『11歳にも伝わる解説、大募集』寺山修司の詩の意味を息子に尋ねられるも上手く答えられなかった→様々な解釈が集まる「読む人によってこんなに違う」

息子さんの考え方も素敵
230
お肉さん〆 @manimanibleble

これ児童書なんだけど、この寺山修司の詩を「どういう意味?」と聞かれても、私には上手く答えられなかった。 11歳にも伝わる解説、大募集。 pic.twitter.com/WcDoaiB4Qk

2021-04-04 14:07:13
拡大
拡大
拡大
お肉さん〆 @manimanibleble

私が感じた事を全く言語化できなかったので、リプ欄と引用を息子と読んで感動してます。息子もいつかこの詩の意味がわかる日が来るのかもしれませんが「読む人によって、こんなに違うんだね」と驚いていたのでそれがわかっただけでも良かったと思います。Twitterって凄い…

2021-04-04 15:57:23
お肉さん〆 @manimanibleble

息子と共有しました。あえて解釈は見せない方が良いのではないかというご指摘も確かにその通りなのですが、結果的に見せて良かったです。 息子は今日、一つの詩にこんなに色んな解釈があって正解はなくていいんだということ、また、自分の中でも解釈は変わっていくものだと知り、衝撃だったようです。 twitter.com/manimanibleble…

2021-04-04 22:15:54
お肉さん〆 @manimanibleble

そして何より、親切な大人達が自分の為に(と息子は思ったようです)こんなに沢山リプや引用をくれた事にすごく感激していて、私がそれらを読み上げると真剣に耳を傾けていたし、最終的に「今の僕はこう思うけど、きっと考え続けると思う」と言っていました。素敵な一日でした!有難うございました!

2021-04-04 22:15:55
リンク Wikipedia 寺山修司 寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年(昭和10年)12月10日 - 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。 「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。 1935年(昭和10年)12月10日、父・八郎、母・ハツの長男として生を受ける。八郎は東奥義塾弁論部OBで当時弘前警察署勤務。父の転勤のため、県内各所を転々と
*つむぎ* @blSRFDHcJroCp2H

リプを含めたこのツイートに 大袈裟ではなく この世界の豊かさや SNSという自由なツールの尊さを 見た気分。 多様で自由な感受性は 不特定多数の他者の意見を 見聞きしてこそ育まれるのかもと 思えてならない。 twitter.com/manimanibleble…

2021-04-04 23:38:27

たくさんの解釈が寄せられます

芽衣@しばらく鍵っ子 @sora69888467

@manimanibleble 寺山修司さんは、確か出生届が送れてしまい、本来の誕生日と戸籍上の誕生日が1ヶ月ほど違った人物だったと記憶しています 更に、晩年病と戦って健康に不安を抱えながら生きた方でもあり、死を意識しながら生きていく、そう言った自分の人生が反映されている詩であると感じました 詩の解釈ですが、

2021-04-04 19:42:44
芽衣@しばらく鍵っ子 @sora69888467

@manimanibleble 生まれ年というタイトルからも、人より少し違う感覚を持って生まれ、生まれ年すら自分の認識と戸籍上の認識が違う様に自分と他者との認識があべこべである事が前半に書かれており、後半は死を間近に感じる事、死を意識する事は一般的に悲しい事とされるが、そう悲観的に捉えている訳ではない事のあべこ

2021-04-04 19:44:06
芽衣@しばらく鍵っ子 @sora69888467

@manimanibleble べと、最後は死の意義のような物を探している様子ではないかと私は感じました アングラと呼ばれる戯曲など書かれてる作家さんの文章は難解な物が多いですが、作家の人生、価値観を学んだ後に見ると理解が深まる様に感じます 答えが私が感じた様な事であるかは今となっては分かりませんが、面白い所です

2021-04-04 19:46:45
芽衣@しばらく鍵っ子 @sora69888467

@manimanibleble 送れて=遅れて 死の意義=生や死に向かうまでの意義 です💦

2021-04-05 08:14:56
健志 @9cWHwiFp1OORhA8

@manimanibleble 自ら己を定めずに、体外のものに操られるように動くとき、悲しみを得る しかし悲しい事を得ようと足を踏み出したときには、自ら定めた目的があり、己の意志で足を動かしているので、悲しみを得られない 自らの意志がないとき、悲しみは訪れる 自らの意志を持ったときこそ、真に自分が生まれた年である

