど記憶は強化されやすい。

2020-11-08 18:00:49
全力先生 @zenryoku_sensei

✨2種類の記憶✨ ●顕在記憶 顕在意識の下で新しく覚える 人の名前や顔は「海馬」に 記録される。 ●潜在記憶 潜在意識の下で使える記憶。 言語や運動など古くからの記憶は 「新皮質」に記憶される。 海馬に記憶のネットワークが 形成されると 最終的には検索可能な状態で 新皮質に保存される。

2020-11-08 20:00:30
全力先生 @zenryoku_sensei

✨脳は人生の映画監督✨ 左脳はストーリ―を作る部位 「インタープリター」 各スペシャリストが作る素材を 集めて編集する映画監督。 体験した情報に対して 独自の解釈を加えて 全体のつじつまを合わせる。 意味、ストーリー、因果関係 を作り出す。 このストーリーと一緒に 記憶を保存する。

2020-11-08 22:00:24
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶は思い出す度に形を変える✨ あるシーンを思い出すと そのときの光景や感情について 新しく思い出すことがある。 脳は自覚しているよりも 遥かに多くの情報を 吸収しているので 記憶を引き出す度に 新しく情報を加えたり 解釈を変える。 記憶を使えば記憶は変わる。

2020-11-09 18:00:31
全力先生 @zenryoku_sensei

✨覚えるために必要な「忘れる」✨ 脳は人が自覚しているよりも 圧倒的に多くの情報を取り入れる。 すべての情報を同じように 保存すれば 保存ファイルが多すぎて 取り出したいときに取り出せない。 脳は「忘れる」ことで ある体験の無駄な情報を遮断し 必要な情報だけを目立たせる。

2020-11-09 19:30:05
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「あ!思い出した!」はなぜ起きるの?✨ 脳は必要なときに必要な情報を 取り出せるように 不必要な情報は遮断しようとする。 そのときに間違えて 必要な情報も遮断してしまう。 しかし、脳内には残っているので 何度か思い出そうとしていると 新しい情報を発見するように 思い出せる。

2020-11-09 21:00:26
全力先生 @zenryoku_sensei

詩や物語を覚えさせた 5分後にテストを実施。 2日後に同じテストをすると 前回より10%点数が上がった。 復習しなくても 2~3日後に自動で改善され 4日後以降は復習なしだと 記憶が損なわれ始める。 「レミニセンス」 脳は一度覚えたことを 忘れるだけでなく 一度忘れたことを思い出す。

2020-11-09 22:30:06
全力先生 @zenryoku_sensei

60枚の絵画を 覚えてからテストを実施。 直後のテストの平均点は27点 10時間後のテストは32点 4日後のテストでは38点になった。 60語の単語を覚えた場合 直後のテストの平均点は27点 10時間後のテストは30点 その後、点数は下がっていった。 復習なしても記憶は 時間とともに改善も減少もする。

2020-11-13 18:00:32
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶の2つの機能✨ 【保存する力】 学んだことを記憶として 保存しておく力。 意識的に覚えたことは 脳内から消えない。 学習するほどに増えていく。 【検索する力】 保存した情報を引き出す力。 学習することで強化されるが 使わなければ衰える。 思い出せなくなるのは 検索の力が弱まったから。

2020-11-13 19:30:10
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶力は筋トレと同じ✨ 筋トレをした後、休ませることで 超回復が起きて筋肉が強くなる。 記憶力も同じように 脳は必要ないと判断して 忘れた情報を 何度も検索して取り出すことを 繰り返すと以前より 思い出しやすくなる。 思い出すのに苦労するほど 記憶を保存・検索する力は 高まっていく。

2020-11-13 21:00:32
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「忘れる」メリット✨ 人は古いスキルや情報を 「忘れる」ことで 新しいスキルや情報の獲得の 邪魔にならないようにしている。 「忘れる」といっても 記憶は消去されず いつか引き出せるように 脳の奥に保存され続ける。 「忘れる」という機能は 自分をアップデートするのに 必要な機能。

2020-11-13 22:30:03
全力先生 @zenryoku_sensei

✨勉強時の環境を復元すると 思い出せる✨ 水中で単語を暗記した1時間後 陸上でテストするグループと 水中でテストするグループに分けた。 水中でテストした方が 30%も点数が高かった。 勉強した場所の特徴が 脳から情報を引き出す 「手がかり」となる。

