【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブNo.3『第8の習慣』まとめ

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
flameofvision @flameofvision

『第8の習慣』付属DVDの『先生』を観て感動した。ヘレン・ケラーの家庭教師を務めたアン・サリバンの話。あの施設はまさに監獄。大人達は自分を蔑み、厄介者扱いする。でもこの状況を打開(=施設脱出)するにはどうすれば良いかを必死に考え、実現した。すごい行動力で。 #srcj3

2011-08-20 11:32:40
mameji @mameji

今週の日経ビジネスのp84のムハマド・ユヌス(前グラミン銀行総裁)の告白記事が面白い。無私selflessness の下りは「第八の習慣」ボイスやトリムタブの部分との繋がりを感じますね。 #srcj3 #srcj

2011-08-21 08:53:12
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRCNo.3】誠に申し訳ありません。現在10章 p.310まで進めた所ですが、一旦中断させて頂いてよろしいですか?ここまでの内容、私、理解不十分です。内容確認のためにお時間をいただけないでしょうか? #srcj3

2011-08-21 21:17:11
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRCNo.3】そして、以前ご提案のあったリアルタイムを近日中に開催したいと考えています。日時、使用システムを調整いたします。名称は「ソーシャルリーディングクラブLive」を考えています。 #srcj3

2011-08-21 21:18:16
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブLive (Skypeを使った読書会、SRCLive)を開催いたしました!中断していたSRC再開します。~9月7日(水) これまでの内容について、ツイートお願いします。 #srcj3

2011-09-02 11:09:01
サウボナ @saubona457

RT @tnomnom: 【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブLive (Skypeを使った読書会、SRCLive)を開催いたしました!中断していたSRC再開します。~9月7日(水) これまでの内容について、ツイートお願いします。 #srcj3

2011-09-02 12:42:04
サウボナ @saubona457

ソーシャルリーディングクラブLiveで話し合ったことでこの本の読み方や向かい方が理解できた気がします。今後の読み進めに大いに助けになりました。まさに相乗効果ですね。#srcj3

2011-09-03 10:44:31
mameji @mameji

RT@tnomnom: 【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブLive (Skypeを使った読書会、SRCLive)を開催いたしました!中断していたSRC再開します。~9月7日(水) これまでの内容について、ツイートお願いします。 #srcj3

2011-09-05 15:29:42
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブNo.3『第8の習慣』途中までのまとめはこちらです。 http://t.co/6oVI9U4 #srcj3

2011-09-05 17:09:11
サウボナ @saubona457

ソーシャルリーディングクラブLive(SRCJ)でも話したが、「第8の習慣」の本の構造が分かりにくい。いや理解するまでに工夫が必要である。(続く) #srcj3

2011-09-05 22:41:41
サウボナ @saubona457

(続き)SRCLiveでの1時間の話し合いの中で構造がだんだんと見えてきた。第一部「ボイス(内面の声)を発見する」と第二部「ボイス(内面の声)を発見するよう人を奮起させる」の関係は、7つの習慣における私的成功と公的成功の関係性に近い。(続く)#srcj3

2011-09-05 22:42:39
サウボナ @saubona457

(続く)その大きな流れを認識しながら読み進めることでより理解の助けになるであろう。また「第8の習慣」では「7つの習慣」に対応する記載が頻出する。(続き)#srcj3

2011-09-05 22:47:36
サウボナ @saubona457

(続き)P.76からの第一の天賦の才(選択の自由)は第一の習慣「主体性を発揮する」に、P.84からの第二の天賦の才(自然の法則・原則)は「原則」に、第三の天賦の才(四つのインテリジェンス・潜在能力)は第七の習慣(7つの習慣 P.433)の四つの側面に対応する。(続く)#srcj3

2011-09-05 22:52:13
サウボナ @saubona457

(続き)「第8の習慣」と「7つの習慣」とは密接な関係にあることを物語っている。決してどちらかがもう一方の延長線上にあるとかベースとなっているかというとそんな気はしない。お互いに必要としあっている関係だと私は捉えている。#srcj3

2011-09-05 23:01:51
サウボナ @saubona457

P.114 「ビジョン、自制心、そして情熱が良心のもとで発揮されるとき、永続的なリーダーシップが可能となり、よき変革をもたらすことができる。・・・」(続く)#srcj3

2011-09-05 23:30:53
サウボナ @saubona457

(続き)「・・・逆にビジョン、自制心、そして情熱が良心に導かれていない場合は、リーダーシップは永続せず、そのリーダーシップによって生み出された制度なども長続きはしない。」(続く)#srcj3

2011-09-05 23:31:34
サウボナ @saubona457

(続く)SRCLiveで@flameofvisionさんがおっしゃっていたように、4つのうちの「良心」が唯一欠けたヒトラーの例が分かりやすい。永続的なリーダーシップの成功にはビジョン、自制心、情熱、良心の4つが不可欠であることを強烈に伝えてくる。#srcj3

2011-09-05 23:36:45
サウボナ @saubona457

p.146「人生にバランスをもたらす最高の道は家族の中にある」「人が世の中で成し遂げる最も偉大な仕事は家の中で出される」これには@flameofvisionさんと@mamejiさんと同じように私も非常に共感します。(続く) #srcj3

2011-09-05 23:49:03
サウボナ @saubona457

p.147「人生の中で最も責任重大なリーダーシップは、親としてのリーダーシップである。」「ほかに何も成功を収めることができなかったとしても、そのこと一つを成し遂げるだけで私たちの人生は満たされ、喜ばしいものになるだろう。」(続く)#srcj3

2011-09-06 00:15:13
サウボナ @saubona457

(続き)「反対にそのこと一つをしくじれば、ほかのいかなる成功によっても埋め合わせることはできないかも知れない。」(続く) #srcj3

2011-09-06 00:15:40
サウボナ @saubona457

(続き)「人生の中で最も重要な組織は家族である。」という言葉を思い出す。親としてのリーダーシップの重要性について改めて考えさせられる。#srcj3

2011-09-06 00:16:20
サウボナ @saubona457

P.152「リーダーシップとは人々にその人自身の人間としての価値と可能性を明確に伝え、自分の目で見えるようにすることである。」このリーダーシップの定義では目的がリーダーにではなく、人々の行動にある。すなわち第二部の主題「ボイスを発見するよう人を奮起させる」に通ずる。#srcj3

2011-09-06 00:53:17
サウボナ @saubona457

P.180-181の図が第8の習慣の全体を表している。残念ながらこの図がわかりにくい。この図の理解のためには説明と図を見比べながら慎重に読み進めていく必要がある。#srcj3

2011-09-08 00:04:07
サウボナ @saubona457

P.197 「トリム・タブというのは、船や飛行機についている小さな方向舵のことだ。このトリム・タブが大きな方向舵を回し、結果的に船や飛行機全体の進路を変える働きをする。」トリム・タブの働きをするリーダーは影響の輪に働きかける。ガンジーもトリム・タブであったとのこと。#srcj3

2011-09-08 00:12:09
サウボナ @saubona457

P.220 「失敗するリーダーの90%は、人格に原因がある。」この90%という割合の高さは何なんだろう。はたして失敗の原因と対策を考える時に、自分の人格に原因があったと分析するリーダーがどれだけいるか。自分の中に原因を見つけようとする人は大きな失敗しないのかも。#srcj3

2011-09-08 00:17:33
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