主にねんどろいどカスタムに関する道具や素材・tipsの個人的まとめ その2

その1→https://togetter.com/li/1264866(更新停止) その3→https://togetter.com/li/1854313(更新停止) その4→https://togetter.com/li/2326874(随時更新中)
101
@BTBume

2年ちょっと前に軽い気持ちでマシュマロを設置したらねんどろカスタムに関する質問系メッセージを沢山頂戴して中には重複する内容のものもいくつかあったので回答をまとめておこうと思ったんですよね。気が付いたら随分と長大になっていたので今回のんさんに目次を作って頂いて本当に助かりました🙏✨ twitter.com/affettoamoroso…

2021-01-17 08:53:31
ヒナキ 🦔ハリネズミ🦔お手続きのご案内メール送信済 @affettoamoroso

梅さんがいつも丁寧に回答されてたのがこんなふうにまとまると、情報量すごいね…!!  ねんどろヘアパーツのカスタムしたいかたはまずこのまとめ読み込んでから、それでも質問あったら梅さんに尋ねると解像度高くお話が伺えるのだろうなって思った! twitter.com/BTBume/status/…

2021-01-16 12:40:47
@BTBume

私がカスタムを始めた頃はネット上の情報もまだ少なかったので、自己流且つ模型のセオリーに則ってないやり方も多いです😅参考程度にして頂ければなあと。ただ、右も左も分からない頃にこのまとめがよいとっかかりになりました!とかまとめを見て始めました!とおっしゃて下さる方も多くて嬉しいです😊

2021-01-17 09:13:49
@BTBume

※まとめ用。フィギュアの面相をするのに個人的に1番好きな筆はウィンザー&ニュートンのシリーズ7の0号ですが、最近はタミヤのモデリングブラシHF極細を使うことが多いです。200円前後で買える割に描き心地が良いし、描き味が悪くなったら新しいのをおろせばいいやという気軽さがいいです。 pic.twitter.com/iLQJZbPe1J

2021-01-15 18:47:32
拡大
@BTBume

いつもご覧下さってありがとうございます🙏私自身に関して言うと、最初にツールクリーナーでプリントを落とした後はラッカーで面相を描いて最後につや消しクリアを吹くだけなのでアクリルは使ってないですし→ #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/dd0e2… pic.twitter.com/uq74h6oLb8

2021-01-17 11:13:33
拡大
@BTBume

塗料をたくさん吹いても顔のパーツに影響があるかどうかに関してはちょっと分からないです😂 ただ、あんまりクリアの層が厚くなり過ぎないよう、薄く吹き重ねた方がいいのかなとはなんとなく思います。 面相に使う塗料や道具、やり方なんかは本当に人それぞれ合うものが違います→

2021-01-17 11:19:36
@BTBume

例えば、最初の下書きや面相自体に鉛筆や色鉛筆・パステル等を多用される方でしたら、最初につや消しクリアを吹いておく必要があるでしょうし、エナメル塗料と溶剤でじっくり修正を繰り返しつセーブポイントを作りつつ進めていきたい方でしたら最初と途中途中につや有りのクリアを吹く必要が→

2021-01-17 11:32:13
@BTBume

あるでしょう。頬紅を入れるか入れないか、どのタイミングで入れるかによっても変わってきますし、最終的につや消しクリアを吹くことは共通にしても目だけはつや有りクリアやUVレジン等でつやつや仕上げにしたいという方もいらっしゃるでしょう。その辺に関してはある程度自分で色々と試してみないと→

2021-01-17 11:39:17
@BTBume

自分に合ったやり方や好みも見えてこないので(デカールという線もありますし) まずは比較的気軽に試せそうなものからチャレンジしてみて頂きたいですね~😃

2021-01-17 11:44:55
@BTBume

これを見ると面相に初チャレンジされている方も一定のクオリティで仕上げてらっしゃるし、やっぱり模型のセオリーに則ったやり方は間違いないなと思いました。

2021-01-17 11:57:30
@BTBume

最後に、もう既にご覧になっている可能性が高いですが、グッスマさんのブログのねんどろいど面相記事のリンクを貼っておきます。なんといっても総本山ですし! ameblo.jp/gsc-mikatan/en…

2021-01-17 11:52:34
のん🌈【4-07-06】お手伝い @nenekomo09

>RT このマロ主さんの言う途中でクリア吹くというのはこの方式だと思うんですが、梅さんの最初から最後までラッカーで描いてセーブしない描き方は私には真似できません😂🙏✨ でも梅さん式だと最終調整段階で初期層のラインも修正できるのは梅さんにとって大きなメリットなんだと思います…!すごい twitter.com/nenekomo09/sta…

2021-01-17 11:49:10
のん🌈 @nenekomo09

これがこうなってこうじゃ(やってみたかった)(頑張ったことは見てほしい)(昨日アップした画像の圧縮版) あとアイペの基本としてラッカー塗料とエナメル塗料のあれこれ(検索するといっぱい出てくる事だけどもこういうこと pic.twitter.com/h0kBa3dSij

2018-09-18 12:31:40
のん🌈【4-07-06】お手伝い @nenekomo09

あと私の所見、 最初につや消し吹く人→塗料の食い付きを重視している 最初に艶ありクリアの人→溶剤で修正しやすさ重視する人、って気がします。私は後者。 クリアセーブ層は砂吹きとツヤ出る程度の2回吹く程度の厚みなら困るほど塗膜厚くなったことはないかなと思います(経験値低い素人の感想です) pic.twitter.com/sf7Ib6niOS

