正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

たきもと先生のちょっとだけためになる話

能力のある若い人たちに読んでもらいたい
3
瀧本哲史bot @ttakimoto

明日、と言うか今日の夜は、「意識高い」学生とあうイベントがあるのだけれども、その自己紹介的なものをみて気がついたことを書いてみようか

2011-07-23 03:03:10
瀧本哲史bot @ttakimoto

社会貢献とか貧困問題の解決とか、big wordが踊っていて、そこに多少自意識過剰ないし、夜郎自大的な自分のアイデンティティが仮託されてるんだよね。で、実際やっていることは、目の前にある個別の事例の救済。目の前の人が喜ぶので結構満足している。ただこれでよいのか?

2011-07-23 03:06:19
瀧本哲史bot @ttakimoto

big wordぽい問題を扱うのでもまずその構造を良く分析して一番利きの良いレバーにフォーカスしないと行けない。いつも言うけど水汲みをしていても自己満足でパイプラインを引く方法を考えないと行けない。抽象的思考能力がないなら仕方がないがいやしくも東大生なんだから

2011-07-23 03:08:55
瀧本哲史bot @ttakimoto

よりセグメントされたターゲット、活動にフォーカスした方が少ないリソースでも成果を出しやすいし、成果を出せば、次の活動にも拡張できる。gooleだって全ての情報を整理することを目標としてまずはわかりやすいサーチエンジンからスタートしている。そのあとそこから順番に広げていけば良い

2011-07-23 03:11:17
瀧本哲史bot @ttakimoto

もう一つ欠けているな、と思うのが、リソースの問題。所詮、一大学生がやる活動なんて限界があって、どんなイニシアティブも、カネとヒトをどれくらい集められるかの勝負なんだよね。自分の手に負えないぐらい大きなイニシアティブを作って、そこにカネとヒトを引っ張ってくるのが一番大事

2011-07-23 03:13:40
瀧本哲史bot @ttakimoto

個人が目の前のちょっとした問題にわかりやすい正解を出せば点数がもらえるゲームとは全く異なる。積極的な受験ゲームルールのアンラーンが必要。そうしないと、小論文的でかい話と、数学のちょっとした問題解決になってしまう。だから私は逆説的にもっとよく勉強しろと彼らには言うつもり

2011-07-23 03:17:37
瀧本哲史bot @ttakimoto

ちなみに、某東大DNのなかでは、私はとても怖いヒトってことになっているらしい(笑)。本当に成果を出そうと思ったら、ゆめゆめしいことをいってポジティブに元気づけるだけでは、意識は高まっても結果は出ない。夢を語っている人たちの実際のパフォーマンスを良く検証してみると良いよ

2011-07-23 03:26:17
瀧本哲史bot @ttakimoto

理想を実現するためには、いかなる努力も惜しまないという意味での「理想主義者」であろうとするのであれば、逆に徹底的に「現実主義者」じゃないとダメなんだ。

2011-07-23 03:27:46
瀧本哲史bot @ttakimoto

私はある高貴の人々を知っていた。彼が自己の最高の希望を失ったことがある。 すると途端に彼らは、高い希望の何に対しても悪口を言うようになった。彼らは 束の間の快楽を追って、破廉恥な生活を送るようになり、その日暮し以上の目標 を立てることがなくなった。(続く)

2011-07-23 03:51:35
瀧本哲史bot @ttakimoto

(続き)こうした人たちもかつては英雄になろうとしていたのだ。今では蕩児でしか無い。英雄は今や彼らには、恨みと恐れの的である。しかし私は私の愛と希望の名において君に切にお願いする。君の魂の中にある英雄を投げ捨てるな(山上の樹木・ツァラストラはこう語った)

2011-07-23 03:51:47