昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

OBP, OFP, OCP の概念整理について

3月29日〜4月3日にかけてのOBP, OFP, OCP の概念整理についての議論をまとめました。 後から見直して自分で学びを深める目的でまとめましたが、ご興味のある方はご活用ください。 更に興味のある方やこの分野に詳しい方はご一緒に議論していただけると大変嬉しいです。
2
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

OBPはbasedなのに焦点と訳すのはどうしてなんだろう? 根づいたで訳している論文もよく見るの。 そこらへんの文脈に詳しい方いらっしゃいますか?

2021-03-29 12:34:12
カダコ@精神科OT @oyadoagas

@yohkainezumi 焦点の場合はOFPですよね。 僕自身あまり多くの論文は読めておりませんのであてになりませんが、OBPのBを焦点で訳している文献は見た事がないです。

2021-03-29 18:26:54
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

@oyadoagas そうなんですよね。 作業科学系の日本語論文だと「OBPを作業に焦点をあてた実践とする」と記載していることが多いようなんですが、どうしてfocusじゃないのかな?と疑問に思いまして。 英語論文直訳だとfocusで焦点を当てたになってますけどね。

2021-03-29 19:41:47
カダコ@精神科OT @oyadoagas

@yohkainezumi 先ほど「OBP 作業に焦点」でググったら、2008年の文献で「作業に焦点を当てた作業療法実践(以下,OBP)」というのが確かに出てきました。この頃は定まっていなかったんでしょうか。ここ最近では「根ざした」が多い気がします。

2021-03-29 20:23:43
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

@oyadoagas そうそう。そのあたりからOBPが焦点を当てたになっていることが多いんですよね。 どういう文脈でbasedが焦点になったのでしょうね?🤔

2021-03-29 20:49:17
カダコ@精神科OT @oyadoagas

@yohkainezumi うーん 答えに辿り着くには苦労しそうなテーマですね😅

2021-03-29 21:35:48
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

@oyadoagas そうっすよね😅 機会があったら吉川先生あたりに聞いてみますね! 色々と調べていただいてありがとうございます!

2021-03-29 21:41:37
Yusuke @Virtuoso0831

@yohkainezumi この辺りは、アン・フィッシャーの論文で定義したOCP、OFP、OBPをどう受け入れるかの問題でしょうね。 OTIPMやトランザクショナルモデルをやっている方々からは、フィッシャーの解釈を全面的に受け入れている方が多い気はしますね。吉川先生とかも。

2021-03-30 10:35:05
Yusuke @Virtuoso0831

@yohkainezumi MOHOはOFPだとパーキンソン先生が言ってました。ただし、Holisticな理論だからとも言ってましたが。 海外で、OBPと書いてある文献が全てフィッシャーの定義をもとに書いてあるか?と言われるとそうでもない、と思いますね。文脈によるかな、と。

2021-03-30 10:46:21
Yusuke @Virtuoso0831

W&Sには、フィッシャーの定義が紹介されていると思います。作業療法の哲学の考え方の一つとして。 また、作業療法プロセスとしては、クライエント中心、作業中心、EBP、文化に関連した実践が書かれてますね。 twitter.com/virtuoso0831/s…

2021-03-30 10:59:52
Yusuke @Virtuoso0831

@yohkainezumi まあ、先生たちに、確認した方が良いかもしれないですね。 多分、吉川先生のOBPはフィッシャーでしょうし、広く使われているOBPは、作業に関連した実践の総称というイメージです。

2021-03-30 12:31:57
Yusuke @Virtuoso0831

アメリカでもOBPとは何かということが研究されているんですね。 文化の差はあると思うけど、内容が気になりますね。 Occupation-Based Practice (OBP) in OT American Journal of Occupational Therapy, August 2020, Vol. 74, 7411505097. doi.org/10.5014/ajot.2… twitter.com/Virtuoso0831/s…

2021-03-30 22:48:43
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

OBPの訳語に定訳はあるの? youtu.be/PFtgEzSbavo @YouTubeより いやっほぅ!! ありがとうございます。 ということは日本において、OBPとOFPの境界はまだ明確ではないってことなのかな? どう定義すればそれぞれがはっきりと区別できるんだろう? そもそも区別する意味があるんだろうか?🤔

2021-04-02 07:49:45
拡大
謝謝モンスターのぶのぶ @nobu_ot

#OBP、OFP、OCPについて 2018年のマガスタバックナンバーnote に書いてありました♪ Magazine Study vol.2|京極真 @MaKver2 #note note.com/kyougoku/n/nee…

