
川越通り大山道その2(入間川街道)
-
torashikiqururu
- 1787
- 3
- 0
- 0
いつものことながら前日にせっせと予習をして、いつものことながら本番は寝不足です。(^-^;

明日歩く川越通り大山道その2のポイント入力終了。ルートはあまり複雑じゃないので作成せず。今まで川越道を4本歩いたけど、大山道歩きで初めて重要伝統的建造物群保存地区を歩くことに。重伝建地区を写真撮りながらでどのくらいの時間で抜けられるのか?分からないなぁ。😵 pic.twitter.com/SRAomQ4wnA
2020-11-21 22:47:51
本番当日。前回のその1は勢いあまって川越城大手門跡である川越市役所まで歩いたけど、今回のその2は札の辻交差点からスタートです。朝は観光客がいないのでガラガラ。撮影がはかどります。(^-^;

渋谷…じゃなくて、川越なう。今日は川越通り大山道その2を歩きます。一般的には入間川街道という愛称で知られています。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/PeCX5aYjyk
2020-11-22 07:33:05

仲町交差点を右折して重伝建の蔵造りの街を過ぎる。ふぅ。うだつが立派な住宅。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/9HowB9CkG4
2020-11-22 08:02:58
蔵造りの街並みが続く札の辻交差点~仲町交差点はおおむね400m。指定文化財の建物を撮りながら30分ほどで通過しました。

山門を撮りに栄林寺に寄ったら大山灯籠があった。😆 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/Gb6xKmhwLy
2020-11-22 08:11:25
これは知らなかったので大喜びです。この栄林寺から大山講の旅人たちが出発していたんでしょうね。

六塚稲荷神社に阿夫利神社が鎮座。六軒町に大山講があった。これは予習して知ってた(笑)。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/DdDOmz5fkH
2020-11-22 08:27:17
これは知っていたので小喜び(笑)。この六塚稲荷神社から大山講の旅人たちが出発していたでしょう。(^-^;

リストランテ・ベニーノ。建物が旧六軒町郵便局で国登録有形文化財。ピザで完歩いしたいな〜。🍕 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/fxjrDcjFsB
2020-11-22 08:33:12

入間川街道じゃなくて川越通り大山道に改名してください。😵 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/qp0VgZ3aIr
2020-11-22 08:35:53

こんなところに新河岸川起点石標。Googleマップに載っているので来てみたら、新河岸川って起点の前では新河岸溝…。😵 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/HdBq8flLf0
2020-11-22 08:50:11



@torashikiqururu 「新河岸川の起点に来てん」じゃなかったんですね(笑) 起点は水源ではないので、川ウォーカーとしてはモヤっとします(~~; いってらっしゃ~い('ω')ノ
2020-11-22 08:54:50
@maru_ni_no 元荒川の起点も中山道の久下で見ましたが、途中にポツンとありますね。行政で管理するのはここまでだよ〜んということなんでしょうか。モヤモヤします。😵
2020-11-22 09:05:46まるにのさんが仰るように起点と源流は違うんです。新河岸川起点石標は赤間川との合流地点にあります。

野田神社でちょっと休憩。お参りしようとしたら賽銭箱とかないし、どうなってるんだろう…。🤔 ただ今の川越の気温は8.3℃だけど、暑くなったのでジャケットからウインドブレーカーに着替え。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/BeSld882tH
2020-11-22 09:03:52
川越通り大山道沿いではいくつかの神社に立ち寄ったけど、だいたい賽銭箱はありませんでした。入間地方の神社には賽銭箱がないの?(+_+)

民家の敷地に庚申道標。大山道と刻まれているので撮らないわけにいかず、旧道沿いは裏口なので玄関に回って、ご主人から快く快諾いただきました。道標はほぼ原位置で、昔は南大塚方面の道が分かれていたそう。 #街道歩き #大山道 #川越通り大山道 その2 #入間川街道 pic.twitter.com/B3sV8Oid9g
2020-11-22 09:34:12


文化4年(1807)製で、川越/大山/御嶽/奥秩父/国分寺など、たくさんの地名が刻まれています。ご主人によると、この場所は道が二又に別れるところで、道標はこの場所に建っていたということです。

迅速測図の画像を圧縮しようとアプリを立ち上げたらフリーズして圧縮できなかったので割愛してつぶやいたけど、もう復活しないみたいなので重いけどアップします。ご容赦。 pic.twitter.com/lnQXWWfodB
2020-11-22 09:38:42
