SLもお腹を壊す 水質と水運車

おなかいたい 中小田井
32
三河高原鉄道 @mkr_t

【HPからの一枚】SL時代には給水専用の貨車が存在した。超特急「燕」牽引のC51連結のミキ20は有名だが写真のミム100は予め常備駅にSL給水用の水を運搬するタンク貨車。沸騰させて使用するため不向きな水質の場所へ良質な水を運搬していた!! pic.twitter.com/kBI6SfHM

2011-12-27 09:29:51
拡大
@meguru_

そういえば昨日、小田原の社長が外国では硬水のため水をそのまま蒸気機関車で使うことができなかったので軟水化処理をしたものだ…とか言っていたが、その方法の名称を忘れてしまった。パイプにスケールがつくんだよね、言われるまで気づかなかったよ。

2012-04-17 06:41:31
三河高原鉄道 @mkr_t

【HPからの一枚】元々C51の一部だった水槽車ミキ20は有名だが同じくSLの為のタンク車がミム100。走行距離を延ばす目的では無く水質が適さない地域にSL補給用の水運搬が目的。SLと共に全廃した。三脚を据え6×9で撮影! @ka3omu2 p.twipple.jp/CpFaC

2012-07-30 08:54:21
拡大
カミオムツ @ka3omu2

@mkr_t 形式名は聞いたこと亜あるような気がします。直接機関車に水を供給したのではなく 水タンクに運び込んだのでしょうか

2012-07-30 12:30:01
三河高原鉄道 @mkr_t

@ka3omu2 実際の運用については不明です。写真のミムは留萌駅常備ですが撮影したのは深川駅でした。貨車のアルバムでW氏コメントのように極力SL自体が水質良好な場所で給水を受けて来るのが原則。取水口が下部ですから直接でも給水スポート経由にせよポンプか圧搾空気が必要でしょうね!!

2012-07-30 12:58:16
カミオムツ @ka3omu2

@mkr_t ミム10 積載量は15トン未満ですよね。テンダーは17立方メートル型とか20立方メートル型とか言っていたと思いますので、テンダーよりも積載量が小さいですね。だとすると、そこから水タンクに水を移動するのも非効率ですから、機関車に水を供給する方が考えやすそうですね。

2012-07-30 22:25:30
三河高原鉄道 @mkr_t

@ka3omu2 謎ですねぇσ(^_^;) 貨車積載容量は両数で補えばいいわけで10両編成で最大150tですから給水塔にストックした可能性も捨て切れません。ただ水質のいい場所で炭水車を満水にし減少分だけを補う目的ならミムに水を積載したまま構内に常駐させていたとも考えられますね!!

2012-07-30 22:43:12
甘木@欅道居士 @profenigma

(承前)蒸気機関車全盛時代でも、日本国内の蒸気機関車が交換なしに400km以上の長駆を運用された事例はまれだった。それでさえ、良質な石炭を満載したうえで、主要駅では停車時間を確保して最低限でも点検と給水は行う、というやり方で成立したものだ

2014-03-08 23:46:13
マツダのオート三輪 @BigMuski

@profenigma 石炭も重要ですが、上質な軟水も。水が悪いから水槽車を用意して給水したとか、なるべく節水して水が良いところまで走らせたとか

2014-03-09 10:41:46
甘木@欅道居士 @profenigma

@BigMuski ご指摘のとおりでしたね。給水場所ごとに自前の井戸水使うケースが多かったから、水質の影響をもろに受けると……ボイラーの水垢取り作業の手間を考えたらえらい負担ですし、良質な軟水を水運車まで用意して運んだというのもうなづけます

2014-03-09 11:03:36
マツダのオート三輪 @BigMuski

@profenigma いくら軟水器や清管剤をつかったところで、石灰質は溜まりますからね これはボイラ共通の課題

2014-03-09 11:13:42
リンク Wikipedia 硬水 硬水(こうすい)とは、カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量が多い水のことである。逆のものは軟水という。 硬水は北欧の水に多い。アメリカ合衆国では東部・南部・太平洋岸では軟水が多く、南西部は硬水が多い。日本では関東地方の一部や南西諸島に見られるが、ほとんどの地域の水は軟水であり、水源が硬水である沖縄本島中・南部および本部半島・読谷では、水道水の硬度を下げる処理を施している。 また、硬水は含有するイオンのタイプによって一時硬水と永久硬水の2種類に分けることができる。 前者は石灰岩地形を流れる河川水、地下 5 users 1

>硬水が蒸発すると、含まれていた塩類が析出する。したがって、洗浄に用いた場合などはすぐに拭き取らないと表面に白い斑点が生じる。一時硬水を自動車エンジンの冷却水として使用するとオーバーヒート、水漏れなどの問題が生じる場合がある。また、工業用ボイラーにおいては、加熱によってライムスケイル(Limescale、缶石、水垢。石灰の鱗の意。 )が生じるため、パイプ詰まりを起こしたり、熱効率を著しく低下させたりする

