#分解のススメ 第8回 「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 ツイートまとめ

イベント動画まとめはこちら https://medium.com/bunkai/bunkai08-7c72ff42bbd4
7
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
n==1 @manga_koji

#分解のススメ 俺も30年前の常識しかわからん。

2021-03-21 14:21:45
くろやぎ @pcbflex

imasaracmosanalog.blog111.fc2.com/blog-entry-138… 「CMOSアナログのいまさらでも聞きたい!」 このブログは後で読む! #分解のススメ

2021-03-21 14:23:01
yukima77 @yukima0707

シリコン(Si)を掘るところから解説が始まった(笑) そこから!勉強になって面白い。 #分解のススメ

2021-03-21 14:23:58
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ 「電子立国日本の自叙伝」は、シリコンの石を掘り出す→純度を上げる→単結晶のインゴットに→切り分けてウエハにする→磨くみたいなところから、回路を焼き付けてマイコンにし、電卓などの製品にするところまで出している素晴らしい映像 原理は30年後の今もかわっていない pic.twitter.com/MtSMSRxSCH

2021-03-21 14:24:04
拡大
拡大
yosuke tanaka @yosuke__

#分解のススメ この分類わかりやすい。自分の場合は卒論修論が薄膜の結晶成長なので「プロセス」で、大学院の輪講では電子伝導論なので「デバイス」、「回路」とか「ロジック」とかは学部で少しやったという感じになりそう。 pic.twitter.com/VnR5sto6nH

2021-03-21 14:24:50
拡大
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ 回路の電線を、半導体の中にどうやって作るかの解説 こういうベースの部分がわかると、最前線について紹介しているテカナリエレポートがさらにさらに面白くなります!!! pic.twitter.com/RtGILajZXc

2021-03-21 14:26:35
拡大
拡大
くろやぎ @pcbflex

プリント基板とエッチング~プリント基板へのエッチング概論 aion-kk.co.jp/column/etching… #分解のススメ

2021-03-21 14:27:46
yukima77 @yukima0707

おっ、そういえば、プリント基板の製造工程は見たことないな。アセンブリ工程はしょっちゅう職場で見てるけど。 #分解のススメ

2021-03-21 14:28:01
TJ16th @TJ16th

おっさんホイホイというけど、おばさんホイホイとはいわないのは、なんでだろうな。 #分解のススメ

2021-03-21 14:29:38
n==1 @manga_koji

最近は、アルミボンディング増えてるって聞くけど本当かしら? #分解のススメ

2021-03-21 14:30:15
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ 前工程は微細加工(回路も光学で焼き込むとか)、後工程はワイヤーボンディングマシン(番組では手でやってるのもあった) とはいえ、製品化を生むのは後工程... 番組はその両方を振り返ります (ネオピクセルの会社でやってるのは後工程) pic.twitter.com/HHH6neBXi5

2021-03-21 14:30:17
拡大
ともの(P💉💉+M💉💉💉💉) @TomonoTokyo

フォトリソグラフィーはなにかに例えるとするなら、今だと光造形の3Dプリンタのほうがまだ知ってる人が多いかもしれない。フォトレジンは100均でも売ってるので、実験して見せることもできるかも。 #分解のススメ

2021-03-21 14:32:28
くろやぎ @pcbflex

「ガス拡散・イオン打ち込みで電気的性質を選択的に自由に変えられる。」これは知らなかった。 #分解のススメ

2021-03-21 14:33:11
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ プリント基板も、LSIの中の回路も印刷で作れるのは面白い。 番組では電卓の中の回路をフレキに導電性インクを印刷して劇的に低価格化した話(数十万円の電卓が数千円になるまで)なんかもでてきます pic.twitter.com/JmUSoPrBGv

2021-03-21 14:33:57
拡大
Shinichi Ohki @Ohki

「水は4℃が一番比重が重い」みたいな話だなあ>奇跡的整合 #分解のススメ

2021-03-21 14:34:34
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ レーザー、光ファイバー、光学をつかった加工技術がすごい進化したのと、 光による制御加工と電気による制御加工が相性よかったのもいいのかもしれないなー pic.twitter.com/yKTqqATGax

2021-03-21 14:35:07
拡大
徳納 弘和 TOKUNO Hirokazu @ochokurin

#分解のススメ 半導体プロセスの仕事を始めた1991年ではバイポーラの最後の時代と言った雰囲気でした。 消費電力と製造コストでCMOSが圧倒的にバイポーラを上回って最高性能を求めるスパコンにしか使われなかった。

2021-03-21 14:35:47
堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム @kasanetarium

秋田先生の半導体の講義、わかりやすい。 どういう技術が進歩してきたことで半導体の技術が発展してきたかがよく理解できる。 #分解のススメ

2021-03-21 14:38:28
くろやぎ @pcbflex

「ムーアの法則」は予測だった。 それが指針(目標)に変化した。 #分解のススメ

2021-03-21 14:38:35
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#分解のススメ ムーアの法則、様々な技術的限界を別々の方法で超えて続いてるのはすごい。 現時点の技術的な限界も、 -マルチコア化 -回路を三次元的に積む -チップ同士の接続を上手にやる などで、ますます低価格化・高性能化はすすんでいます。 まだ何十年も続きそう。 pic.twitter.com/sf2xOM2N1G

2021-03-21 14:39:08
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 9 次へ