311考察収集88

18/06/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 ・18/06/18の朝、大阪で最大震度6弱を観測する地震がありました。停電、また多数のエレベーター閉じ込めが発生しましたが当日中に解消しました。死者6名、うちブロック塀の倒壊により女児と男性が亡くなり、全国でブロック塀の安全点検が要請されました。 ・6月末ごろから7月にかけて全国的に集中豪雨により多数の被害が出ました。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 20 21 次へ
FarragoBBC @farragobbc

震災後、地区に入る不審者とギスギスなるのを防ごうと必死で考えてしたこと。 地区は行き止まりだったので、すれ違う人・車にはこちらから笑顔で挨拶して誰のお宅に用事ですか?案内要りますか?と言うようにしてた。人が常にいますよて感じに。 顔を伏せてサッと去る車もいて、心臓バクバクだったな。 twitter.com/farragobbc/sta…

2018-07-10 08:34:21
FarragoBBC @farragobbc

5月2日(火)昨年、カレンダーの裏にボールペンで地区の案内を書いた。 たくさんのボラさんが来る事の歓迎と、乗じてくる泥棒避けに「うちの薔薇を観ていってください。住んでる人もいます、挨拶はしてくださいね」な内容を精一杯可愛く。それを地区の皆に言って回った。 人の恐怖と戦ってたな。

2017-05-02 08:15:00
Jin Motohashi / 本橋仁🦜 @eriyori

けれど出来なかった。それが突飛なアイデアだったからだけとは思えないのは、実際に建てられた鍋田の耐災住居を見れば分かる。 twitter.com/flange_web/sta…

2018-07-10 09:02:55
やまもと @flange_web

これですね。 「一分でわかるメタボリズム」(2)復興のデザインとは何か? |mori.art.museum/blog/2011/08/2… twitter.com/yoshimatuk/sta…

2018-07-10 08:27:53
Jin Motohashi / 本橋仁🦜 @eriyori

黒川紀章も耐災住居も、結果として頑なに住まう場所を変えない耐えるデザインをしてる点では何も変わらず。 そもそも、住まうべきなのか、という歴史学・地理学から提示される問提起に、そろそろ答えていかねばならぬ。 pic.twitter.com/Q96061bB7a

2018-07-10 09:14:45
拡大
F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチ @geoign

自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… スフィア基準に言及する論考が多くなってきた気がする。考えてみれば他の先進国の「避難所」風景は日本と全く違うわけで、それにかれこれ15年ばかり疑問を持たなかったのは日本人の怠慢だったと思う。

2018-07-10 10:55:36
Nyoho @NeXTSTEP2OSX

東広島市やるわ。Googleマップに重ねるCSVファイルをGoogle Driveでシェアしたものを載せていて、見事にワンクリックで表示される。 < 東広島市道路情報(7月9日19時30分現在)※グーグルマップ版を追加しました/東広島市ホームページ city.higashihiroshima.lg.jp/kinkyu/koutujo… pic.twitter.com/AwzKPT48Gy

2018-07-10 11:11:07
拡大
yurika mantoku @yurika_mantoku

4年前の八木地区作業のときは時間が経つと土砂の匂いがかなりひどかったので、マスクと長袖の替えはちゃんと準備してあると楽だった 洗ってもなかなか落ちないので、できればもう着ない服。 室内から掻き出す時四角タイプのショベル重宝しました twitter.com/paruparu0723/s…

2018-07-10 13:05:39
山口 春菜 @paruparu0723

【水害作業マニュアル】 水が引いたあとの作業マニュアルを貼ります。 すでに水が引いたところもあるそうなので、ご参考までに。 また、浸水した車は感電の恐れがあるので使用しないようにしてください! #水害 #作業 #洪水 #マニュアル #豪雨 #兵庫 #岡山 #京都 #岐阜 #高知 #鳥取 #広島 pic.twitter.com/ZG8iWQKgUY

2018-07-07 19:34:30
後藤隆昭 @ryu_

おなじみレスキューストックヤードさんによる災害ボランティアの予備知識。 被災地に入る前に、熱い想いを知識とノウハウに変換することが大事です。 rsy-nagoya.com/volunteer/volk…

2018-07-10 13:18:18
カヲヰ @k_3itoh

リンクからイタリアの避難所の様子を見ると,本邦のそれとの差に愕然とする.「避難所は苦しい生活を耐え忍ぶ場所ではな」いということ.「災害を生き延びたあとに死なない」ことの大切さ.勉強になるな.

2018-07-10 13:32:57
カヲヰ @k_3itoh

こんなにあちこちで災害がある国で,各自治体任せでそれぞれが用意する・対処するって言ったってしょうもない.

