【SRCNo.3】ソーシャルリーディングクラブNo.3『第8の習慣』まとめ

0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
サウボナ @saubona457

「第8の習慣」と出会ったのは昨年夏のコヴィー博士のセミナーでした。2006年の「7つの習慣」との出会いから遅くなってしまったのは、7つの習慣ですら身についていない私には第8の習慣は早すぎると考えていたからです。#srcj3

2011-07-30 23:54:36
サウボナ @saubona457

P.26から記されたムハンマド・ユーヌス氏のエピソードをセミナー中にビデオで観たときに痛烈な焦燥感を覚えました。これまでの人生をボイスに気付こうともせずに怠惰に生きてしまったことに対しての焦りでした。 #srcj3

2011-07-30 23:59:19
サウボナ @saubona457

初めてコヴィー博士にお会いでき、「第8の習慣」に出会ったその夜、ホテルで寝付けませんでした。その理由は後者の出来事による原因が大半を占めていた気がします。"Voice""Life is short"その二つの言葉が一晩中、頭の中を巡っていたような気がします。#srcj3

2011-07-31 00:06:03
サウボナ @saubona457

P.23「第8の習慣」は、うっかり忘れていた習慣をこれまでの七つにつけ足す、というようなものではない。「7つの習慣」に第三次元の局面、つまり質的な奥行きをもたらす力を理解し、活用するためのものだ。→確かに第8の習慣はこれまでの7つの習慣とは別格の気がする。(続く)#srcj3

2011-07-31 00:58:43
サウボナ @saubona457

(続き)P.23のこの図は第8の習慣は7つの習慣の質的な奥行きもたらすというが、何度見ても私にはしっくりこない。第8の習慣と7つの習慣との関係は、私にとってはマントルと地殻という構造に近いものを感じている。#srcj3

2011-07-31 00:59:27
サウボナ @saubona457

P.59からのある軍事基地司令官のエピソードが秀逸。父親の最期の言葉を聞いて、それからの人生を凡庸な人生に別れを告げ、人生のあらゆる場面で意味のあることを成し遂げようと偉大な人生へと歩み始めた。 これだけのパラダイム転換を我々はどうしたら起こすことができるだろうか。 #srcj3

2011-07-31 01:01:18
nomnom(のむのむ) @tnomnom

マントルと地殻とはどういう感じですか?RT @saubona457: (続き)P.23のこの図は第8の習慣は7つの習慣の質的な奥行きもたらすというが、何度見ても私にはしっくりこない。第8の習慣と7つの習慣との関係は、私にとってはマントルと地殻という構造に近いものを… #srcj3

2011-07-31 20:38:17
nomnom(のむのむ) @tnomnom

p.24の図1・2で、ボイスは「才能」「情熱」「良心」の重なったところではなく、「ニーズ(あなたの生活を成り立たせるために、世界が必要としているものも含む)」との重なりでもあるとことがポイントと思います。 #srcj3

2011-07-31 21:14:12
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「善人が何もしなければ、それだけで悪は勝利する -エドマンド・バーク」 p.28 傍観しているだけではいけないという気持ちになります。 #srcj3

2011-07-31 21:30:56
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「大きな偉業を達成できる人は限られている。しかし私たちは誰でも、偉大なる愛によって小さなことを成し遂げることができる。- マザー・テレサ」p.31 各人が実行することの大切さに気付かされます。 #srcj3

2011-07-31 21:33:41
サウボナ @saubona457

@tnomnom 8つの習慣が球体で構成され、中心に第8の習慣があり、第1〜6がその球面を覆い、第7がその外側全体を包んでいるようなイメージ。第8の習慣と7つの習慣との関係が「目的」なのか「結果」なのか「共立」なのか、まだ定義できずにいます。今後の読み進めに期待。#srcj3

2011-08-01 07:22:21
FranklinCoveyJapan【公式】 @FranklinCoveyJ

RT @saubona457: 「第8の習慣」と出会ったのは昨年夏のコヴィー博士のセミナーでした。2006年の「7つの習慣」との出会いから遅くなってしまったのは、7つの習慣ですら身についていない私には第8の習慣は早すぎると考えていたからです。#srcj3

2011-08-01 10:49:52
mameji @mameji

状況にかかわらず全ての人々にとって最も実用的で、適切で、タイムリーな理念は何か?それは「私たちは選択の自由がある」という事である。P76 人間は進んで行動するが、動物や人間型ロボットは反応するだけである。人間はそれぞれの価値に基づいて選択する事ができるP77 #srcj3

