『SNSの怖いところは自分の信じたい話をなんとか見つけ出せてしまうこと』外科医けいゆうさんの指摘から見る心地よい主張に流れやすいという現象について

68
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

前にも書いたけど、SNSの怖いところは、自分の信じたい話を「何とか見つけ出せてしまう」ことだと思う。 たとえ自分がとんでもなく誤っていても、自分を肯定してくれる心地良い主張を見つけ出すと「ようやくまともな人に出会えた」といって信念が補強され、そのうち取り返しがつかなくなる。

2021-01-30 21:01:00
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

医療においても、多くの専門家が同じことを言っているならそれを拠り所にしてみるのが安全だが、自分の信じたいストーリーが「見つかるまで探す」習慣があると、「多くの人の意見が一致する=何か裏があるに違いない」と疑い始め、ますます異端な主張にのめり込み、真実から遠ざかって行く。

2021-01-31 20:45:51
m_oka @m_oka

@keiyou30 信じたいことしか信じない理論

2021-01-31 10:04:44
神田くみ@キャリアコンサルタント/webディレクター @Kumi3desu

@keiyou30 医療において、領域の異なる専門家が正反対の主張をしていることがあります。視点をどこに置くかで言うことは異なるし、多くの専門家がっかり言っているから正しいとは限りません。権威が間違ったことを流布していることもあります。これを訂正するのは、骨が折れる作業です。 過去に経験した出来事!

2021-01-31 21:21:19
ねこー @t_m_abcdefg

@keiyou30 最悪なのは肩書のある大学教授や国家資格を持つ一部の医師が陰謀論的なそれに加担してたりしますよね…免許剥奪なり何なりの処分がないのが不思議なくらいです…デタラメ論文も見つかりますね。それ界隈で作ったものがループしてるのでしょう。 因みにSNSが怖いといういうよりは、

2021-01-31 21:45:47
ねこー @t_m_abcdefg

@keiyou30 ネットですね。検索すればなんでも ヒットしますから…陰謀論が作ったものをまた陰謀論者が見て、ほら真実じゃないかと叫んでまたネットに書き込むのループです。社会問題としてまだ認識は薄いかもしれませんが、これに付け込んだ詐欺紛いの商売も出てたりします、陰謀論とは少し違いますが例えば、

2021-01-31 21:47:31
エム @miraclemoon15

@keiyou30 毎日お疲れさまです。 昨日のツイートを踏まえて発言が二転三転するのは自分の言葉に「責任と自信」が持てず自己肯定してくれる仲間を探すのだと思います。なので他者に対する依存性が極めて高いのだと思います。他者の意見も考えてみる余裕を持てると視野が広がるのに勿体ないですね

2021-01-31 23:37:13
罪ごはん @GuiltyGohan

@keiyou30 「エコーチェンバー」または「フィルターバブル」ですね。ネットの現象の中でもダントツで禍々しいと思います。情報を信じる根拠が「他に信じている仲間がいるから」という無限回廊。

2021-01-31 22:03:21
あおい @tsgrnum

@keiyou30 「とんでもなく誤っている」って例えばどんなものがあるんでしょう。事実として・データとして間違っている情報なんかは、正誤があるでしょうけど、信念はつまり価値観でしょうから、誰かが正誤つけられるものなんでしょうか。 そもそもSNSが出現する前から皆信じたいものしか信じてないような気が。

2021-01-31 17:41:41
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

@tsgrnum @keiyou30 とんでもなく誤ってるとか正誤が付けられるものの例としてこんなのが→WHOは抗がん剤を禁止している?抗がん剤は米国で使われていない?あなたの周りに広がる噂を検証(大須賀覚) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/osukasa…

