-
Count_Down_000
- 21301
- 167
- 43
- 111

ロシア史を調べていると、ロシア人はとんでもない速さでシベリアを横断し支配したことに驚かされるが、彼らはノコノコ陸を歩いたわけではなく、シベリアの大森林を流れる大河を航海して行ったのだと知ると、納得する。 彼らはまさに大航海時代の名に相応しい探検をシベリアで行った pic.twitter.com/JswfdNe0kn
2021-02-25 20:03:09


高い河川通航の技術を生み出し、内陸を「航海」できるロシア人は、シベリアへの進出を始めると、先住民の抵抗の少なさや広大で平坦な大地、ロシア国内の情勢も助けとなって、恐るべきスピードでシベリアを支配下に置いた
2021-02-25 20:09:02
もとより東ヨーロッパがすでに河川の多い土地であり、ロシア人は河川と河川の間の陸路を引きずって歩くことを考えた小型の船で広大なヨーロッパロシアを、広大な森林の国であるにもかかわらず遮るものなどないかのように円滑に通航し、連水陸路では都市も発達するなど、ロシア発展の重要な要素となった
2021-02-25 20:07:00
これ、英語版Wikipediaから引っ張ってきた画像なのだけど、カザフスタンなどへの進出は遅れているが、とんでもないスピードで東進してるのがわかると思う 川から川へ、たまに北極海に出たりもして、そのうちにアラスカまでも。 pic.twitter.com/alUk7CtYtC
2021-02-25 20:24:01

シベリアへは征服者や、毛皮の商人やイヴァン雷帝などの本土の暴政から逃れたものまでも加わり急速に開拓され、オビ川などの先住民の公国も取り込み彼らはロシア貴族となり… ロシアがとんでもないスピードで征服を成し遂げたのは、多くの要因が絡み合ってるが、特に重要なものは河川交通だと思う。
2021-02-25 20:27:08
@koriuaca_USCA ロシアの王朝はバイキングの子孫です、だから航海は得意。しかし、よく調べはりましたなあ、凄い、それは知りませんでした
2021-02-26 17:57:50
ロシア(ルーシ)の建国も河川を遡って交易・略奪に精を出したヴァリャーグ(ヴァイキング)によるものだった。 シベリア征服の尖兵となったコサックも、ザポロージャ(ドニプロ川の瀬)・コッサクやドン・コッサクというように、河川交通との結びつきにより、交易・略奪で勢力を築いた。 twitter.com/koriuaca_USCA/…
2021-02-26 10:36:18
あっちの川って もうほとんど海だしなあ 日本とはいろいろと スケールが違う 瀬戸内海は大陸感覚だと 川だろーし(爆) twitter.com/koriuaca_USCA/…
2021-02-26 19:35:03
これ、日本だとあんまり河川交通ってピンと来ないかもしれないけど、(淀川や琵琶湖は重要だが)、強大な国家はニジェール川のソンガイ帝国にシベリアの大河を制したロシア、巨大運河を作り上げた中国、ミシシッピ川や五大湖の巨大内水ネットワークを保有するアメリカと、やはり内水航路は重要に思う。
2021-02-25 20:29:50
中国だと南船北馬と言うし、煬帝は大運河を建設したし、運河は重要。 まあ日本は国土が狭く、川も急流が多かったからな。海にも囲まれてるし河川より海運が重要だったからね。 twitter.com/koriuaca_USCA/…
2021-02-26 22:23:58
@koriuaca_USCA こういうことができるのも、シベリアが広大な平地で、川の流れがとても緩やかなので上流に向かって航行するのも大した手間でないし、別水系へ移るにも「分水嶺」を越える必要はなくて船を運びながらでも容易くできる平地の少しだけ高くなったところの移動をすればよいからですね。
2021-02-26 21:28:04
@koriuaca_USCA 日本の河川交通ですと、僕が知っている範囲では大坂の河川を利用して河内地方で栽培された野菜(青物)を大阪城傍の青物市場に輸送していたようです。 あと、よく聞くのは山奥で切り出した木材を河川に浮かべて下流に輸送するなど、たぶん、日本でも河川交通は盛んだったと思います。
2021-02-26 16:02:26
@ratnacitta 北山村なんかは木材の運搬で有名ですね。 大規模で、時に征服活動や探検に繋がった大陸国家のそれと規模は異なりますが川あるところなら確かにどこでも行われますしね。 今では私の住んでる地域では多く見かけることは無くなっているので残念ですねぇ
2021-02-26 16:09:02
日本も明治初期までは内水航路が発達していて、天竜川を伝って海から諏訪湖まで行き来できたってことを知ったときは、歴史感が180度くらい変わった
2021-02-26 10:29:09
@koriuaca_USCA 日本でも古代は内水航路が現代人が想像するより交通のメインルートだった。統一国家の都が飛鳥にあったのは大和川の水運の利もあり、関東地方は利根川沿いの集落から発達していったので、今の栃木県ではなく今の群馬県に当たる上野に都に近いことを示す「上」がつく。
2021-02-26 08:31:23
@koriuaca_USCA @May_Roma 現在でも、日本は重量換算すると、国内物流の4割は船舶によるものと聞きました。(国際貿易では9割以上)やはり、船はコスパが良いのかな。
2021-02-26 18:53:46
高校の時世界史の授業1回寝たら次の授業でロシアが一気に大国になっていたのはこういうわけか(ウラル山脈以東に進出してからオホーツク到達まで50年ほど)。ただロシアの面積は実はそこまで大きくはないとメルカトル先生が言ってた。 twitter.com/koriuaca_USCA/… pic.twitter.com/MfVA3ieeh2
2021-02-26 10:46:34

シベリアを陸路で横断(東西)するには2年掛かったらしいから。 雪解けで出発→途中で冬営→雪解けで出発→冬になる前に到着 だったそうで twitter.com/koriuaca_USCA/…
2021-02-26 20:25:18
@ZEKE0326_15 彼ら、爆速で極東に行ったのにもかかわらず、中央アジアに行くのが遅れてるのを見るに、多分技術的な優位を遊牧民に得られるまでは、陸戦は苦手だったと思うんですよね
2021-02-25 20:19:23
ロシアってやっぱり巨大な大陸国家の一面を感じるけど歴史を見るとロシア人は「航海する民族」でもあったことを感じさせられた 彼らは河川、湖を航海し、森の木を切り、船を作り、新たな川へと漕ぎ出してきた。 ルーシの地で学んだ河川交通の技術が、シベリアを多う「森の海」へと漕ぎ出させた……
2020-06-28 20:43:10
絵/歴史/世界史/文化/宗教/民族/部族/地図/19世紀/アフリカ史/中東/南アジア/中央アジア/イスラム世界/が好き、下手だけどチューバ、弦バス奏者、創作、王党派とかではないけど伝統君主は好き ディスコードで永遠にアフリカ語りしてます フォロー、リツイート、いいねは賛同ではなくてメモみたいなもんです