『パール食堂のマリア』感想まとめ

青☆組公演、『パール食堂のマリア』の感想をまとめました。
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
みつま @mitsuman_koh

青☆組見てきた。何だか旅行したくなった。

2011-08-05 22:46:34
塚越健一 @ken1_tsuka

青☆組「パール食堂のマリア」感激。うん好きです。本当に面白かった。やっぱりボッコは歯噛みしたくなる位ステキで、福寿さんが大好きで、そして萌の科白に泣かされた。お芝居観て泣いたなぁ。

2011-08-05 22:46:10
ニシオ トモヒト @tom0hit

青☆組『パール食堂のマリア』を観る。透きとおるような空気に浸らせてもらったとても素敵な二時間でした…三鷹まできてよかった。

2011-08-05 22:33:04
ぼのぼの @masato009

青☆組『パール食堂のマリア』。長くて中だるみするし、多すぎる登場人物や複雑な構成にも疑問がある。ただし吉田小夏の人間に対する眼差しはとても温かいもので、ゆるい完成度を超えて、胸を打つ。誉めはしないが、好きだとは言いたい。福寿奈央さんがたいへん魅力的だった。

2011-08-05 22:17:49
松本たけひろ @matsumototake

青☆組「パール食堂のマリア」を観て、座組の方々にご挨拶。食欲のそそられる、しかも良い雰囲気の場面でわかりやすく腹が鳴ってしまい、赤面。もしも聞こえてしまった方がいらっしゃったなら、この場を借りてお詫び致します。久し振りに林竜三や石松太一さんに会えて嬉しかった。

2011-08-05 21:52:33
大塚秀記 @nohohonhon

青☆組『パール食堂のマリア』ガツンと来た。傑作!観るべき!!三鷹に来る価値充分あり。

2011-08-05 21:40:45
Mitsuru Okuda @okudaman

昨日、青☆組を観劇。感情移入よりもシーンの美しさに心を奪われた。もえはハマり役だった(笑)

2011-08-05 14:56:08
塩見陽子 @yoooooooooooco

どうやら吉田さんの作品は私にとっては泣くツボが溢れてるようで、浄化されていく感じであった。パール食堂のマリア、男子や女の子にはどう映り響くのだろう。全く響いてない男性客がいて後ろからひっぱたいてやりたくなったが、同時に、だから男はかわいいのだろうなと思ったのであった。

2011-08-05 08:00:27
川口聡 S.Kawaguchi @kawaguchi_13s

今ここの物語ではなく、少し昔の話。なのに、2011年という年に生まれたことが必然であったように感じる物語。今回の作品は小さな家族を描写しているにも関わらず歴史を浮上させ、具体的であるのに普遍性を獲得した。青☆組「パール食堂のマリア」は、“2011年の日本の神話”なんだと思う。

2011-08-05 05:25:09
松枝佳紀 @matsugae

「さなぎが蝶に孵るように」/青☆組「パール食堂のマリア」感想 http://t.co/Wuuinoq

2011-08-05 05:11:52
松枝佳紀 @matsugae

青☆組「パール食堂のマリア」観劇。吉田小夏さんの作品は完成度高く商業にいつでも持っていけると言ってきたがそれが証明された。素晴らしい美術、万遍なく配置された人物とエンタメとして行き届いた物語、横浜の黄金風景を立ち上らせる魔術。猫のようにして人間たちを見つめる優しい眼差し。必見。

2011-08-05 04:19:50
川口聡 S.Kawaguchi @kawaguchi_13s

比較的、作品性が評価される吉田小夏さんだが、演出においても、劇中起こるある事件、僕は客席にいて戦慄を覚えた。その迫真性が追体験になり以降の物語の通奏低音としてあらゆるシーンの哀しみや喜びを際立たせていた。これは近年なかなか遭遇できることではなかった。青☆組「パール食堂のマリア」

2011-08-05 02:16:48
川口聡 S.Kawaguchi @kawaguchi_13s

戦争や病気や貧困など個人の力ではどうしようもないものと対峙する人間の姿をスケール大きく描写し、普遍性のある物語になっているものを僕は神話と呼んでいる。青☆組「パール食堂のマリア」は、2011年の日本の神話ではないか、そんな風に思う。

