「グラフの伸びを目立たせるため、縦軸の最小値を変える」はアリ?ある資料作成の教本に書かれていたテクニックに様々な反響

28
杏仁まぜそば @an_nindouph

こんなことしたらリジェクトですけど… pic.twitter.com/3dnnZqKesM

2020-11-28 00:50:18
拡大
Robiniki @clapsystem

数字は嘘をつかないけど、嘘つきは数字を使うっていうやつ twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 16:20:50
フィール @Star_cat495

これがぱっと見誤解させる系グラフって奴だよなぁ。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 11:56:48
れこ @IK_math2718

身内ネタやけど、学術的なグラフこうするなって教わったわw twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 20:14:04
からからまる@Hカップ @karakara_00

これなんか小学校で習った気がする(記憶違いの可能性もあるけど) twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 17:22:57
hectopascal1013 @hectopascal1013

@an_nindouph データサイエンス的な本ではなく、インフォグラフィックデザイン的な本だから? 見せ方優先させてるだけかと。。 (最近の誇大広告なんかは辟易してますが。)

2020-11-29 00:02:42
やけに電池に詳しいあいだみつお @Bla5IqeQezUlaiM

@an_nindouph こういう批判よくありますけど、電池の分野では1%2%でも進化なんだなぁ。だからケースバイケース。

2020-11-28 22:51:55
mec2 @mec287117892

@an_nindouph 近年の変化を見たければ右の方がいい図でしょう。この図に関しては騙す意図は全く感じられないと思う。

2020-11-28 17:31:28
vivi @vivi_ddr

メモリの間隔が均等なら問題ない twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 18:45:19
俯瞰 @torime_minority

『小数点以下の桁数を揃えて欲しい』という気持ちの方が強いですね。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 19:19:04
Takayuki Nagata @T_Nagata2296

特に問題を感じない。縦軸のメモリ間隔がおかしなことになっているわけでも不自然な単位になっているわけでもない… どのあたりがダメなんだろう。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 16:42:40
むえんたん @muentan

縦軸が全部0から始まるクソ見づらいグラフでSubmitしたら秒でリジェクトですけど… twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 13:23:43
鉄火巻 @tekkamakigasuki

論文ではやめたほうがいいけど仕事の資料ではやるかなー。軸に省略してますよマーク(〜みたいなやつ)大きめのサイズでつけるけど。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 15:30:51
けい @keii1111

縦軸の始まりを変えたいなら折れ線グラフ使ってくださいというあれですね。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 14:27:02
青のり @washington0706

例えば100m走のタイムは10秒00と9秒90で圧倒的な差を持つが、これを左のグラフで表すのと右で表すのはどちらが正しいか? グラフの適切な使い方なんてケースバイケース。 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 23:18:46
いましん @imashin0402

引用リツイート欄を見ると「左の図は違いが分からないのでそれはそれでダメ」って意見もあるけど、その場合は違いが分かる別の正確な図を使うか、差をこのグラフ以外の手段で示すか、この変数に差は見られないと諦めて別の変数を使うか、差は見られないと結論するかですよ twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 22:17:09
ばさし @d117e

これ誤解を誘うと言えばそうではあるけど『「嘘」をついてるかと言うと嘘はついてない。読み取る側が正しく読めば誤解をしない情報は表記してあるから。勝手に勘違いする人がいるだけ。』と言われると「悪い」と言えるか分からなくなる。極端な話「グラフ」という存在すべてが悪なのかもと思ってしまtwitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 14:54:31
萌え太郎 @real_phi_at

差が出てないものを出てるように見せ掛ける為にこれをしたら問題だけど、変化を分かりやすくするために縦軸のレンジ弄る事自体は別に普通に行われているし、誤差解析してエラーバー付けて変化が有意な物か分かるようにする方が大事 twitter.com/an_nindouph/st…

2020-11-28 13:14:54
リンク インプレスブックス 一生使える プレゼン上手の 資料作成入門 - インプレスブックス 大人気シリーズ待望の第2弾。「即採用!」の資料に今スグ変身! 6 users 7
うしかど🔧 @ushik_ado

「縦軸は必ずゼロから始めなければならないか」「折れ線グラフを使うべきか」というのは単純な話ではない。 例えば気温の推移では絶対零度から始める意味がなく、適当な温度範囲で変化をプロットすればいい。 気温の推移は時間的に連続しているため、標本点の間の時刻にも何らかの数値が存在しており、

2020-11-28 16:11:22
うしかど🔧 @ushik_ado

折れ線グラフでプロットすることはデータのない部分を線形補間するという意味がある。 しかし年度ごとの日照時間をグラフにする場合、これは時間的にスパースであり、「元年度と2年度の間の点」が存在しない。 よってデータを線形補間することは意味がなく、折れ線グラフでプロットするべきではない。

2020-11-28 16:11:35
うしかど🔧 @ushik_ado

……みたいな主張を耳にしたこともあるので、割と一概には言えないよなあ。 この件に関しては、左と右の両方を見せるのが親切だと思います。

2020-11-28 16:12:52