関東民と関西民とで『ぜんざい』の定義が違うらしい…東北民や九州民も参戦して議論が白熱!

今の時代個人差もありそうですね
70
のりにゃ @magunorinya

汁気ありこし餡→お汁粉 汁気あり粒餡→ぜんざい 汁気無し→あんころ餅 だな(九州) twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 09:40:12

関東勢

のんたん@ スバオタがシトロ沼に...🫣 @nonS8

関東人の認識にあるぜんざいを知らない!どっからどー見ても関東人だけど何それ…ぜんざいは汁気があるだろう ちなみに家族に関西出身は皆無です。 twitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-03 11:00:51
之@鍋… @Ossan_n

おしるこは、こしあんで汁多め。 ぜんざいは、つぶあんで汁少なめ。 東京生まれ→中部→関東の中年ですがこんなイメージでした。関東人の一般的認識と違う!? twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-02 20:51:33
オタク @nrmplm

東京民だけど汁があるあったかいものがおしるこ、冷たいのがぜんざい 餅の有無は関係ない という認識だったな〜〜 twitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-02 22:04:24
漂流いかだ @KOR_jiyugiga

節子それ「ぜんざい」ちゃう、「ぜんまい」や。 おしるこ(関東民)食べたくなってきた…… twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 08:46:12

岡山

碧也ぴんく @pinkjyoudai

ぜんざい→粒あん入りサラサラ汁+餅 おしるこ→こしあん汁+白玉 亀山→知らない あんもち→あんこが中に入った餅(固形) という区分でした。岡山。 twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 02:23:26
ニコライ少尉 @nicolai2nd

岡山県内でも、汁状になった多少粒の残る小豆に焼いたお餅を入れたお椀物のことを「ぜんざい」と呼ぶ派と「おしるこ」と呼ぶ派がいてよくわからない🤗 たぶん岡山も関西人の認識と一緒です😌 twitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-02 18:00:58

中国地方より

もと @moto5x3

関西の認識と同じな中国地方民。 関東のぜんざいの感じだと、白玉あんみぽく思う。 twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-02 17:51:02

徳島の方

でこりん @decorin_DQ11

個人的にはこしあんがお汁粉でつぶあんがぜんざい、かなぁ あんこもちは丸餅の中にあんこが入ってるやつって認識な徳島県民(笑) ま、あくまでも個人的な意見だけど twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 00:28:31

北海道

節約すると吉☆ 我愛台灣 @setsuyaku_e_ne

お汁粉はこしあん、ぜんざいは粒あんだと思ってた小樽民が通りますtwitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-03 07:13:04

山陰地方

リンク チイキイロ ― Local is colorful. 地域の色を伝え、応援する情報メディア すまし?味噌?いやいや「小豆」でしょ!鳥取・島根名物の雑煮がほぼぜんざいで羨ましい 醤油でも味噌でもない!新年早々、あま~く炊いた小豆がたっぷり入った「小豆雑煮」を食べる地域があるって知ってる?お雑煮にまつわるご当地あるあると言えば「お餅は丸?四角?」「出汁は醤油?味噌?」が定番だけど、鳥取県・島根県ではまるで「ぜんざい」のようなお雑煮が主流なんです。日本にはまだまだ知らないことがいっぱい! 1 user 161
kt @aimamkatty

親が米子出身なのでこれはお雑煮ですね…。お汁粉ってお正月にしか食べないなぁ…。 twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-02 23:57:27

沖縄の声

大田など子@メタバースプラモデラー @otanadoko

沖縄民「なに!?ぜんざいは金時豆を使ったかき氷では無いのか!?」 twitter.com/dulla_dulla/st… pic.twitter.com/9a2CsT8yjG

2021-01-02 13:02:53
拡大