いつかゲームプロデューサーやディレクターも、見た目やバラエティ的なトーク力が求められる時代が来るのかもしれない

コンテンツのファンをどう獲得するかを、作ってる人物自体に求められるのはキツそう
85
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

プレイ中のゲームや、自作アナログゲームについて呟く垢。思い出したかのように食フェスやラーメン、アメコミについてもツイする。 ゲイムギョウ界の住人。誤字脱字魔。 ツイ内容は個人の意見で所属会社の意見ではありません。 フォロ/リムお気軽に。

note.com/sniktsnikt111

新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

声優さんが、もはや顔出しNGとか言えない時代というニュースを見て「声優のアイドル化が進んで大変だな」なんて、他人事のように思っていたが、ふと年末にポシャった仕事が頭をよぎる。 それは「ディレクターがゲーム情報の公式チャンネルに出演すること」が契約条件に入った仕事。

2021-03-12 07:27:33
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

その時は、仕事取るの最優先だったので「はい喜んでー!」の精神で話を進めたわけだけども。 行きつく所はコンテンツ過多の世の中で、いかに忠誠度の高い固定ファンを獲得するか? という所に行きつくわけで、この状況はこれから悪化はすれど改善はしないだろう。

2021-03-12 07:27:34
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

となると、いつかゲームプロデューサーや、ゲームディレクターも、アイドルとは言わないまでも見た目や、バラエティ的なトーク力が求められる時代が来るのかもしれない。 いや、もう来ているのかも。 ……背筋が凍るわ。

2021-03-12 07:27:34
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

この件ちょこちょこリツイしてもらって、セガの社風とか、生放送に出てることとか、プレゼンの延長の能力って話があるけど、それならいいのよね。 顔出さないはずだった声優にアイドル性が求められるように、作り手にもアイドル性という、開発能力と無縁のものを要求される未来が怖いのです。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 04:08:01
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

そして、それを馬鹿話と一笑に付すことができない現状に、ブルジョワ(失禁の意)なのです。

2021-03-13 04:10:01
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

歌って踊れるやつじゃないとゲームプロデューサーやディレクターになれない……ってのは流石に無いと思いたいけど。 美男美女じゃないとダメ、は普通にありえる未来だと思ってる。 俺? イケメンなワケねーやろがい!

2021-03-13 04:13:35
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

声優さんがキャラソン歌うのは、演技の延長線上と言えなくもないと思うの。歌える人にはね。 同じように開発者がメディアに出て、自分のゲームについてユーザーと対話するのも仕事のうちだと思うの。 ただそれありきになって、見映え良くないとダメな仕事だよね、になるのが怖いですよね、って。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 06:06:12
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

声優の皆さんはそういうコースを辿ったと思うけど、個人的にはその要因にとして、コンテンツの供給過多の中で選ばれるには、コンテンツ単体でなく、裏側にいる人間の付加価値が要求されてると思うわけですよ。 それが作り手としての、才能で担保されてるのは自然なのよ。 小島監督とかね。

2021-03-13 06:18:45
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

でも、それは分かりやすくはないし、全てのコンテンツが才能で看板張れる人を抱えられるわけじゃない。 そんな中でも、コンテンツの付加価値を高めないと、埋没してくようなのがネット社会の残酷な現実で。

2021-03-13 06:18:45
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

しかも、現状でもそうだけど、アジアのゲームパブリッシャーが、どんどん日本へのカルチャライズに成功してるわけですよ。 ここから先、ベトナムとか東南アジアやインド市場から、日本へのカルチャライズを成功させる企業が出てきても全くおかしくない状況という。

2021-03-13 06:18:45
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

自動翻訳もドンドン進化して、言葉の壁なんかこれから一層無くなっていくと思うんすよ。 データで扱うコンテンツ産業の、参入障壁は文化と言語の差異だったのに、それが消えかけてるということですよ。 レッドオーシャンなんて話じゃない。 死海ですよ、死海。 浮いちゃうよ。

2021-03-13 06:18:45
新宿のディレクター《 はなわ【り】》 @sniktsnikt111

そんな時代のプロデューサー、ディレクターは、人物自体がコンテンツ化していることを要求される時代になっちゃうんじゃないの? ってのを雑に語ったツイでした。 なんか、細々と意図説明するの、恥ずか死。

2021-03-13 06:18:46

色々な反応

あおうみ @aomisigmax

ユーザからしてはクリエイタと距離が近くなるのは嬉しいけど単純にゲームを作りたい身からしたらたまったもんやないよね。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 14:36:28
マッギーノ @Hiromakiri

今の時代スマホ一つあったら動画サイトに動画を投稿できちゃうから商品説明のために裏方が喋るというのが当たり前になるし、なってるのかもしれない。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 14:41:46
メリーさんのアモル @M_Amor000

実際、露出してるディレクターとか最近多いよね というか、それどころか、こう、色んな意味で矢面に立たされてるよね twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 15:24:54
lightyoyo/松田 @lightyoyo

こういうのの先に、顔出し仕事の失敗でめちゃくちゃに叩かれてSNSで呼び捨てされまくるゲームプロデューサーが居るんだよな…なんというか、そりゃ失敗しなけりゃいいんだけど世知辛いというか不寛容というか… ふつうにバッドムーブな人も居るんだけど… twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 13:40:31
マナカ@進撃 @Singeki_no_M

裏方の人の話とか聞けてもっと良く知れてそのコンテンツを楽しむ側としてはいいかもだけど やっぱり顔だしNGの文化は残すべきだと思う twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 15:37:57
キムラは一生籠の中 @hikasen_naniwa

だからこういう「顔が見えればオッケー」って話ではなくて「誠実にゲームをセールスできるか」ってことなんだよな。私の見てる他のPもDも、面白いことが言えたり説明できたりするけど、「誠実さ」という点で吉田直樹に並べる人間を見たことがない twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 15:52:26
たんそねこ @tansoneko

アニメ監督のアイドル化はとっくに進んでるとも言えるし、ゲームでも個人的には声優さんよりディレクターの話が聞きたいと思ってしまう方 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 16:45:19
山中 拓也 @pug_maniac

僕も割と出てくれって言われるタイプですけど、喜んで生放送系に出るのは、 作品を完璧に説明できる司会者やMCを雇うお金があったら、そのお金で出演する声優さんを一人増やした方が視聴者の満足度が高い(だろうと思ってる)からです。ノーギャラでそこが賄えるのが自分なら、やるよね。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 16:51:40
narµ @mu03240555

消費者からすると確かに出演した方が面白いけど、求めてるのは顔出しじゃなくて コンテンツに対しての思いだったり意図を聞きたい コメントやメッセージでもいい、 けど好きなコンテンツ作ってる人達の人間性が見えたらより面白いと感じるのもまた事実。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 16:50:51
ふぇありす @sho_fearice

昔みたいに出し切りのものじゃ無くなったからだよねぇ… シナリオ追加やキャラアップデート。 対戦ゲーやRPGでもキャラ追加なら調整したりと。 ゲームの形態が変わって来てる故なんよね。 twitter.com/sniktsnikt111/…

2021-03-13 16:31:49