2021-02-01 06:22:39
リンク Yahoo!ニュース 個人 WHOは抗がん剤を禁止している?抗がん剤は米国で使われていない?あなたの周りに広がる噂を検証(大須賀覚) - Yahoo!ニュース 「WHOは抗がん剤を禁止していて、米国では使われてない。抗がん剤治療を受けてはいけない」という噂が広がってます。この話を信じて、治療をやめる患者さんまでいます。本当のところはどうかを詳しく解説します。 33 users 1350
あおい @tsgrnum

@tossact なるほど〜元ツイと照らし合わせると、データとして抗がん剤の効果はあるのに、効果がないと主張する人がいて、同じ主張の人をSNSで見つけて増長、取り返しのつかないことに…というパターンですね。民間療法界隈でこの類の話はもしかしたらあるのかも。

2021-02-01 13:12:59
あおい @tsgrnum

私個人としては、抗がん剤以外の治療・民間療法などに効果がないとは思ってなくて西洋医療の考え方や薬の副作用などの点から「民間療法の方が優れている」という主張なら考え方の一つとして有りだと思っています。そこに「西洋医療には効果がない」という主張がつけば間違いだと思う、ってかんじですね

2021-02-01 13:14:47
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

@tsgrnum SNSは更に無責任な保証を得る場なってると思います。 自分が主張を流す→RT、コメント等される→ぐるっと回って自分の目に触れる→やっぱりそうだったんだ!(確証に) の強化ループに入ってる人も居るし。 何処かでソース情報を手繰らないとソースの情報に触れた時それを無理に否定する→陰謀論に

2021-02-01 13:29:01
あおい @tsgrnum

@tossact 誰も保証できないし保証してないのに、SNSあるいはインターネット上で軽率にそういう事が起こり得るようになった、ということですね。自戒にしたいと思います。 一応インターネット上でなくても、昔から洗脳教育などの形で同じような構造自体は存在し続けているとは思っています。

2021-02-01 13:39:50
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

@tsgrnum 確かにインターネット上でなくても以前からありましたね、ネットとSNSの登場でより簡単に大きく影響が出るようになったっていう事なのかも。 自分がその中に入っちゃて影響下にあるかどうか自分で客観視するのは難しいですね、気をつけたいです。

2021-02-01 13:48:41
𝓈𝓪𝓽𝓲𝓷𝓮☆彡憲法改正反対 @satine2561

@keiyou30 SNSに限らず人はそういうのが多々ありますね、自分がとんでもなく誤っていても、自分を肯定してくれる心地良い主張を見つけ出すと「ようやくまともな人に出会えた」と思ってしまいます、一般人ならともかく首相などの公人がそれでは本当に取り返しがつかなくなりますね

2021-01-31 12:59:51
風丸 @kaze_maru04

@keiyou30 まあ、SNSの長所であり短所でもあるのが自分と趣味、考え方などが合う人とだけ繋がれることですもんね

2021-01-31 12:29:30
呟く壺 @whisperpot

昔の人類、数人と意見が合ったことは正しいことと認知しても問題なかっただろうからなぁ。 これも人類の仕様ミスではなく運用が想定外なんだよな。 こうして人類の運用マニュアル(生きるために必要な知識)がどんどん分厚くなっていくんだな。 twitter.com/keiyou30/statu…

2021-02-02 00:00:23
シリウス @siriusfantasy

言ってることは確かに分かる。 でも10人いたら味方は2人(自分は本当に最後まで味方なのは0か1だと思ってるが)というなかで、その2人を探しに行くことがそんなに悪いことなのか。 twitter.com/keiyou30/statu…

2021-02-01 18:40:15
赤木 徹🏀バスケスクールコーチ/個別指導コーチ/Toru Akagi @toru25072580

これ見てゾッとした。 ヒトは自分が経験したことや学んだことを否定されるのを嫌がる。 あの時間は無駄だったと思いたくないから。 私は『このやり方は間違っていることを学べた』と考えるようにしてる。 私の尊敬するコーチは皆、手放すと決めた時の決断の速さが尋常ではなかった。 執着せず次に。 twitter.com/keiyou30/statu…

2021-02-01 15:58:18