2018-07-10 13:32:57
NHKニュース @nhk_news

特別警報の発表のあり方 見直した方がよいのでは」愛媛 中村知事 /注目発言・NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/artic…

2018-07-10 15:00:02
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

牛山素行・静岡大学教授「災害時は特別警報が出てから避難するのでは手遅れになる場合もある。川の氾濫や土砂崩れが起きそうかどうかなど、その時点での付近の状況も考慮した上で避難するかどうかを判断することが重要だ。」 特別警戒、避難判断迷う住民: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-07-10 15:35:18
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

西日本豪雨、損保大手が数百人派遣: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

2018-07-10 15:38:54
饗庭伸/東京都立大学 @shinaiba

全然別件で、1974年に高知で作られた「コミュニティカルテ」(川名先生と高見沢先生と宮西さん)を見ているのですが、「浸水区域」「ガケ崩危険地帯」と書き込んであるんですよね。(もちろん手書きで。)このころから計画技術には組み込まれていたのですが、はたして以後40年・・

2018-07-10 15:41:17
NHKニュース @nhk_news

【特設:西日本豪雨】 NTT西日本によりますと、記録的な豪雨の影響で通信設備に被害が出て、きょうも西日本の広い範囲で合わせて1万2000回線以上の固定電話やインターネット回線がつながらなくなっています。復旧のめどはたっていません。 www3.nhk.or.jp/news/special/s… pic.twitter.com/8ZoayhyUuf

2018-07-10 15:41:42
拡大
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

土田孝・広島大学教授(地盤工学)「豪雨の頻度が上がるなか、表層崩壊が起こりうる地域に住宅を整備することが適切かどうか、根本的な議論をする必要がある」 広島、土砂災害で被害拡大: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

2018-07-10 15:43:20
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「気象庁が2013年に発表を始めた特別警報は「最後の警告」であり、本来はその前の警報の段階で避難すべきだ。特別警報が出て慌てて外に出ては、かえって危険な場合もある。」 豪雨被害教訓に危険周知と早期避難を: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

2018-07-10 15:44:37
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

夜の特別警報に迷い 西日本豪雨: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

2018-07-10 15:45:36
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

被災者支援へまず予備費拠出 西日本豪雨で首相が表明: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-07-10 15:47:11
ナラ(コバヤシ) リョウイチ @Ryo_Archi

このあたりはもっと実地的なデータが読みたい。この記事だけでは判断しかねる部分が多い RT自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… #現代ビジネス

2018-07-10 15:48:49
Jumpei ARAI @araijumpei

@product1954 体育館を使う理由は明確です。 ・家から近い ・安否確認がしやすい ・支援物資が保管・配布しやすい ・被災者に情報提供・情報交換しやすい(原発事故の避難では有効でした) ・余震に対応しやすい 一度、避難所運営や支援ボランティアをしたらわかります。 (写真は米国の台風の避難所です) pic.twitter.com/LwMRrK1HlK

2018-07-10 17:40:08
拡大
拡大
拡大
拡大
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

ハザードマップは、あくまで“目安”ということで。「今回の水害後、国交省がドローンを飛ばして上空から確認すると、地区内の浸水被害は想定とほぼ重なっていた。」 (時時刻刻)氾濫、想定していたが 浸水、ハザードマップ通り 倉敷・真備 西日本豪雨:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2018-07-10 17:51:15
NHKニュース @nhk_news

【特設:西日本豪雨】 今回の記録的な豪雨では、各地で土砂災害が相次いでいますが、「コアストーン」と呼ばれる大きな岩が、土砂とともに流れ下ったことが、被害を拡大させた可能性があると専門家は指摘しています。詳しくは特設ページで! www3.nhk.or.jp/news/special/s… pic.twitter.com/wP5rS3IesA

2018-07-10 18:30:50
拡大
蕎麦 @sobaya11

NHKの地域局各局が、この大雨災害について、善意の通報や善意の支援をもてはやすのは、さらなる混乱生んでいるし、ちっとも役に立たん。 今まで何学んできたんだよ。 被災対応で善意ほど厄介なものないぞ。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…

2018-07-10 18:31:48
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

【倉敷市が支援物資受け入れを休止「秋冬の衣服も…」】今回の豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市は、全国から食料や服などの支援物資の提供を受け付けていましたが、避難所などへの配送作業が滞っているとして、支援物資の受け入れを一時的に休止することにしました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

2018-07-10 18:14:08
MURAJI @murajidash

これ反応が大変な事になってますが、緊急移動とか有り得る初動段階では体育館の方に圧倒的に利点ありますが、長期間になると体育館では欠点ありまくりで、議論してる方の論点噛み合ってません 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564…

2018-07-10 18:43:50
前へ 1 ・・ 20 21 次へ