
「異世界(転生)もの」の歴史を、あらためて振り返る~先駆けは何?どう変化した?
「現代ビジネス」に、異世界ものの変遷をめぐる考察記事が掲載

作家。『中高生のための本の読み方』『遥かに届くきみの聲』『小説牡丹灯籠』『司書のお仕事2』など発売中。研究書の単著に『言語と思想の言説(ディスクール)』。その他の研究歴・出版歴などはHPをご覧下さい。お仕事の連絡先はHPにメールフォームがあります。

#現代ビジネス @gendai_biz に「『異世界転生』小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!」を寄稿しました。ご笑覧くださいましたら幸いです。 gendai.ismedia.jp/articles/-/803…
2021-02-21 11:45:59
“「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!(大橋 崇行) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)” htn.to/2HUHMBgTB2 #ライトノベル #Web小説
2021-02-21 11:54:30こんな参考資料があります
「エヴァSS」から「小説家になろう」までのWeb小説年表
https://kazenotori.hatenablog.com/entry/2018/11/03/203057
反響いろいろ

異世界転生ネタそのものの先駆けはなろうがWeb小説界の中心になるより古いので追跡不可能、が定説ですね(理想郷で2007年時点にはありふれてたそうなので…)
2021-02-21 13:13:38
無職は異世界転生の先駆けではなく、転生ネタのテンプレを聞いたらちょっとは考えるであろう「キモいダメオッサンが転生して次の人生を真面目に生きようとする」というネタに実際に挑戦してそれをやりきった話だとは聞く……最後まで読んでないので伝聞評価だけど…
2021-02-21 13:18:03
とりあえず夢小説の世界では07年初頭の時点で原作知識持ち主人公が転生という概念が存在していたことがわかった。 あとついでに夢小説の転生転移はドリップというジャンル名とも知った。
2017-07-16 17:44:23
異世界転生って、登場した時はそれまでの商業小説の文脈から離れてたので、web小説の代名詞的に刷り込まれた感があるが、もうだいぶん前の流行りだしな… 「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…! @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/803… #現代ビジネス
2021-02-21 20:46:56
異世界転生ものが商業刊行されたのがいつ頃かは知らんが、2013年、2014年くらいにweb発の作家が大量にでてきているので、遅くとも2012年くらいにはでてたと…もう十年くらいたつんか!ちょっとショックだよ!
2021-02-21 20:52:23
年々、時間の立ち方を速く感じるようになっていくので、ちょっと年配の読者作家には、本当についちょっと前に異世界転生ものがでてきたような印象になってしまうかもだが、トレンド的にはもうだいぶん前だし、web小説の流行は体感的には三年か四年で入れ替わるものだったから…
2021-02-21 21:00:56
悪役令嬢ものがでてきだしたのはいつ頃だったっけ?何処かで調べれば年表があるんだろうけど…壺の上で踊るが2015年か…とすれば、2014年、2013年には少なくともジャンルとして強く成立していたはず……
2021-02-21 21:12:54
今web発の小説でアニメ化している作品、コミカライズが人気がある作品、ものによってはだいぶん古い…とは以前から言われていたが、そこらの認識が薄いと、今アニメ化している=今の人気作という錯覚をしてしまうかも、しれない。
2021-02-21 21:16:57