2021-04-02 22:05:23
Yusuke @Virtuoso0831

作業療法理論、例えばMOHOとかCMOPとかは、アン・フィッシャーの定義だとOFP。だから、MOHOとかの開発にも関わっているゲイル・フィッシャーは、OFPは理論の目的をよく理解して、使い分けることが重要としています。ただ、MOHOは、AMPSとかACISとかあるので、OBPの要素もあるとも言えますね。

2021-04-02 22:08:12
酒OT @sake_OT

@Virtuoso0831 @yohkainezumi @YouTube 酔っ払いながら失礼します!フィッシャーの論文の日本語訳は↓です!個人的にはOBPとOFPを分ける意味は方法論的な見方なのかなぁと…これを読んで作業療法の核はCLがどうとかでなくてOT自身が作業に注意を向けられているかなのかなぁなんてことを思っています。 joted.com/journal/v13pap…

2021-04-02 22:10:12
Yusuke @Virtuoso0831

@sake_OT @yohkainezumi @YouTube まあこんなに細かい定義に拘るのは作業療法ならでは、という感じがしますね笑。PTの森下先生は、京極先生との動画で、作業療法の独自性を語れば語るほど、作業療法が離れていくみたいなことを言ってたので、細かいところに拘らない方が良いかもしれませんね。

2021-04-02 22:21:13
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

@Virtuoso0831 @sake_OT @YouTube 僕は個人的にこの話題は大好きなので皆さんの考えを聞けるの凄く楽しいですし凄く勉強になってます。 言葉はあくまで言葉ですから、分類することで実践にどのように役立つのかを吟味しなければいけないかなとも思います。 なんとなく実践するよりは分類した上で自覚した方が良いんでしょうけどね。

2021-04-02 22:25:04
謝謝モンスターのぶのぶ @nobu_ot

@sake_OT @Virtuoso0831 @yohkainezumi @YouTube 日本語訳の語感のズレは要注意かも。原語のフィーリングのまま...? Occupational Based Occupational Focused Occupational Centered MOHOの日本語版は割りと読みやすいかな?翻訳スタッフの先生と裏話したことありますが☺️ ボバースの教科書なんかも英語圏の人は理解が違う感じがします。

2021-04-02 22:29:25
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

OBP,OFP,OCPについて皆さんの考え聞くのめっちゃ面白いなぁ。 レジェンドOTにとったら既にコスり倒した話題かも知れないけど、どこかの勉強会でこれらについてをテーマに皆さんでディスカッションしてみたいなぁ。 想像しただけで楽しみ😻

2021-04-02 22:29:34
酒OT @sake_OT

@yohkainezumi @Virtuoso0831 @YouTube 個人的にはこの辺りの話題はOT内で専門性を高める上で大事な気もしますが、クライエントに熱心に説いたり、最終的にクライエントを置いてきぼりにするのは違うような気がしていまして…。作業中心の実践になっているかどうかをOTが内省したり言語化するには有益な気がしています…!

2021-04-02 22:34:27
Yusuke @Virtuoso0831

ただ、OFPとかOBPとか、作業療法はこうしたレトリックが多いことは、カナダとかでは批判されてたりもする。結局、「方法」は「状況」「目的に」よって決まるわけで、その点は、ゲイル・フィッシャーやOBP2.0の考え方がそうだし、キールホフナーの作業療法の実践の理論でもそういう考え方だったかと。

2021-04-02 22:36:55
ねずみ男🐀 @yohkainezumi

@sake_OT @Virtuoso0831 @YouTube そうですね。 作業というモノの範囲が広すぎるがゆえに専門性を高めたり自分の実践は作業をどのように扱っているのかの内省は非常に重要だと思います。 それにCLとどれだけ協働できているのか?ということも非常に大切な事柄ですね!

2021-04-02 22:37:23
Yusuke @Virtuoso0831

まあ違う言葉に訳す以上、厳密には同じような定義にならないという問題はありますね。そもそもOccupation=作業じゃないという根本的な問題を抱えているわけで。 twitter.com/nobu_ot/status…

2021-04-02 22:39:29
Yusuke @Virtuoso0831

そう考えると、HItchらが書いた、D+3BがMOHO、CMOP-E、OA、川モデルらのどれにも当てはまったとし、作業療法の中核であり、新たなパラダイムになり得るんだと主張したのは大きかったかもしれない。作業的存在として捉え、介入するというのは共通点として持てそうだし。

2021-04-02 22:46:02