2011-08-06 16:59:51
mameji @mameji

続き) P78の図4.3がわかりやすい説明になってますが、この「刺激と反応」の部分には思うところがありました。自分が全てを選択してる事をこれだけ解りやすく説明してもらった事はありませんでした。 #srcj3 #srcj

2011-08-06 17:02:16
mameji @mameji

続き) 先日、最近読んだビジネス本について話す機会があり、この「第八の習慣」について話したわけですが(まだ全部読んでないにもかかわらず)、ボイスとこの「刺激と反応」についてKeynoteで説明させてもらい特に後者については、共感を得る事が出来ました。 #srcj3 #srcj

2011-08-06 17:03:40
mameji @mameji

続き) 私たちの思考や行為は、私たちが気づいている事ではなく、気づかずにいる事によって制約されている。そして私たちは気づかずにいるというその事に気づかずにいる。P79 禅問答のようですが、選択の自由の部分を認識するとハッとします。 #srcj3 #srcj

2011-08-06 17:04:43
mameji @mameji

続き) 選択の自由と内的な力を開発し増大させて行く人は、いわゆる流れを変える人になることもできる。P80 環境を言い訳にせずに選択の自由を生かしていけるようになりたいものです。 #srcj3 #srcj

2011-08-06 17:05:27
flameofvision @flameofvision

「刺激と反応の間にはスペース(=反応を選択する自由)がある」という話、認知療法(心理療法の1つ)の「感情は自分の捉え方次第」という考え方に共通するものがあると思います。私は先に認知療法を学んだのですが、この考え方は衝撃でした。 #srcj3 #srcj

2011-08-06 18:43:37
flameofvision @flameofvision

p.146「人生にバランスをもたらす最高の道は家族の中にある」「人が世の中で成し遂げる最も偉大な仕事は家の中で出される」結婚した今はこれらの言葉が身にしみます。家(族)は自分をResetできる場所であり、自分のBaseとなる場所。 #srcj3

2011-08-07 21:58:25
mameji @mameji

こういう考えは日本の男性には希薄なイメージがあります。大事ですよ。@flameofvision: p.146「人生にバランスをもたらす最高の道は家族の中にある」「人が世の中で成し遂げる最も偉大な仕事は家の中で出される」結婚した今はこれらの言葉が身にしみま…#srcj3

2011-08-08 11:01:58
mameji @mameji

ソーシャルリーディング「第八の習慣」 「私は複雑さの手前にある単純さには気を止めない。だが、複雑さの先にある単純さのためなら右手さえ差し出すだろう」この言葉の意味するところは私たちの重要な課題は、単純なその場しのぎの解決策やかっこいい…P158 (続く #srcj3

2011-08-16 16:49:46
mameji @mameji

(続き 問題の表面だけ解決しても、また似た様な問題に直面する事になります。ここでは主に組織においての話になってますが、個人や家族にも十分当てはまる話です。問題の本質と理解の獲得、そして原則についての知識の獲得が複雑さのの先の単純さを見つける為に必要ということですね。#srcj3

2011-08-16 16:51:42
flameofvision @flameofvision

p.284-285聞くこと(抜粋)。これは「男女間でよく起こるすれ違い」そのままでは!?私=女。p.282 l.6「(聞くモードは)訓練を受ける機会がいちばん少ない」そういえば確かに。語学的な意味でなく対人関係としての「聞く」訓練は「聞か」ない(続く #srcj3

2011-08-20 09:35:29
flameofvision @flameofvision

(続き いくら語学で「聞く」練習をしたところで、それは相手が何という言葉を「発声」しているかを理解できるようになるに過ぎない。本著でいう「相手の見地や見方に深く踏み入る」事で初めて、相手の発声していない訴えや望み、その背景まで理解できるようになる。 #srcj3

2011-08-20 09:42:34
flameofvision @flameofvision

(続き 自分の価値観に相反する事や大いに反論の余地がある意見をぶつけられると、私は反論がポンポンと頭の中に浮かんできて、話を遮り発言せずにいられなくなる事も。ちゃんと最後まで聞こうと思いつつ、激しく沸き上がる感情に耐えきれなくなる。まずは冷静になることが必要かも。 #srcj3

2011-08-20 09:53:06
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