2021-04-04 15:26:34
micah @miamiamiamai

@manimanibleble 世の中の事象には順序があるが、よくよく考えてみると、全てあべこべであったりする不思議がある。まだ起こっていない火事のための半鐘があったり、まだ起きてもいない怪我の為の包帯があったり。そして人は起きてもいない事象を予想して、自画像に髭を描いたり、変わっていく身長に合わせて

2021-04-04 21:24:29
micah @miamiamiamai

@manimanibleble ベルトを調整したりする。そして筆者は今、ある事象を思い悲しんでいるが、実際にはまだその事象は起こっていないのだ。しかしそれを思い、悲しみはすでに事象として作者に起こってしまっている。そんなあべこべな順序で世の中はできている。

2021-04-04 21:27:47
((((/⊙⊙)/〜♡ @181cN203FschW2

@manimanibleble 児童書にしたのは大人。 書いた寺山修司ももういない。彼の、作品をたくさん読むと彼の世界を辛うじて感じ取る事ができる。意味はわからなくていい。実用書じゃないんだから。芸術。解説なんてできないよ、大人になったら分かるかもしれないよ。意味はあるけど、君はどう思う?が私の精一杯です。

2021-04-04 18:11:51
((((/⊙⊙)/〜♡ @181cN203FschW2

@manimanibleble 「世の中の決まりごと」に疑問を持ちながら合わせていく寺山修司。 そして彼が描いた「その時」は現在じゃない。 現代はその決まり事も変わりつつある。 温水プールがあるから、水着はいつ買ってもいいし、一生買わないかもしれない事を、寺山は知らなかったかもしれない。

2021-04-04 18:18:42
((((/⊙⊙)/〜♡ @181cN203FschW2

@manimanibleble 寺山修司が生きていたらなと妄想の反面、想像もできない。同じ位大好きな谷川俊太郎さんは存命で「今」を更新しながら生きている。 長文失礼いたしました。ブロック、削除、是非してください。 私、こういう話を誰かとしたかったのかもしれません。一方的ですみませんでした。ありがとうございました。

2021-04-04 18:22:47
yasukoaso_writer @yasukonoko

@manimanibleble 私たちは、何歳になったらこうあるべきという常識に囚われて生きている。大人になっても子どものように無邪気でいるのも自由なのに、いつのまにか年齢や環境に相応しいように勝手に先回りして生きるようになる。今日が生まれた日であるかのように、もっと自由に気がつくままに生きていいんだ、本当は。

2021-04-04 17:14:50
あんこ🇺🇦 @9CYStdBrJ1BKzk1

@manimanibleble いつも自分が後から合わせていたのに、かなしみの感情は先に自分から出ていることが大事な部分なのかな?と思いました。 明確な答えじゃなくてごめんなさーい!

2021-04-04 16:00:42
しましま @shima_ryo_iku

@manimanibleble うーん。小さい頃から周囲に合わせて歳を取った&経験を重ねたふりをしてきたけれども、自分自身には確かな精神的成熟の自覚もないままに、本当に歳をとってしまった事が今しみじみと哀しい… という風に私には読めました。

2021-04-04 14:31:29
cold sleep マスター@ヤエシ @yaeshi

@manimanibleble 物事はいかようにも後から取り繕えるけど 自分の中に生まれる感情などというものは 思い通りになんかならないって事かなぁって 感じました。

2021-04-04 14:47:11
FX69 @FX0069

@manimanibleble かなしい出来事というのは一人では起きづらいということ たいていの事は一人でもできる でもいつも人より遅れているから人付き合いができてない だからかなしい思いをしたくてもできない 人付き合いをしたことがないからそれが分からない 人付き合いができないというかなしい思いをすでにしているのに

2021-04-05 12:26:53
FX69 @FX0069

@manimanibleble そんな矛盾というか自分に対する皮肉というか そんなふうに感じました 親子で詩の意味を考えるなんて素敵ですね! 一つの答えではなくたくさんの解釈を理解するお子さんに脱帽です

2021-04-05 12:31:09