-
panseponse7
- 24769
- 39
- 1
- 152

すきま風対策でシーかフレックス盛ったけど施工が荒いから隙ができて草が生えてきたんだな これが本当の草不可避 twitter.com/isurugi_onj/st…
2021-02-25 21:07:41
長年がんばってきた車両でもうじき引退なのだそう
2021年3月12日を以て413系と415系800番台での運行は終了とのこと。

七尾線の車両は50年以上しているのがあるからな~ 521系の置き換えで引退するから、その前に一度は乗っておきたい。 twitter.com/isurugi_onj/st…
2021-02-25 20:24:25
七尾線を走る415系800番台。 積雪のある強風の中でも平常運転で日常の足を支える。 1964年製のクハ111-338ことC08編成のクハ415-808。 大船に配置され、東京オリンピックから始まり、高度経済成長期を経て56年間という長い時間活躍してきました。 そんな車両もようやく引退を迎える。 pic.twitter.com/JJzm438WJt
2021-02-21 19:12:19


お世話になった七尾線です、、、 車よりも遅くてブレーキ音が死ぬほどうるさくて、途中で電力切り替えのためにエアコンから照明から全部切れて惰性で走る時間がある電車です、、、 twitter.com/isurugi_onj/st…
2021-02-26 04:20:17
なんせ北陸新幹線開業に伴いJR線と直結しなくなってポツンと切り離されたのに、しぶとく生き残ってるドローカルJR線だからなぁwそりゃ草も生えるだろ😅 twitter.com/isurugi_onj/st…
2021-02-25 20:28:36
リンク
Wikipedia
七尾線
七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町の津幡駅から、石川県七尾市の和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 IRいしかわ鉄道線(旧:北陸本線)から分岐する路線で、能登半島南部を縦断する。 もともとは同半島北部の輪島駅までの路線であったが、1991年に和倉温泉駅以南が電化され、非電化のままとなった和倉温泉駅 - 輪島駅間はのと鉄道に移管された。また、七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1 km) は、のと鉄道を第二種鉄道事業者とし、特急列車はJR西日本が、普通列車はのと鉄
1 user
3

かなり古い車両とはいえ、現役の営業列車でこんなことが起こるのか…。こんな環境で育つ植物も凄いな twitter.com/isurugi_onj/st…
2021-02-26 02:55:47