正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

斜面地造成関連ツイートまとめ

TAKADAI PROJECT http://takadai-project.blogspot.com/ 長清水集落の造成のBLOG http://uminomae.tumblr.com/ 「a book for our future,311」@1000lab http://1000lab.tumblr.com/ 長清水集落造成ツイッター係 @883naga
2
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
omoro @omoro_

@hajimebs なるほど。道路構造令に適合した道を通して自治体に受け取ってもらえれば各種インフラをインフラ会社工事で入れられますね。道路も余裕のあるものになりますし。 .@irumatsu

2011-07-20 18:04:30
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@irumatsu @omoro_ 地形に最適化したルートで道路を通しておいて、公道にしてインフラ通して、建築はそれに沿って何とかして建てる。

2011-07-20 18:08:56
siskw @siskw

@irumatsu つ「傾斜地における住宅建築の断面構成 : 建築と周辺環境による空間構成に関する研究」日本建築学会計画系論文集 (561), 145-150, 2002-11-30 遠藤康一・坂本一成・寺内美紀子(pdf) http://bit.ly/oeGxKY

2011-07-20 19:35:15
siskw @siskw

@irumatsu ってか僕の卒業制作に似ててびっくり。

2011-07-20 20:15:19
t.nkk @irumatsu

@siskw おおっ、さすが。斜面に対する建ち方、どこかでは集めてるだろうと思っていたけれど。そして、やはりRPBWは鉄板なのだね

2011-07-20 22:05:32
t.nkk @irumatsu

@kazuyasaito ループルートは必然かもしれませんね。構成的な話だと、これと集会場があって、あと極端な話カーシェアができるような集落なので、集落ダイアグラムが肝な気がしてます。

2011-07-20 22:09:13
t.nkk @irumatsu

@omoro_ 造成面積最小限は、ひとつの決定理由になりそう。労働力がぶっちゃけ自前の可能性が高いので、どんどこ重機を使ってやっていくのが前提なのです。一本道にしてもループできるような設定が必要かもですね。しかし、ルート設計は決め手が難しい・・・・

2011-07-20 22:11:45
siskw @siskw

@irumatsu さっき見たけど、津波の前に土砂崩れしそうに見えるよ。そんなにゆるい斜面に見えなかった…。

2011-07-20 22:13:31
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@siskw @irumatsu 今回、内陸部でけっこう地震の地すべりが起きてるしね。

2011-07-20 22:14:43
t.nkk @irumatsu

@siskw うん、すごい急斜面なんだよね。△1.5くらい。斜面に対して直角に車路はどう考えても無理な感じ

2011-07-20 22:18:37
siskw @siskw

@hajimebs 卒業設計を静岡の由比を敷地にしたのですが、土砂崩れ対策の資料館で土の流れるのを止めるコンクリ杭をみて、これを基礎に建築作れるんじゃないかなーって思ったのを思い出しました。 @irumatsu

2011-07-20 22:24:56
siskw @siskw

@irumatsu これの20ページを構造にできたら面白いと思うんだよね。「地すべり災害を予防・軽減する ための活動の手引き」 http://bit.ly/q1Ydwm

2011-07-20 22:26:12
omoro @omoro_

@irumatsu リソースが限られてるなら石川さんが仰る様に地形に沿ってルートを計画するのがベターじゃないですかね。繰り返しになりますが自治体に移管するなら道路購買等の制約が厳しくなるので自ずとルートが限定される可能性もあります。

2011-07-21 01:11:08
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

昨日、震災のあとデザインへの態度は変わったかという会場からの質問に、ラ系はその立場も姿勢もむしろ変わらなくてもいいのだという確信を強めた、という三谷さんの返答が印象的で、かつ励まされた。

2011-07-21 12:34:46
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@irumatsu これ、これまでの経緯を知らないのでアレなんだけど、地形だけ見ていると、やはり道路はやや遠回りして尾根を通したほうが造成的にはよさそうですね。

2011-07-21 13:04:24
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@irumatsu 住宅群の建て方は、尾根道の周囲に分散させるのか、谷側に配置するのか、でずいぶん様子も方針も違うよね。小規模の谷をそれぞれ住宅クラスターの単位として考えると、地形と親和するんじゃないかと思った。http://t.co/SumIWd6

2011-07-21 13:07:55
拡大
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@irumatsu 谷型のほうが、自分たちの集落を見渡せるし、尾根と谷と、地形を利用して動線を計画したりできそうだし。(現地見ていないからノリがわかんないけど)http://t.co/pQOFKyZ

2011-07-21 13:10:51
拡大
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@irumatsu あと、もともと谷に沿って集落があったわけで、集落のあった谷の上流側に移動、という手はないのかな。標高20mくらいでもまだ、谷の縦断勾配は7%とかのようだが。

2011-07-21 13:13:04
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

急斜面の林地の建物、という趣旨で以前にいろいろと調べた事例のひとつに、米国メイン州にあるヘイスタック工芸学校というのがあったのを思い出した。http://t.co/FSNFA9r

2011-07-21 13:42:02
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

Flickrにも施設の写真が掲示されているが、木造のデッキで低層を結んでいる素敵な施設群。http://t.co/Jg1zAsC

2011-07-21 13:42:13
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

そしたら、ここでFab Labが開設されていることを知ってひっくり返っているいま。w http://t.co/E8WgSvd

2011-07-21 13:42:25
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

長清水の集落の谷は、ちょうど表参道の長さくらい。同じスケールで並べてみると都市の密度が凄い。http://t.co/IO2GnJR http://t.co/9NPZ0LF

2011-07-22 12:24:02
前へ 1 2 ・・ 6 次へ