GHQによる日本の洋食家庭料理の誕生

25
まとめ 米・ご飯の日本史 メモ 宮沢賢治 4合飯/日は少なかった。百姓、軍人は6合飯/日だった。 6941 pv 14
リンク 中央公論.jp 岩村暢子 消えた「おふくろの味」――昭和の「おばあちゃん」は、なぜ家庭料理を伝承しなかったのか?|社会|中央公論.jp ――岩村さんが2005年に出された『〈現代家族〉の誕生』の第二章の章題は「元祖新人類の母親たち」となっていて、当時70歳前後だった世代はすでに、世間一般が考えるいわゆる「おばあちゃん像」が当てはまらないという主旨のことが書かれています。「今のおばあち... 21

『きょうも料理』による家庭料理の歴史

Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk

江戸時代から昭和初期までは都市部でも一汁一菜(焼いた魚に漬物程度)で十分だった庶民の家庭料理が、料理に母親の愛情を結び付けるメディアの影響でどんどん手数が要求されるようになっていく過程を研究した「きょうも料理」(山尾美香)はとても面白いです。

2020-12-29 20:21:48
Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk

「昭和四〇年代前半には(…)、家庭料理が『母から娘へ』伝えられるもの(=伝統的なもの)とされ」「それは、あくまで舌の肥えた一部の上流階級の『伝統』にすぎないのだ。しかしその『誰かの家の伝統』は、料理に付与された精神論の強まりとともに、無批判に受け入れられてしまう」

2020-12-29 20:36:39
Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk

「そしてこの家事労働化しつつあった『伝統』維持機能は嫁・姑双方から、主婦の役割として『我が家』だけではなく、社会的にも重要な使命であると認識されるようになった」

2020-12-29 20:38:26
Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk

「昭和四〇年代前半に台所や家庭料理の神聖化は成功し、家庭料理は崇められる存在となった。家庭料理と性別役割が強く結び付けられ、『家庭料理』という日本の伝統を受け継いでいくことが女の使命となり(略)」以上、『きょうも料理』より

2020-12-29 20:44:41
みなと @minato_i_

@fmfm_nknk 土井善晴さんの『一汁一菜でよいという提案』という本があり「ごはん炊いて、具だくさんのみそ汁を作る。これなら料理の上手下手もないし、男女の違いもないし、一人からできる」とおっしゃっていて、食事作りのストレスをなくし、毎日楽にシンプルにを提唱してらしたので、こちらが広まるといいですね

2020-12-30 12:03:03

GHQによる家庭料理改革

RJANKA (友池 早美) @yarjanka

#料理 #食卓 これは日本のテレビで度々見聞きしますね。「日本人、覚えないといけない料理のレシピが多すぎる。」と。 twitter.com/neginegi55hmak…

2020-07-11 22:51:26
ぺいちゅーん @neginegi55hmaky

@May_Roma @tommmy1028 日本人の多くは今日は中華風、明日は和食、明後日は洋風。少ない時給の中から全知能を使って工夫しながら食事を作ってる。ポテサラぐらい買ってきてもいいんじゃない?恐らくだけど海外よりは日本の食卓の方が相当バラエティに富んでると思うんだけど。違ってたらごめんだけど。

2020-07-11 20:22:44
ぺいちゅーん @neginegi55hmaky

@yarjanka 実際どうなんでしょうね。 海外とかそんなにレパートリー多い印象はないのだけど🙄 なんならご飯担当者は一日中メニュー考えてると言ったら大袈裟か。

2020-07-11 23:42:54
RJANKA (友池 早美) @yarjanka

@neginegi55hmaky こうなったのは明治政府などの洋化政策が根源だと思われる。そこにGHQのキッチン改革(日本のそれまでの家事や料理を根絶するべくキッチンカーとドラマで日本の家庭事情をアメリカ化させようとした)やら「きょうの料理」やらで余計に複雑化したのかも。まあ、洋食が撲滅されてないが不思議。

2020-07-12 00:10:28
ぺいちゅーん @neginegi55hmaky

@yarjanka なるほど! 考えてみたら日本がこうなるキッカケがあったんですよね。 GHQかあ。 大袈裟な話ですが、日本人の食事の支度の煩雑さが日本を衰退させてる気がしてなりません。この食事の用意の1日数時間を他に回せればかなり価値的な時間が湧き出ると思っています。 GHQにはしてやられた😫という感想。

2020-07-12 08:57:02
ぺいちゅーん @neginegi55hmaky

@yarjanka という訳でポテサラなんか作ってられません。 ここは日本だからそれでいいんじゃないかな。 イギリスじゃないし😄

2020-07-12 08:58:53

……………………………

シ🍡ノ @100perORANGE

こないだコウケン◯ツさんがテレビで「毎日献立を考えるのが苦痛って声をよく聞く。日本は家庭料理に求められてるレベルが高すぎる。これまで取材で40か国以上行ったけど、だいたいどの国も毎日同じもの食べてる」って言ってたのが印象的だったな……

2019-07-30 21:23:42
シ🍡ノ @100perORANGE

そういえば、台湾とかは外食文化なのでそもそもキッチンがないって家も珍しくないって聞いたことがある

2019-07-30 21:45:54
シ🍡ノ @100perORANGE

ひえ。いつの間にかたくさん反応いただいてました。世界は広くていろんな文化があるってことを知ってるだけでも気持ちが楽になるときがありますね。

2019-08-01 08:07:53
シ🍡ノ @100perORANGE

(レシピ検索とかされる方のノイズになるかなーと思って伏せ字にしたんですけど、逆にちゃんと書いたほうがよかったですね……!ちなみにこちらの番組でした。) www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2…

2019-08-01 08:30:29
シ🍡ノ @100perORANGE

いろんな方がいろんな国のごはん事情などをリプライしてくださっている……。個別のお返事は控えますが、勉強になります。

2019-08-01 12:53:40
怠凡@パズー@にゃんこも喘ぐ家の羊 @sebasnian_

@100perORANGE 歴史が関わってそうな興味深い事柄ですね。 暇潰しする時に少しずつ調べてみよっ。

2019-08-01 09:55:15
リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 日々の料理はなぜこんなに大変なのか?疲弊する女性たち 共働き家庭が増加する昨今、育児に家事、そして仕事にと日々の生活に悲鳴をあげる女性たちが増えている。夫たちも長時間労働などを理由になかなか参加できない現実があるが、日々の料理を作る大変さについて、どれほど理解しているだろうか。 5 users 14