-
12IOqzCyyoi3BPe
- 196369
- 357
- 262
- 247

キャッシュレス化が遅い日本、頑なに現金に固執する人もいるって何かのたびに言われたりするけど、毎度地震あるたび「そら中々キャッシュレスにはならんよ…」とはなるな…
2021-02-14 00:17:30キャッシュレス化が進んでいる国にも事情が

@STEALBER @okmtsn115 銀行があると強盗に襲われるから警備のコストも考えて銀行は必要最低限にしてるとか、通貨流通させるには安全に通行できる道路の整備が必要だけどそんなお金無いから僻地は問答無用でキャッシュレス、とかもありますね…
2021-02-14 12:58:46
そりゃ電子マネーやキャッシュレスは物理的に停電やネット回線が駄目になったりしたら使えないってデメリットがあるからな。 キャッシュレスが進んだ国というのも偽札があまりにも出回りすぎて現金が信用できないって事情があったりもするから現金とどっちが優れてるかは状況次第だわな。 twitter.com/okmtsn115/stat…
2021-02-14 18:07:41現金・キャッシュレス どちらにもメリットとデメリットがある

@okmtsn115 ホンマそれです 地震以外でも日常的に スーパーで「今システムダウンでカードが使えません」 とか、小さいクリニックでは現金のみの所が多いし。
2021-02-14 09:02:44
@okmtsn115 現金はサーバーが死んだら使えなくなるキャッシュレスと違って受取人(施設)が健在ならいつでも使えますからね...
2021-02-14 00:54:11
@okmtsn115 片方に寄るのは難しいと思ってます。 2011年の被災した時も、停電復旧まで住んでた場所は2週間要し。青空市を周りで開催してくれ、やはり現金でした。
2021-02-14 11:56:42
@okmtsn115 あとは現金の信用の高さもキャッシュレス化を遅くしていますね 偽札がほぼ無いからこそ必要とされない
2021-02-14 12:50:12
@okmtsn115 電気・ネットがカットオフされたときに、現金の有難さを知る・・・台風とか災害時に持っていくのはやっぱ現金ですよ・・・だって電源おちて自販機だって使えなくなってるときがあるんだもの・・クレジットすら頼れないもの・・
2021-02-14 14:34:20
@okmtsn115 北海道で何年か前停電あった時も朝から一緒にホームセンター並んでる人の中に俺IDで払ってるから自販機用の金しかないって言ってた人いましたね...自分の家族は大丈夫でしたが。
2021-02-14 09:19:03
@okmtsn115 夜間に地震発生したので、買い物時間帯とズレたけど、昼間だと停電した時点で店舗側は大変だったでしょうね😅もちろん買う側も。
2021-02-14 10:10:23
@okmtsn115 以前カード会社のサーバーがダウンして、焦りました… 飛行機に乗る時用に航空会社系のカードがもう一枚あったので大丈夫でしたが。 「何でも電子」は怖いですよね。 携帯だって、いつ壊れるかわからないですし。
2021-02-14 13:25:39
@okmtsn115 かつて、サーバー不要で当人同士が決済できるMondexという暗号通貨があって停電していても支払い出来た。 20年以上前に失われたロストテクノロジー。 当時イッセー尾形が広告塔になってた。
2021-02-14 09:36:24
現金主義の人もいるしキャッシュレス主義の人もいる。 両方使える人が一番強いと思う twitter.com/okmtsn115/stat…
2021-02-14 12:34:44
台風と洪水の被害も馬鹿にはできないからねぇ どっちも使えるのが正義ですよ twitter.com/okmtsn115/stat…
2021-02-14 11:14:57