2011-08-05 02:02:33
石綿大夢 @hiromuishiwata

青☆組『パール食堂のマリア』@三鷹・星のホール、観劇。三度目の青☆組にて気づくが、空気感や質感がすごく好き。しかも今回の舞台は横浜で、生まれも育ちも横浜の僕は最初っからアンテナたちまくりでした。面白かった。ああいう芝居もきちんと作れるようになりたい。

2011-08-05 01:42:40
川名幸宏 @PQuuuLily

青☆組『パール食堂のマリア』観に行きました。あの雰囲気が、たぶんものすごく好きで、ずっとひたっていたいというか、ずっと客席に座ってたいと思いました。

2011-08-04 23:46:01
山本タカ @1123taka

青☆組『パール食堂のマリア』観劇。久しく演劇を見て泣いたことがないが、今回、竜三さんにやられてしまった。役の中に自分を見る舞台というのは、本当に貴重だ。小夏さんの作品は、「誰か」のためにあるような気がする。会場を包む、青☆組ならではの温もり。今日はいい日だったと思える舞台。

2011-08-04 23:44:14
空飛ぶタンバリン @flyingtambourin

青☆組『パール食堂のマリア』観劇。この劇団の役者の面々に再会することが楽しみの一つ。何でもない日々なのに、浮き沈みする日常。いつか辿る、もしくは既に通った、或いはこの生を終えるまで決して歩むことのない道。それを客席から眺めることが、もう一つの喜び。終演後の充実感は何にも代え難い。

2011-08-04 22:34:28
冨田泰代 @yasuspiegel

青☆組の『パール食堂のマリア』を見てきました。祈りのような言葉たちがいっぱい。舞台を見ているという感覚が途中から消えて、あの家族の話を同じ場所で共有してるような感じ。暗転が綺麗で。一緒に夜を迎え、朝がくる。夕焼けの温かさ。とても素敵なお話。

2011-08-04 22:25:16
中谷 真由美 @NKTNaui

あああ青☆組面白かったようううう。 こみ上げてくる愛に溢れた世界。 皆、欲しいのはただひとつ。 生きるという事は、ごくごく簡単で難しい。 7日まで、三鷹市芸術文化センター星のホールでやってます。 お時間ありましたら、是非とも観て頂きたい、あたたかで静かに逞しい作品です。

2011-08-04 22:05:12
ジーン・ジニー★5:45時起床 @gonnabegenie

「綿の国星」の猫にしか見えなかった、それだけで好感度アップの「パール食堂のマリア」。もっと狂言回し的にデフォルメして、メリハリをつけると更に面白いかもしれない。

2011-08-04 10:30:10
tenTen @s10chihis

青☆組「パール食堂のマリア」観劇。次女の号泣にボクのほうもグッときてしまい胸がつまってしまった。日常の景色をこうも印象的に描いているこの作品好きです。

2011-08-04 07:28:51
_ @byebyepeople

青☆組 「パール食堂のマリア」たくさん見てるわけじゃないけど、青組はいつも淡くて穏やかで本当に綺麗です。日常を過ごすという奇跡が愛おしくなる、良い舞台だった。素晴らしい言葉がたくさん散りばめられていて、ぼんやりした気持ちになれます。卒研の内容とちょっとかぶっていたのも良かった。

2011-08-03 23:51:03
私声堂 @shiseido2010

というわけで、力をもらった青☆組「パール食堂のマリア」。どんなに好きな劇団でも、当たり外れがあるもなの。ただ、吉田小夏さんの作品は、例外かもしれない。毎回、力をもらう。愛すべき日常を描くその筆の暖かさは、どこからくるのだろうか。

2011-08-03 23:41:52
私声堂 @shiseido2010

青☆組「パール食堂のマリア」。凄い作品だった。「小さきものに、神は宿る。小さきものに、私は祈る。」チラシにあったその言葉の通り、明日も、祈り、生きよう。

2011-08-03 23:25:56
だい @Ninchi74

青☆組観劇。大きな舞台でどう?と思ってたら、演者が3000人いても、きっちり命を吹き込めんじゃねえかっていう足腰の強い演出力と言葉の数々。武道館で街一個が舞台でも大丈夫。もっと観たくないエグさがあっても良いかもだけど、ただ優しく美しいだけじゃない欠損部分が愛おしい。

2011-08-03 22:38:22
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