2020-11-14 12:00:46
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶には色が大切?✨ 青色カードで単語を暗記した場合 青色カードでテストした方が 赤色カードでテストするよりも 10%点数が高くなった。 何かを記憶するとき 無意識に背景情報を一緒に 脳内に保存されている。 勉強した環境と同じ環境を 復元できるほど 思い出せる量は増える。

2020-11-14 15:00:07
全力先生 @zenryoku_sensei

✨BGMで勉強する効果✨ 音楽をかけて勉強すると 同じ音楽をかけてテストした場合 違う音楽や無音でテストするより 2倍も点数が高くなった。 同じ条件でテストするなら 無音で勉強・テストした場合が 同じ音楽で勉強・テストするより 低くなった。 音楽が記憶にとっての 「手がかり」となった。

2020-11-14 18:00:28
全力先生 @zenryoku_sensei

✨勉強するときは 環境を変える方がいい?✨ 勉強場所の環境 単語カードの色 勉強中のBGM これらが記憶の 「手がかり」になるのは 背景情報があることで 単なる意味記憶ではなく エピソード記憶となるから。 無意識に五感に入ってくる情報は 記憶の貴重な材料となる。

2020-11-14 20:00:23
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶と感情はつながっている✨ 双極性障害の人の記憶は 精神状態に依存する。 そう状態に起こったことは 再びそう状態のときに思い出し うつ状態に起こったことは 再びうつ状態のときに思い出す。 勉強したときの精神状態は 記憶の引き出しに影響を与える。

2020-11-14 22:00:19
全力先生 @zenryoku_sensei

✨記憶と気分の関係✨ マリファナを摂取して単語を暗記 4時間後にテスト マリファナを吸ってテストした方が 吸わずにテストするより 点数が40%高くなった。 偽薬で実験した人は 偽薬でテストした方が高かった。 気分がハイか冷静かに関わらず 脳が同じ状態である方が 記憶は引き出しやすくなる。

2020-11-15 10:01:03
全力先生 @zenryoku_sensei

✨勉強場所は変えた方がいい✨ ●2回とも同じ場所で 勉強したグループ ●2回とも違う場所で 勉強したグループ 単語を暗記して全く違う場所で テストすると 勉強の環境を変えた方が 40%以上も点数が高かった。 付随する情報が多い方が 記憶の手がかりが増えるので 思い出しやすくなる。

2020-11-15 12:02:05
全力先生 @zenryoku_sensei

✨同じ環境で勉強・練習することの危険✨ ジョン・ロックの話 「毎日同じ部屋で ダンスの練習をしていた男性 上手に踊れるのは 部屋にある派手なトランクが あるときに限っていた。 他の場所で踊るときは そのトランクを所定の位置に 置かないと踊れなくなった。」

2020-11-15 15:00:28
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「分散学習」の効果✨ 一気に集中して勉強するのと 勉強時間を分散するのでは 覚える量は同じでも 脳に残る時間が全く異なる。 一夜漬けは翌日のテストには 効果はあると実証済みだが 後から思い出す量が 分散学習の方が2倍も 多くなる場合もある。

2020-11-15 18:00:35
全力先生 @zenryoku_sensei

忘却曲線を考えた研究者 エビングハウスは 「分散学習」も考えた。 本人が音節を暗記した実験 1日に68回練習して 翌日に7回練習すれば スラスラ書けた。 覚える時間を 3日に分散すると 合計38回の練習で スラスラ書けた。 繰り返す練習は 一度にまとめるよりも 練習時間を分散する方がいい。

2020-11-15 20:00:41
全力先生 @zenryoku_sensei

✨勉強は期間をあけて何回も✨ 小学3年生の足し算なら 毎日1回×10日は 毎日2回×5日よりも 遥かに効率的と実証された。 中学生の生物なら 1回の授業で学ぶより 間隔をあけて複数回分けた方が 記憶に残ると実証された。 単語なら 2週間毎に26回復習は56% 2カ月毎に26回復習は76% テストの点数が高い。

2020-11-15 22:00:18
全力先生 @zenryoku_sensei

復習のベストなタイミングは? いつまでそれを 覚えていたいかで決まる。 試験までどれくらいかで 復習をいつやるべきかが 変わる。 【試験までの期間】【復習までの間隔】 1週間      1~2日 2カ月      1週間 3ヶ月      2週間 6カ月      3週間 1年       1カ月

2020-11-16 18:00:27