8つのプラクティスについて-8Practices

STEM/STEAM教育に関わる8つの科学とエンジニアリングの体験的・経験的活動
0
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

てことで,今日もいってみましょう #8つのプラクティスについて.国内初出は熊野(2012)で,先行は高橋(2013)12年度修論のはず.で,私は2013以降なので,齊藤(2014, 2016, 2017)辺りに書いている感じです. 実質は2013年度の報告書付近.以下,引用記号は付しませんが,これらより. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 19:57:47
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#科学的教育研究 については,その後EBPM関係の話につながってくれれば良くて,あと何から語るべきなのかってのはあります.例えばPracticesの話は書くべきなやつの一つなんだろう.要は過去に論文に書いていたとしても,不十分だったやつから一つ一つ.それが,また次に考えるきっかけにもなるだろう

2021-03-25 19:51:35
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】まず初めに説明しておかなければならないのは,「次世代科学スタンダード」(Next Generation Science Standards)というのが2013年4月にできました.先(1996)の全米科学教育スタンダードに続いて,16年ぶり位に改訂された科学教育のスタンダードということになります. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:03:57
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】このNGSSの中に,科学とエンジニアリングの体験的・経験的活動(Science and Engineering Practices)というのがあります.これは,学習指導要領でいうところの「内容」と併記されていて,どの内容でどの活動っていうのが,つながっています. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:07:18
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】この活動が8つあるよっていう話でした.8つが何かっていうのは,過去にも書いたし,原著を参照せよってことで,リンクを張っておきます.nextgenscience.org twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:12:04
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】で,何故NGSSは2013年4月出版なのに,先行研究はこれに言及し得たのかというと,NGSS前にFrameworkというのをNRCがつくっています.こちらですね. doe.in.gov/sites/default/… twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:14:11
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】なので,突如としてNGSSに8つの活動が出てきたのではなくて,それ以前に議論があっただろうってことは,自然な話です.では,何故これが出てきたのかってところは,博論とかその日本語版とかで書いています. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:17:03
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】まず,私たちが8つの活動を眺めて考えるのは「探究の流れ」みたいなものと近いんじゃないか?という話です.InquiryがPracticesに変化したっていうのは,私たち以外にも書いている方がいたと思います.確かにその通り.でも,それってどういうこと?という話です. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:18:39
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】以下,リンク先の記事にも一回紹介しているので,面倒な方はそちらを参照. sbw.mond.jp/blog/2019/08/1… twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:20:27
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】まず,Framework以前にPracticesに言及している例としては.「Ready, Set, Science!」(Michaels, Shouse, & Schweingruber, 2007) があります. books.google.co.jp/books?hl=en&lr… twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:25:41
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】このなかでは,「Scientific Practicesには,何かをすることと,何かを学ぶことが事実分割できない方法において,何かをすることと何かを学ぶことが含まれている」(Michaels, Shouse, & Schweingruber, 2007) というひっくり返った表現が入っています. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:27:51
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】これに対してInquiry(探究)は,「科学的な”体験的・経験的活動”の一形態であり,習熟,学校で教科を徹底して学ぶこと,ある目的のために知識を活用することなどが,その例である」(Bybee, 2011)という感じで,包含関係が示されています. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:29:39
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】同じくBybee(2011)は「“科学的な探究”は,期待されていたほど広く実践されてこなかった」とも言っていて,狙っていることをより詳細に説明したり,別の言葉で説明したりすることで,どうにか浸透を図りたいというのも,あるのでしょう. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:32:03
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】1960年代ぐらいに「科学の方法」といっていたものは,「科学のプロセス」というのに代わって,観察,明確化,測定,推測,予想などの流れを生徒が覚えるというのが流行り,1990年代にはInquiry(探究)が強調された(同Bybee). twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:57:41
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】前スタンダード以降,人はいかに科学を学ぶかの知見が積み重ねられ,InquiryはPracticesに(置換ではなく)拡張された.では,何故そういう語を使うのか.もう少し突っ込みましょう. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 20:59:17
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】それは(トランペットを練習するように)何かを流暢にするために,繰り返し行う[doing]することであり,また(節約を実践するように)徹底的に何かを学ぶことでもあり,また(法律を実践したり,教え方を練習したりするように)知識を目的のために使用することでもある twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:06:08
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】このようなPracticeの説明も,ちょっと読み方によっては机上の話になってしまう気がするので,ここに至る前に「人は科学をいかに学ぶか」っていうところに戻ってみる必要があるかなと思います.何を徹底的に,繰り返し,実践・練習するのかというところ.Doing Science twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:08:32
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】結局学習科学に至るわけだけど,人はいかに熟達するかについて4つ提案があった.1.自然界についての科学的な説明を知り,使い,解釈する.この意味では,知識は使えということですね. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:12:55
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】次,2.科学的な証拠を生成し,評価する.この時点で机上から離れるんだけど,本人が証拠を生成し評価するところに関われってことです. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:14:34
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】そして次,3.科学的な知識の本質と発展を理解するというのがあります.自分で生成したり,評価してみたりすると,この辺りは当然出てくる感じだと思います. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:16:36
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】最後に, 4.科学的なPracticesとdiscourse(ここでは講義というより話し合い[発話の連続体])に生産的(productively)に参加するというのがあります.これも絶対的に必要なPracticesの一つであると思われます.いろんな形が考えられますよね. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-25 21:20:49
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】引き続き,Inquiryとの違いを描いていくことになります.これは60年代からの探究型の授業づくりとの対比や,その反省をしていくことになるんだけれども...探究をしていく過程が分かるようになると,子供たちは「探究ごっこ」をしていることがつまらなくなってしまう. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-26 21:36:01
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】探究と言いつつも答えがある授業をしていることで,「で,結局答えは何なの?」が先立ってくる訳で,わざわざ遠回りをする意味を提供できていなかったとも言うことができると思います.本来の課題解決はリニアなものではなくて,後戻りや回り道(Detour)があり得る. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-26 21:38:00
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】したがって,Practicesのもう一つの性質として,Line of Inquiryというよりは,Cascade of Practices(Pratt, 2013)であるというポイントが出てきます.8つのプラクティスは,お互いにオーバーラップしたり,行きつ戻りつしたり,あるいは飛ばしたりしながら進行する. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-26 21:49:08
🦏サイPsytohAutopoiesis🪙 @PsytAutopoiesis

#8つのプラクティスについて】運用上の注意点としては,1からやらなくてよい,この順番じゃなくて良い,全部やらなくて良いということになります.何なら終わらない探究だってあるはずです. twitter.com/tomsent/status…

2021-03-26 21:51:19