2021-01-17 11:49:11
拡大
@BTBume

@nenekomo09 のんさん、私が上手く説明出来なかった部分も含めて補足本当にありがとうございます😂🙏✨ そうなんですよね、私の場合面相の最終段階に来ても主線や眉毛なんかを気軽に修正出来るメリットがデカくて今のやり方を変えられないでいますwあとなんといってもクリアを吹くのが最後の一回だけなのが楽でw

2021-01-17 12:08:38
のん🌈【4-07-06】お手伝い @nenekomo09

このねんどろいとちゃん、眉毛まで途中でセーブ層の下にしてしまって最後に微調整できなくなったのが心残りなので眉毛などの単線は都度消して最後に本書きするのがいいと学習しました…!経験

2021-01-17 12:01:26
@BTBume

線の修正に最近はコピックスケッチオリジナル(筆ペンタイプのコピックの空のやつ)にラッカー用のうすめ液を充填したものを使っています。筆ペン型のニブの先でそっとなぞる感じで線をトリミング。先が塗料を含んだ溶剤で汚れたらティシュ等に吸わせると綺麗な溶剤がまた滲み出てくるので便利です。 pic.twitter.com/Wj84uD4DKD

2021-01-15 19:08:32
拡大
@BTBume

ここ最近ツイッターから得た模型情報で個人的にダントツでお役立ちだったやつ。ラッカーで面相される方なら0番のカラーレスブレンダーがそのまま使えるし、エナメル派ならコピックブラシオリジナル(空ペン)にエナメル溶剤(タミヤのがいい模様)を充填すればOK。これで線を整えるのが劇的に楽に✨ twitter.com/aizer32x/statu…

2021-01-22 10:49:14
Aizer🐾 @aizer32x

瞳描きのトリミング方法ですが。朱色のエナメル塗料で瞳を下描きするときの筆は先っぽがL字に折り曲がったしょぼしょぼの筆を使ってます。そして、コピックの中身をエナメル溶剤に入れ替えて、スーパーブラシで朱色を溶かしてラインを整えているのです!けろよんさんから教わった。 twitter.com/aizer32x/statu…

2020-12-27 22:26:55
@BTBume

線を溶剤を含ませた筆でトリミングして細く綺麗に整えていくというやり方自体は知っていたんですけど、それ用に常に綺麗な状態の筆や溶剤を用意しておくというのがどうにも面倒だったんですよね。エナメル溶剤は動物の毛を使用したお高めの筆をすぐに傷めてしまうし💦これは極細消しゴムペン感覚✨

2021-01-22 11:02:20
@BTBume

はじめまして!髪の造形を綺麗と言って頂けて嬉しいです!エポパテでどれくらいの柔らかさになるまで…とか考えたことはなかったですね🤔硬化不良を起こさないように十分にこね合わせるようにしているだけで。→ #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/89ffa… pic.twitter.com/1if1tgx7eA

2021-01-25 21:52:36
拡大
@BTBume

エポパテにも色んなタイプがあるので、いくつか試してみられてご自分に合う柔らかさのものを見つけられるとよいかと。速硬化タイプだと形が出せるまでに硬化が進んでしまうということもありますし。あともしかしたらマシュマロ主さんにはエポパテよりも「削り」で形を出すポリパテの方が合っている→

2021-01-25 22:03:11
@BTBume

という場合もありますので、それも含めて色々と試して頂けたらと思います。ポリパテによるヘアパーツのカスタムについてはこちらの御本に掲載されていましたので興味がおありでしたらご参照下さい↓ amazon.co.jp/gp/product/476…

2021-01-25 22:08:59
@BTBume

はじめまして。いつも作品をご覧下さってありがとうございます!ねんどろいどの肌色については、カスタムを始めたばかりの頃に腕パーツをインスタントコーヒーを濃く溶いた液に一昼夜漬け込んで褐色肌にしたことが→ #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/f2281… pic.twitter.com/orL6ZhiZnz

2021-01-25 22:38:48
拡大
@BTBume

あるくらいですね。とりあえずある程度染められることはその時分かりました。樹脂用の染料SDN等を試してみられるといいかもしれません。樹脂を染めるので髪の毛の脱着の際にお顔の表面が擦れたとしても色が落ちにくいかと思います。塗装ハゲをある程度覚悟するならエアブラシで塗装してみてもいいと→

2021-01-25 22:49:10
@BTBume

思います、その場合まず表面に塗装の密着性を高める透明のプライマーを吹いてから、クリアレッド・クリアオレンジ・クリアブラウンといった色を混ぜて様子を見ながらお好みの色になるように吹き、最後に表面をクリアで少し厚めに保護してやればいいかと。ちなみに某フィニッシャーさんによると→

2021-01-25 23:03:00
@BTBume

褐色肌の場合、ほんの少しクリアグリーンを混ぜてやるより自然な褐色肌になるそうです。

2021-01-25 23:04:48
@BTBume

手持ちの素材で魔王様の耳を嵌合に影響しない程度に尖らせてみることにしました。まずはガイアノーツさんの瞬間カラーパテのフレッシュに造形村EXトナーのフレッシュとガイアノーツさんのクリアーグリーンをほんの少し混ぜて魔王様のややくすんだ褐色肌色を再現。 #ねんどろカスタム魔王タソガレ pic.twitter.com/Xy5IybTrvE

2021-01-29 15:04:06
拡大
拡大
1 ・・ 18 次へ