Agile Conference Tokyo 2011 午後 Jez Humble氏の講演 #agiletokyo

Agile Conferencce Tokyo 2011の午後の最初のセッション Jez Humble氏の時間のTweetをハッシュタグ #agiletokyo を元にまとめました。適当なので、「オレのtweetがないぜ」という方は適当に追加してください。
12
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
F24 @FKU

RT @ShiroKappa: テストは”ある段階(phase)”ではない #agiletokyo

2011-07-20 13:48:52
Naoki Umehara @numeha

Qualityを確保するのはテスターの役割ではない。#agiletokyo

2011-07-20 13:49:00
zuisener @zuisener

品質はテストで得られるものではない。また、テスターがバグを見つけることで担保するのではない。テスターは、High Value Testingを考えるべきだ。テスターはテストを通じて、プロセスを改善する役割を持つ #agiletokyo

2011-07-20 13:49:08
VM持田 @mike_neck

リグレッションテストは自動化される必要がある。 #agiletokyo

2011-07-20 13:49:25
長沢 智治 \ アジャイルコーチ兼エバンジェリスト @tnagasawa

RT @AyumiHOSOZAWA: 「品質」はテスターの人の責任ではない。関わっている人すべての人の責任である。 #agiletokyo

2011-07-20 13:49:38
しぷ @sheepooo

確かに。最初の仮説でしょうか… RT @g_m_k: 所感: 仮説を持って製品をリリースして、フィードバックを得て改良して…日本の携帯電話もある意味そういうフィードバックループは持ってそうだけど、iPhoneの例と何が本質的に違うんだろう。 #agiletokyo

2011-07-20 13:49:54
しぷ @sheepooo

RT @sandinist: リーンスタートアップ読みたい。翻訳をまつとだいぶ先になるんだろうなぁ #agiletokyo

2011-07-20 13:50:16
zuisener @zuisener

テストの4象限の話。テスターは自動化できるところではなく手動のところに注力すべき #agiletokyo

2011-07-20 13:50:30
VM持田 @mike_neck

Usablility, Exploratory, Showcasesこれらのテストは人がやる #agiletokyo

2011-07-20 13:50:30
spring_kuma @spring_kuma

RT @numeha: Testingはphaseではない。いつでもやれ。Testerがバクをどれだけ発見したかで報酬が決まるのは皮肉だ。#agiletokyo

2011-07-20 13:50:44
YamaKen @yamakenrc5

RT @AyumiHOSOZAWA: 「品質」はテスターの人の責任ではない。関わっている人すべての人の責任である。 #agiletokyo

2011-07-20 13:50:48
Naoki Umehara @numeha

自動テストと手動テストの話。#agiletokyo

2011-07-20 13:50:50
SATO.Takumi ⭐️MoneyForward @tkmnow

RT @cointoss1973: 品質はテストをする人が担当するものではない。テスト屋がTestingをする=品質が得られるということではない。テスト結果を全員がみられるようにする(透過性)がテスターの役割。 #agiletokyo

2011-07-20 13:50:55
SATO.Takumi ⭐️MoneyForward @tkmnow

RT @mike_neck: Qualityはチーム全員の責任であり、テスターの責任ではない #agiletokyo

2011-07-20 13:51:01
VM持田 @mike_neck

人の駆動方法について考える #agiletokyo

2011-07-20 13:51:06
小町えんじぇる @lovemeg

日本ではテスターの価値が低いのが本当に悲しい。日本では、テスターの存在意義・作業内容をもっと見直した方がよいかもね。 #agiletokyo

2011-07-20 13:51:49
侍れっど / samuraiRed @samuraiRed

RT @ShiroKappa: テストは”ある段階(phase)”ではない #agiletokyo

2011-07-20 13:51:53
VM持田 @mike_neck

単純な繰り返し作業では外的な要因、つまりお金がモティベーションになるかもしれない。 #agiletokyo

2011-07-20 13:52:08
zuisener @zuisener

リーダーシップの話。チームをリードするにはどうすればいいか。多くの人はお金でモチベーションがあがると思い込んでいるが、そうではない。工場などで毎日同じ作業している場合には、お金がインセンティブになりうる。しかし、クリエーティブな仕事の場合、そうではない。 #agiletokyo

2011-07-20 13:52:24
Ryo Asai @ryoasai74

最後の話題は人について。人は何によって同期づけられるのか。多くの人はお金によって同期づけされると考えるが調査によるとそれだけではない。単純労働だとお金が重要だけど知的労働ではお金は重要な要素ではない。自立、修錬、目的、Dan Pink, Drive #agiletokyo

2011-07-20 13:53:23
VM持田 @mike_neck

ひとりの個として自立していること、技術を修錬していること、エキスパートになること、やっている仕事が社会にどれほど価値を提供しているのかを認識すること、これらがクリエイターのモティベーション #agiletokyo

2011-07-20 13:53:27
Kiichi Kajiura @ShiroKappa

自律、修練、使命感(存在意義) #agiletokyo

2011-07-20 13:53:40
Yasunobu Kawaguchi @kawaguti

Dan Pink "Drive" 全員がイノベーションを起こす責任があるという話。 #agiletokyo

2011-07-20 13:54:36
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