Geoデータの交換形式はどうあるべきか,GML,OGCへの批判を軸に

0
hfu @_hfu_

プログラミング言語ではなくてデータ記述言語、すなわちXMLにモジュール化は有効ではないのではないか。というよりは、XMLでモジュール化に技術的利点があることは検証されているのか。HTML5はモジュール化を否定している。もっと言えば、言語においてモジュール化という概念は有効なのか。

2011-07-29 23:42:50
hfu @_hfu_

ソフトウェアコンポーネントでモジュール化は有効であろう。しかし、それは言語においてモジュール化が有効であることを保証しない。

2011-07-29 23:43:23
hfu @_hfu_

XHTMLが頓挫したのも、SVGに火がつかないのも、かなりの割合 modularization のせいだろうし、そのことはもうほとんど周知の事実と思われるのに、GML4 は逆行しようというのか。 http://t.co/QVeaCsP

2011-07-30 00:06:19
hfu @_hfu_

「One of the key challenges of the revision will be the identification of a modular structure for GML.」勤勉なことだ。残念なことだ。 http://htn.to/Qg8Dn6

2011-07-30 00:07:08
まげぱX @Magepa

@_hfu_ OGCがやる限り10年おくれはデフォルト…とかゆってみたり

2011-07-30 00:08:05
hfu @_hfu_

大雑把に言うと「KMLは名前空間フリーなGMLでしかない」とも言える。「名前空間を用いたモジュール化は百害あって一利なし」と言うべきである。モジュール化したとしてもしなくても、処理系が知らない要素に対してどう振る舞うべきかという問題は全く変わらないからである。ソフトとデータは違う

2011-07-30 00:11:10
hfu @_hfu_

@Magepa なんかついに位相がπズレたかという感じですね。XHTMLが modularization を称揚していた時期とGML4アナウンスとの時間差の2倍が、Web技術の周期である。

2011-07-30 00:12:52
まげぱX @Magepa

@_hfu_ ソフトとデータは違う。至言。データと、言語含むシリアライズされたデータも違う、と思っているます。

2011-07-30 00:13:31
hfu @_hfu_

@Magepa OGC、遅れて真面目にやっているという解釈と、創意工夫なく勤勉でさえあればできるところに手を出しているという解釈ができますね。Design by committeeというか、80年代ソビエト的な何かすら感じてしまう。ひょっとしたら世代が断絶しているのかも。

2011-07-30 00:16:04
hfu @_hfu_

@Magepa かわいそうなのは、今参入してOGCに惹かれてしまう若者。「グッバイ・レーニン」みたいになってしまう。それは避けるべき無駄だけど、西側ラジオみたいな(結構非生産的な、relevantでない)役割を、誰かが追わなければならないのかなあなどと。

2011-07-30 00:18:45
hfu @_hfu_

@Magepa 私的には何度も言い古している問題ですが、XMLは構造体までしか表現できず、オブジェクトは表現できない。なのにオブジェクトを表現しているかのように意匠を施している。それは、無駄であり、害悪である。(技術的利点がない)

2011-07-30 00:21:35
hfu @_hfu_

@Magepa 本当にオブジェクトを交換したければ、バイトコードやソースコードを交換すればよかった。(この流れはJSONに至る。)しかし、実際にはオブジェクトを交換すること自体 relevant ではなかった。構造体を交換すれば十分だった。

2011-07-30 00:23:15
hfu @_hfu_

@Magepa 何故ならば、「伝送したかったのはソフトウェアコンポーネントではなくてデータであった」からだ。なぜ、このことを何度も何度も「うちてし止まむ」といった風情で私は繰り返し続けなければならないのか。生産的でないことだ。

2011-07-30 00:28:51
hfu @_hfu_

「周囲の協力を半ば強要しながら、東ドイツの社会主義体制が何一つ変わっていないかのように必死の細工と演技を、続ける。」→「それでも…現実は着実に近づいてくる…。」 / グッバイ、レーニン! - Wikipedia http://htn.to/AyjCyi

2011-07-30 00:31:37
hfu @_hfu_

@Magepa そうそう、メモリまたはディスクに展開されたデータと、シリアライズされたデータは、たぶん本質的なほどに、違うんですよねー。その区別が、OGC GML的世界観では、意図的に行われていない。技術が進めばその区別が不要になると思っている。その考えは90年代までだよね。

2011-07-30 00:35:40
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 構造体にstrもって、受けた側でコンパイルなりインタプリタでいいと思ってたりします。

2011-07-30 00:41:09
hfu @_hfu_

うちてし止まむ、をしてしまうのは、突き詰めるとジオの人たちが好きだからなんだろう。すぐそばまで、メインストリームITの人がきている。彼らは情報の物の理が分かっている。そういう世界だから。急迫を受けている中、ジオの人は、もう物の理に反することをする時間的余裕はない。

2011-07-30 00:41:34
まげぱX @Magepa

なんでこんな似たとこたどり着いてる人がいるの?というとこでぐるぐるしている。

2011-07-30 00:41:37
まげぱX @Magepa

オブジェクトを渡す、の意味は殆どそのまま、任意のコードを実行にかなり直結する。markup言語にfunctionalな構造があわないのもその辺が半分はありそう。

2011-07-30 00:43:51
まげぱX @Magepa

シリアライズされたデータのなかでmoduleは動詞とか名詞みたいな一個の意味の固まりでしかない。多分これは彼らが大事にする階層が違うってことではないかと。混ぜるなキケン。

2011-07-30 00:45:21
hfu @_hfu_

@_hfu_ 一方で、個別に抜けていく、または最初から抜けているジオの人もいて、その人達は尊敬すべき人たちである。喩えて言えば、幕末に早めに新政府に貢献を始めた旗本みたいなもの。(新政府=メインストリームIT、幕府=OGC的/GIS的ジオというたとえ)政府関係なく日本の為を思えば

2011-07-30 00:47:04
hfu @_hfu_

@Magepa JSONでいい、と思っています。ジオの場合ジオメトリをどうするかですが、これも言い古しましたが WKT でいいじゃん、と。これでジオとメインストリームは一体化できるのに。(なぜそれがダメなんだろう、と私は考えるべき)

2011-07-30 00:49:07
hfu @_hfu_

「言語はモジュール化しない。言語は分化する。」言語は理解共有のための道具であるが、モジュール化しても理解には影響しないからだ。分化は、理解共有のコストを下げる。計算機用語で言えば、ドメイン特化言語が情報の物の理にあっているということだ。

2011-07-30 00:51:26
hfu @_hfu_

「ウィトゲンシュタインにかぶれたRuby好き」ならば誰でも思いつく簡単なアイディア。ただし、そんな奇特な人はあまり多くないだろう。

2011-07-30 00:53:01
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 思想的には完全同意です。気になるのはサイズ、ですね。。WKTの簡略記載版が欲しいですね。

2011-07-30 00:53:51