正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

なろう小説と「ハイコンテクスト」~RPGのルールやお約束など、どこまで通じる?

『たとえば「ステータス」というのが半世紀後に通じるか』…日本のRPGやスマホゲームのルールやお約束が分かってない場合は理解しづらい?
48
key凛(きーりん) @kani_kuma108

数百年後、古文みたいに専門家が一般人に解説するんだろうか。それとも専門家すら分からなくなりなぜあれを「ステータス」と呼んだかで学説が色々生まれるのだろうか。 妄想して楽しくなってしまったw twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 13:44:15
ぬまきち @obenkyounuma

「なろう系が誰でも書ける、勉強しなくていいから」みたいな言説が、致命的に間違えているのは「なろう系がどれだけ現在の常識や知識でハイコンテクストに固められているか」を考えればわかるんだけど、たとえば「ステータス」というのが半世紀後に通じるかと言えば、難しいかもしれないなと思う。

2021-03-02 06:21:43
GODAI@FALCON @GODAI_seiji

なろうはよほど作者の力量が優れていない限り流行廃りをキチンと抑えないと埋もれる修羅の国だからなあ。 twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:19:17
東雲常@アンデット漫画制作中 @shinonomebreak

一応、調べなくても始められると、参入が楽なのは有る。 twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:25:49
プレモルのみてえマン @WantPremiuMalts

まあ、「『誰でもできる』ということはレッドオーシャンになるってことなので、現在の常識や知識など、読者に理解と共感をもたらすものを勉強しなければ読者を獲得できない」ってことなんよな。 勉強しなくても誰でも書ける、までは間違ってはなくて。 twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:29:44
ナガス@色々やる人 @nagasu18

未来の不確定な個人の憶測を例に出して「致命的」と断言出来るのはすごい。 単に「常識を知らなかったら小説なんて書けないよ」って話だよね。その通りだと思う。 twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:29:58
プレモルのみてえマン @WantPremiuMalts

弁護士や医者は誰でもはできない、資格が必要で勉強が要るから。 そこは違いである

2021-03-02 14:30:28
カボチャ @Lantern_pumpkin

定期的に言ってるけどいわゆる「なろう系」って言われて多くの人が思い浮かべる内容って基本的に「読者が積み重ねてきたファンタジーとかJRPG知識があるから内容が理解できる」ってのが大半だからかなり読者の教養に甘えたジャンルだと思う twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:42:13
日本の闇を明かす†やんまーに†公式🌀 @superhot69curry

なろう関係なくステータス表示を見ると萎える そこまで開示できるなら相手の急所が見えてもおかしくない?と思わんでもない ゲームにおいてはステータスに加えてエディットモードでもプラクティスモードでもいいんでコリジョン・判定を見せて欲しい派です 俺にすべてを見せろ twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 14:55:39
慎ましく暮らす人 @qtamaki

JRPGが絶滅危惧種となっている現在、逆になろう系小説の中だけで生き残るコンテクストがあるだろうと予想している twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 15:30:37
ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread

古典落語や江戸歌舞伎の世界観が現代の人々にピンと来ないのに似ているかも知れませんね twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 16:13:34
xi @accountLINKonly

???日常延長のコンテクストでかいてあるから勉強しなくても誰でも書けるっていわれてるんじゃないの??? twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 16:48:40
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

流行特化のリスクの一つですね。 そして、ハイコンテクストが強すぎるので、ある意味1次創作と二次創作の中間的な面が強い。これは商品としての寿命と、顧客層の幅を考えると大きなリスクになりうる。 twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 17:03:20
kemofure @kemohure

「海外の反応」系のサイトを見ていると、和製RPG(特にDQ)のお約束を知らないため、なろう系のお約束描写の意味が分からない海外の人達に、それを説明している海外の人とかいますものね>なろう系がどれだけ現在の常識や知識でハイコンテクストに固められているか twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 17:16:35
kemofure @kemohure

サンデー連載の漫画で、なろうテイスト満載でアニメ化された「魔王城でおやすみ」とか、JRPGのコンテクストを深く理解している必要があるハイコンテクスト作品な訳です。浅羽通明さんが「パロディとは、作者と読者の知恵比べの様相を帯びる、いささか偏屈な知性の愉悦」と述べた通り

