4/11 宇都宮城・壬生城両城の丸馬出遺構と絵図面探訪

4
日光81 @nikko81_fsi

宇都宮城の本丸桝形虎口、清水門にしても、伊賀門にしても、外側が櫓門で内側が高麗門なんだな。櫓門内側に窓なかったし。何のための桝形虎口?

2021-04-11 10:55:13
日光81 @nikko81_fsi

日光は平成19年(2007年)に宇都宮城復元募金に協力していたようです。

2021-04-11 10:56:48
日光81 @nikko81_fsi

つーことで、信尹叔父上(の中の人)のふるさとにやってまいりました。 pic.twitter.com/2TRzudo6Ji

2021-04-11 11:18:48
拡大
日光81 @nikko81_fsi

壬生城の丸馬出堪能しました。やはり、エビスコ=ヤマカン本の復習がいるな。特に壬生城。

2021-04-11 13:31:00
日光81 @nikko81_fsi

ざっくりとした所感だけど、壬生城は明らかに甲陽軍鑑の影響を受けた丸馬出。軍鑑に出てくる丸馬出例そのままで、馬出内の障壁や馬出に侵入する虎口に向けて折れをつくったりするあたり『教本』通りの印象だな。

2021-04-11 14:11:29
日光81 @nikko81_fsi

当時の壬生城主松平輝貞は、先代松平信興が山本菅助(何代目だっけ)を登用してるから、山本菅助家が輝貞の壬生城東追手整備にも関わっているのだろうね。柳沢吉保とも側用人仲間みたいだし。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-04-11 14:13:30
日光81 @nikko81_fsi

一方、宇都宮城の丸馬出は本多正純期らしい。正純の宇都宮城改修は元和六年。まだ軍鑑の影響が出始めるのには早すぎる。絵図面や復元CGを見るに、諏訪原城の徳川丸馬出(大手馬出や中馬出)のほうに近い印象を持った。宇都宮城丸馬出、東西の長さが144mもありかなり大きい。

2021-04-11 14:21:04
日光81 @nikko81_fsi

地理的に近いこともあり、似た出自かなと思っていたがかなり違いそうだ。川越城はどうだろうな(今日は行かない)

2021-04-11 14:22:01
日光81 @nikko81_fsi

さて宇都宮城丸馬出。東半分の三日月堀と思しき円弧を描く道。わくわくするが、怪しい城ヲタクの出来上がりである。破壊された丸馬出は多いが、かなり痕跡がわかるほうといってよいのでは。 pic.twitter.com/KKzlvnxqaw

2021-04-11 15:18:03
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

丸馬出内はほぼ建物が建っているが、唯一道になっている部分が1枚目。道の先には三日月堀の看板。ありがたい。太鼓門につながる城内への虎口、やや馬出の中心からは西にずれている。三日月堀は学校の敷地にまで及んでいるように思えるが、道路との高低差は堀底をある程度反映している? pic.twitter.com/CfV29p1ylD

2021-04-11 15:23:59
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

復元された宇都宮城清明台。櫓だけど「台」という。実際の城の通りからはやや東にずれていて、清明台に正対する今の道は後世のものだが、清明台からみて郵便局のちょい先あたりが丸馬出地点、という距離感の参考にはできる。 pic.twitter.com/mqz80FERZC

2021-04-11 15:27:55
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

もう一基復元された、宇都宮城富士見櫓。規模はもちろん全然違うけど、なんとなく江戸城伏見櫓を思い出させる佇まい。 pic.twitter.com/RdQkaZkIDg

2021-04-11 15:30:52
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

奥平時代と本多正純時代。本多正純以前ははっきりとは縄張がわからないのだろう。本多以前から大手は北ということらしい。 pic.twitter.com/CmkllO3dV4

2021-04-11 15:36:43
拡大
日光81 @nikko81_fsi

宇都宮城復元CG。本丸東側の復元された部分の大きさとの比較や実際に痕跡を確かめて想像するに、丸馬出と三日月堀の大きさがよくわかる。丸馬出の両袖虎口脇には低い石垣はあるが、馬出そのものには土塁も塀もないように見え、この点が諏訪原城の丸馬出をイメージさせた。両袖虎口には冠木門すらない。 pic.twitter.com/wIZ167ZQP6

2021-04-11 15:42:38
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

壬生城丸馬出。こちらは江尻城レベルの難易度Sクラス。寺の位置からしてたぶん少し道が曲がっているあたりがわずかな丸馬出の痕跡ではなかろうかと思うのだが…たぶん何撮ってるか普通の人はさっぱりわからんやつ。 pic.twitter.com/97UfWtdcX6

2021-04-11 15:57:18
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて壬生城本丸跡。せ、整備前のほうがいいような…水堀ではなく空堀のようですが、かなり規模の大きな堀です。 pic.twitter.com/cCZ7aNa4Qb

2021-04-11 16:00:33
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

壬生町立歴史民俗資料館、このような掲示があってありがたいかぎりです(尚、宇都宮城でもOK頂いております) pic.twitter.com/Y450N1YNBt

2021-04-11 16:03:21
拡大
日光81 @nikko81_fsi

元禄期以前の壬生城絵図では丸馬出はなく、宮下とある城東側のあたりが後に丸馬出が造られたであろうあたりか。元々は南に虎口が設けられていたようだ。 pic.twitter.com/Y8mcyC6bpH

2021-04-11 16:07:38
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

丸馬出増築直前と増築後比較できるのすごい。二の丸虎口と南追手に桝形はあるものの、全般的に虎口そんな凝ってなくて、ある意味丸馬出だけ異質な感じがするよな。が、武田時代の丸馬出と比べても(城の縄張だけみれば)据えられ方に違和感はない。 pic.twitter.com/LLZSMrMQiW

2021-04-11 16:12:23
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

描かれた丸馬出とそれを元にした丸馬出模型、さらに甲陽軍鑑の丸馬出例。虎口前の折れのある例(真の丸馬出)があればよかったんだが、すごく「教本通り」って感じしませんか? pic.twitter.com/BvwEqf6Gnw

2021-04-11 16:16:25
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

追手丸馬出正面からの図を、二つの模型と幕末に描かれた地誌から。地誌には『大手広小路の方より御城の方を眺むるに景色よろし、旅人などは足をとどめ眺めざるものなし、又雪の朝には朝日に輝き一入の眺めなり』とあり、名所的な扱いである意味天守のような象徴的存在と捉えられていたのかもしれない。 pic.twitter.com/8K9FObfyCF

2021-04-11 16:26:19
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ちなみに櫓台行き忘れましたorz ちーん twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-04-11 16:32:07
日光81 @nikko81_fsi

壬生城は○代目山本菅助がかかわることで、丸馬出が据えられたのだろうとして、宇都宮城ではなぜ本多正純は丸馬出を据えたのかな。宇都宮城について、丸馬出や三日月堀がそんなフォーカスされないか。

2021-04-11 16:43:14