関東民と関西民とで『ぜんざい』の定義が違うらしい…東北民や九州民も参戦して議論が白熱!

今の時代個人差もありそうですね
70
前へ 1 ・・ 3 4
頑張る @ya_ame02

@JUNE59479948 @Dulla_Dulla 沖縄県民です!沖縄のぜんざいは画像(拾い画)です。おしるこは、あまり食べたことがないのですがぼんやりと「温かいぜんざいのこと」っていう認識ですね。 pic.twitter.com/Nh0YDE4nQV

2021-01-03 01:30:51
拡大
さとる @3t06_jojo

この図に沖縄のぜんざい(温・冷)を、追加してパニックを助長させたい( ◜ᴗ◝)🍧 twitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-03 11:34:58
エキノククル@ROAH @ROIG_RORS_ROAH

沖縄のぜんざいはかき氷です… 沖縄が加わるとさらにカオスになるかと… twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 00:42:28
きじましじま @kijimashijima

沖縄のぜんざい(金時豆と押し麦を黒糖で煮て冷やした汁に白玉入れてかき氷乗っけたやつ)も仲間にいれてください…… twitter.com/dulla_dulla/st…

2021-01-02 20:41:41

ぜんざいは出雲が発祥

リンク Wikipedia ぜんざい ぜんざい(善哉)は、豆(主に小豆)を砂糖で甘く煮た日本の食べ物である。 餅や白玉団子、栗の甘露煮などと共に供されることが多い。一般的には豆の原型が存在するものを指して用いられるが、例外もある。 関東地方では汁気のない餡そのものをぜんざいと呼ぶが、関西地方では粒餡を用いた温かい汁物をぜんざいと呼び、漉し餡を用いた汁物は「汁粉」と呼び分ける 。これは西日本から東日本へと伝搬する過程において、ぜんざいと汁粉の区別が正しく伝わらなかったからとの説もある。汁気のない餡を用いたものは、関西では「亀山」や「小倉(おぐら 6 users 35
くだんのまき @i7O1Q9IB2EEbyVN

@Dulla_Dulla 「ぜんざい」は出雲が発祥の地だとか?。 関東ですとぜんざいは汁気が無い物で、お汁粉も「御前汁粉(こしあん)」「田舎汁粉(つぶあん)」に分かれますね。 pic.twitter.com/MsCSmeT0Jq

2021-01-03 04:50:42
拡大

この混乱を収める為には…

ハリエル💐🌹🌈色々自粛 @harieruxday

もう農林水産省あたりが出てきて国家レベルで統一した方が楽なんじゃねぇなレベル🙄🙄🙄 twitter.com/Dulla_Dulla/st…

2021-01-03 08:39:57
前へ 1 ・・ 3 4