2021-03-02 17:24:51
イーデェンイムジャフォショファイーデェンイムデェー @mYl9bLjFquo9696

@obenkyounuma 書く為にロケハンなどに行かなくていいと言う意味では?一昔前の学園物全盛期に言われてた話ですが

2021-03-02 17:25:23
kemofure @kemohure

余談ですが、この辺、面白いのは、なろうテイスト作品(魔王城でおやすみ)とかの方がダイレクトにDQを始めとするJRPGの知識を必要として、今放映しているDQの公式スピンオフである「ダイの大冒険」の方が、そういったJRPG知識は必要ないローコンテクスト(非パロディ)な作品であるのは面白いね

2021-03-02 17:26:59
kemofure @kemohure

重要なことは、堀井雄二さんが「描かれない部分は想像力で補完するのがTRPGの素晴らしさ」と述べていて、それをCRPGで誰でも味わえるようにしたいという気持ちがDQを作るきっかけとインタビューで述べているけど、これは小説や映画とかでもそうで、描かれない部分は想像力で補完するのが読みの基本(続)

2021-03-02 17:31:53
kemofure @kemohure

なので、「無職転生は他なろう小説と違い、性描写をはっきりしているから根本的に優れている」という考え方は間違いだと思いますね。映画でも小説でもゲームでも、結婚している夫婦がいても、一々夫婦の性生活は描写しない訳です。勿論、性生活がない訳じゃないけど、その辺は、想像に任せている(続)

2021-03-02 17:34:20
kemofure @kemohure

無職転生以外の他なろう小説でも、登場人物達の性生活は普通にあるでしょう。その性生活を一々克明に描写する必要はない。それは作者に委ねられている。作者は物語において、省略の規則(物語は省略により組み立てられる)に従い、特に描写を描かずとも、省略により読者の想像力に委ねることができるから

2021-03-02 17:37:30
('ω'っ鮭)しゃけおしゃけ @seuo100

ええ..............「なろう系が誰でも書ける、勉強しなくていいから」って言われてるのって、どれもこれも同じような性格の主人公で、話の構成で、面白さがワンパターンなものしか無いからだろ思ってた twitter.com/obenkyounuma/s…

2021-03-02 17:40:02
kemofure @kemohure

無職転生は他なろう小説では省略される日常の性生活が描かれているから、他なろう小説より優れていると言うのは、孤独のグルメは他漫画では省略されている日常の食生活が描かれているから他漫画より優れていると言うのと同じで、典型的カテゴリエラー。物語において省略することはマイナスではない。

2021-03-02 17:40:25
kemofure @kemohure

勿論、無職転生が、日常の性生活を上手に描けていたら、それは孤独のグルメが、日常の食生活を上手に描けていることを評価するように、評価されるべきですが、だからといって、日常の性生活や食生活の描写を省略している他の作品より優れていることにはならない。省略の技巧は省略される分野に拠らない

2021-03-02 17:43:41
kemofure @kemohure

例えば、DQ1の性描写は、「ゆうべはお楽しみでしたね」の台詞のみで、実際の描写は省略していますが、だからこそ、想像力で補完される。長々と性描写を実際に行う作品の方が『性描写の長さによって、より優れている』なんてことはない。DQ1の省略の技法は切り詰められているからこそ効果を発揮する

2021-03-02 17:49:13
kemofure @kemohure

ル・グィン「読むことは、テクストと読者の間の能動的なやりとりです。テクストは読者にコントロールされています――飛ばしたり、停滞したり、解釈したり、誤解したり、戻ったり、考え込んだり、ストーリーの流れに身を任せたり、それを拒んだり、判断したり、判断を修正したり、」(続)

2021-03-02 17:51:44
kemofure @kemohure

(続)ル・グィン「読者はテクストと相互交流する時間と余裕を持っているのです。一冊の小説は、作家と読者との間の能動的で、同時進行的な共同作業なのです」(私が一番よくきかれる質問) 作家達は、描写において、一言や沈黙が、百万言よりも強い効果を発揮することを知り尽くしていますね。

2021-03-02 17:54:14