「数学」がネタとして出てくる小説。

フィクション&ノンフィクション有り。
13
まさむね @mmmichy

【急募】「数学」がネタとして出てくる小説を教えてください。フェア用ではなく、「文脈棚」のテーマの一つとして考えています。関連のノンフィクション(『フェルマーの最終定理』『完全なる証明』)、「数独」とか『世界最大の虫食い算』とか『算法少女』とかも並べます。

2010-04-25 01:34:52
まさむね @mmmichy

すぐ思いつくものだと、『博士の愛した数式』『容疑者Xの献身』『Self-reference engine』『あなたの人生の物語』など。『天地明察』も当然入るよね。個人的に好きなラッカー『ホワイトライト』が品切れなのが残念だけど、ラッカーの他の作品でもいいのか。

2010-04-25 01:38:22
まさむね @mmmichy

あと、『数学ガール』シリーズも全部入れる予定。これも発注すみ。

2010-04-25 01:40:03
まさむね @mmmichy

おおっ、それは忘れてました。ありがとうございます。発注します。 RT @Galle01 @gekkayoboss 「ぼくには数字が風景に見える」(講談社)

2010-04-25 01:41:13
まさむね @mmmichy

ああ、そうですねー。ありがとうございます。入れます! RT @pyonkorou: ビューティフルマインド は、いかがでしょう(´エ`*)

2010-04-25 01:43:08
まさむね @mmmichy

あざっす! 入れる入れる。 RT @KITEis: ノンフィクションも含めるなら、間違いなく、入れるべき作品の一つは『フェルマーの最終定理が解けるまで』ですね。

2010-04-25 01:45:20
まさむね @mmmichy

『数の悪魔』は常備しているので、場所を移動させればおk。 RT @Monomane: もう既にあるかもしれませんが『数の悪魔』は子供向けの解説書(?)の中ではやはり殊色の出来だと思います。

2010-04-25 01:48:29
まさむね @mmmichy

そうそう森博嗣もなんかあったなーと思ってたんです。 RT @KITEis: ミステリでは森博嗣『笑わない数学者』も必須でしょう。と、ミステリ系でフェルマーと言えば『フェルマーの鸚鵡はしゃべらない』もありますね。

2010-04-25 01:49:09
まさむね @mmmichy

ありがとうございます。『素数の音楽』は私も興味持ってました。入れます。 RT @kondofumie: ノンフィクションだけど、クレストの「素数の音楽」が好きです

2010-04-25 01:49:43
まさむね @mmmichy

よし筒井もチェック。 RT @YPOOLcoKug: 筒井康隆「『聖ジェームス病院』を歌う猫」

2010-04-25 01:50:02
まさむね @mmmichy

あー、あったねー。入れよう。 RT @hon83: 竹本健治の短編集で、「フォア•フォーズの素数」っていうのが有りますよ。数式だらけの小説です。見開き2 ページが数式で埋まってるという。

2010-04-25 01:50:28
まさむね @mmmichy

よし加えます。 RT @hirayama46: 川端裕人「算数宇宙の冒険」も数学小説ですー。あと、テリー・ビッスン「ふたりジャネット」に入っている万能中国人ウーのシリーズも数学……ではないかも。

2010-04-25 01:51:49
まさむね @mmmichy

これ読んだ! ハインラインですね。でも今は品切れぽいです。。。 RT @sakuyue: 後は『第四次元の小説』でしょうか

2010-04-25 01:52:33
まさむね @mmmichy

忘れてました! でもこれも常備してるな。 RT @conbain: 定番ぽいですが「数学的にありえない」

2010-04-25 01:53:01
まさむね @mmmichy

ぼ、ぼくとしたことが……。 RT @KITEis: 僕としたことが大切な作品を忘れていました。『御手洗潔の挨拶』収録「数字錠」。『アルジャーノンに花束を』もチャーリーが数学の解釈をするシーンがありますね。

2010-04-25 01:53:29
まさむね @mmmichy

そうそう、こういうノンフィクションと絡めたいんです。ありがとうございます! RT @kuro_kuroyon: 「世界でもっとも美しい10の科学実験」、「世界でもっとも美しい10の数学パズル」

2010-04-25 01:54:49
まさむね @mmmichy

→この3つがまだ出てないですね。入れます。ありがとうございます。 RT @tooorisugari: 「リーマン博士の大予想」「数学的にありえない」「放浪の天才数学者エルディシュ」

2010-04-25 01:55:35
まさむね @mmmichy

『夜中に~』はノーマークでした。ありがとうございます! RT @yuka24: 「夜中に犬に起こった奇妙な事件」好きなんです。ノンフィクションだと「春宵十話」「ビューティフルマインド」とかも。

2010-04-25 01:56:15
まさむね @mmmichy

藤原正彦は普通に入れるべきですね。小平邦彦とかも。RT @it_here: ノンフィクションになるのですが藤原正彦の「天才の栄光と挫折」はどうでしょうか。

2010-04-25 01:57:05
まさむね @mmmichy

あーそういうのもありですよ。ありがとうございます。 RT @mikio_at_ikarum: 短編OKなら法月綸太郎さんの「しらみつぶしの時計」収録の「四色問題」が。あんま四色問題関係ないですがががが

2010-04-25 01:57:46
まさむね @mmmichy

ノーチェックでした。調べてみます。ありがとうございます。 RT @conbain: 「5分でたのしむ数学50話」ドイツの新聞コラムらしいですが面白かったです。

2010-04-25 01:58:11
まさむね @mmmichy

そうね。厳選すべきかな。 RT @KITEis: 柄刀一さんの作品群には数学を扱った作品がかなりあります! 『ifの迷宮』などです。

2010-04-25 02:00:20
まさむね @mmmichy

ちょっと数が多くなったので、このあたりは振り落とされるかも。 RT @ub7637: 数学かぁ。『虚無への供物』『煙か土か食い物』にも数式でてたけど、いいんだろうか。

2010-04-25 02:01:07
まさむね @mmmichy

おおっ、ありがとうございます! RT @shibatay: 『数独パズル殺人事件』シェリー・フレイドント (ウ゛ィレッジブックス)

2010-04-25 02:01:32
まさむね @mmmichy

RT @Monomane: マーク・ハッドンの『夜中に犬に起こった奇妙な事件』はそういえば、自閉症な天才数学少年が主人公でした。実際にイギリスの高校卒業(大学入学認定)テストの数学問題が出てきます。

2010-04-25 02:01:56