ぼろ太 @futaba_AFB

SLの大きな問題として水を大量に消費して航続距離に限界があって、駅ごとに機関車を入れ替えてバトンリレーみたいに動かしたり数多くの変態蒸気エンジンが作られたりしたけど、解決策の一つにウォータースクープと言うのを作って、線路脇の水槽から水をすくあげるなんておうのもあったの... pic.twitter.com/HnE6Zv3cZO

2021-01-04 16:57:29
拡大
拡大
リンク Wikipedia ウォーター・スクープ ウォーター・スクープ(英語: Water scoop)は、蒸気機関車が走行中に給水を受けるために使用する設備である。平坦な区間においてレールの間に長い溝を掘り、そこに水を満たしておく。蒸気機関車がここを通過するときに装備しているウォーター・スクープを降ろすと、機関車が走っている勢いで水がスクープに流れ込み、炭水車の水タンクに入る仕組みになっている。地上側の水をためておく溝のことを、アメリカ英語ではトラック・パン (Track pan)、イギリス英語ではウォーター・トラフ (Water trough) と称

>イギリスの水は硬水であり、そのままではボイラーによくないことから、添加剤を混ぜて軟水化していた。したがってある程度の費用がかかっており、余分に撒き散らしてしまうのは問題があった。ウォーター・スクープは水をできるだけ効率よく取り入れることができるように工夫がなされていた[4]。

若鶏ムネ身 @hogehogedesu

ウォーター・スクープってシカケを使用中の動画ってあるんやネ 駅に停まって給水する時間がモッタイナイってワケで、炭水車から樋みたいなのを下げて、走りながらレールの間の溝から水を掬い上げるワケ 上げ忘れて転覆事故になった例も 06 refill from water troughs youtu.be/DXBJnyjgbGw @YouTube

2018-12-15 22:56:41
拡大
鷲羽 @washu_exp

ウォータースクープ(走行中給水)! twitter.com/americanrails/…

2018-03-28 11:52:38
American-Rails.com @americanrails

New York Central 4-8-4 "Niagara" #6012 leads the railroad's flagship service, the "20th Century Limited," as it scoops water from a track pan along the main line near New Hamburg, New York during October of 1948. Painting by Howard Fogg. pic.twitter.com/xG0HbZDrPH

2018-03-28 00:33:08
American-Rails.com @americanrails

New York Central 4-8-4 "Niagara" #6012 leads the railroad's flagship service, the "20th Century Limited," as it scoops water from a track pan along the main line near New Hamburg, New York during October of 1948. Painting by Howard Fogg. pic.twitter.com/xG0HbZDrPH

2018-03-28 00:33:08
拡大
ホビーサーチ 鉄道模型 @hobbysearch_mt

ワールド工芸 (N) 特別企画品 国鉄 ミキ20形 水運車 (塗装済完成品) 1999.co.jp/10397885 予約開始です。元は超特急「燕」C51用水槽車。こちらは水質の悪い地域の機関区向け水運車に転用後の姿です。 pic.twitter.com/WOjb8G3tdN

2016-06-21 19:18:30
拡大
青木裕太 @A_yutamemo

【磯崎駅】 開業当初は湊線の終点だった無人駅。この辺りは水質が良かったことからSL用の給水塔や石炭台、機関庫が設置されていた。1977年に無人化された。 #青木メモTwitterバージョン2 pic.twitter.com/wKNnGwSwG0

2019-04-30 01:23:02
拡大
拡大
拡大
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

房総地区の209系の車体の塗装が、薄茶色の汚れが付きっぱなしなの、幕張の車両基地などの洗車機で使用する水道水の質もあるんじゃないか説 千葉県の利根川流域や内房地域は水道水のシリカ含有が高いし 洗車用水シリカ除去システム 主要取り扱い製品一覧 - 株式会社ユーエス: us-train.jp/products/ro_sy…

2020-04-08 00:30:45
しーさいど@3/31【URC】4枠25番 @SeasideExp

千葉のJRの洗車が下手くそなんじゃなくて、そもそも使ってる水がよくない(洗車用に適切な処理をしてない)説を教えてもらった

2020-04-08 00:36:35
しーさいど@3/31【URC】4枠25番 @SeasideExp

電車の洗車事情については各社が「うちでは、こんだけ綺麗にしてます」みたいな灯籠記事を出すことはあるけど趣味雑誌で特集したのなんてあるのかなぁ

2020-04-08 00:47:30
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

埼玉と千葉を行き来してる県民の方なら判ると思うんですが、江戸川を境に電気ポットの中につく石の有り無しが全然違うんですよね。

2020-04-08 01:09:50