1950年代入江写真集が人気する中、燈花会の成功とかつての「大和路観」とを絡めてつぶやく。

1994年刊の「うつろいの大和」は、その40年前の入江泰吉の写真と当時の奈良県各地とを対比しているのだが、そこにはかつての「大和路」の価値に対する観念が投影されている。昨日から始まった「なら燈花会」などでは、奈良の市民、住民自身が「観光の主役」となっているが、かつての「大和路写真」ではそれらは排除されていることに気づく。燈花会や奈良町振興が奈良の観光をどう変えてきたかを考えるヒントになりそうだ。
0
naka @nara_naka

【奈良経済新聞】写真家・入江泰吉の写真集「昭和の奈良大和路」発売-早くも増刷決まる http://goo.gl/NyJgi #奈良 良書です。奈良の書店では平台展開したりしてますね

2011-08-06 08:25:56
ナリサワ @narusawasan

写真家・入江泰吉の写真集「昭和の奈良大和路」発売-早くも増刷決まる - 奈良経済新聞 http://t.co/hhpj82T よし!買いに行こう♪

2011-08-06 08:42:20
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

さて「朝日奈良支局」が編集した「うつろいの大和」1994刊には、燈花会以前の「奈良・大和路」観がよく示されている。対比されたモノクロ入江写真64枚のうち、人物がある程度のサイズで写ったものは十数枚しかない。当時の「大和路」観では、僧侶や子ども、農民以外の人物は「邪魔」なのだ。

2011-08-06 09:45:42
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

「滅びの美」「名画の残欠」といった「大和路観」からすれば、現代の生活する奈良住民は邪魔者でしかない。彼らにとっての奈良の価値は「かつてあったものの名残」であって、今、生々流転しているものではないのだ。奈良に住まいするべきなのは農民であり僧侶であり純真な子供でなければならない。

2011-08-06 09:53:44
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

そういうある意味で失礼な「大和路観」に対して、住民が共感できないのは当然のことで、そうした視点からの景観保全や、文化財保全などの動きに一種、冷ややかな視線が注がれたのも無理からぬことだったかも知れない。「奈良町」の再評価と保全は、そういう関係を変えていく契機だったのかも知れない。

2011-08-06 10:00:52
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

農民ではなく「都市の住民」「都市の生活・経済活動」を「奈良らしさ」のポイントに持ち込んだことで、旧来の「大和路観」と住民との対立的な関係は大きく変わったのではないだろうか。「生活」が「映り込んではいけないもの」から「それ自体が観光の対象」へと転換したことで、住民の意識も変わった。

2011-08-06 10:05:21
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

もちろん、1960年代から1990年代に掛けての奈良の「生活」が、ある意味酷いもので、醜悪だったことも事実だ。安っぽいプラスチックがあふれ、色彩も派手さばかり。(一時の奈良交通バスも酷かった)懐かしく語られる1250年祭だって、映画スターを引っ張ってきたりしていたし。

2011-08-06 10:12:43
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

そして「観光」というとイコール「物見遊山」、芸者上げてどんちゃんどんちゃんというイメージのままで「観光振興」を発想すると、今なら信じがたいことだが「おん祭り・お渡り式」の先頭に、バトントワリングだのマーチングバンドだのがくっついたりする。「賑やかにやればいい」という発想だろうか。

2011-08-06 10:19:32
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

そういう奈良の住民、生活ぶりに、入江さんが呆れ果て写真から人物を排除したのも、それはそれで無理からぬことだった。しかしあの「新聞紙だらけの若草山」とか「登大路の出勤風景」「椿井の地蔵盆」「鍋屋町の宝恵籠」など、もともと入江さんには奈良の住民に対する温かい目があったはずだ。

2011-08-06 10:28:49
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

現在の奈良の大きな希望は、そういう「もともとあるもの、独自のものを活かしていく」という発想の仕方が定着してきたことだ。もちろん外部から奈良の価値を見つけた人たちが入ってきたことも大きい。奈良にあるもの、伝わってきたものの魅力をどう伝えていくのか、アート方面の人材の役割も大きい。

2011-08-06 10:35:30
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

そこでやはり忘れてはいけないのは、河瀬監督の存在だ。現代の奈良に生きる人々の姿を映画の形で伝えてきた。最初は、なんか変なねえちゃんが映画撮ってるらしいなと皆が見ていたけど。沙羅双樹にバサラ祭りのシーンでてくるが、彼女はその前身ともいえる「ちょいちょい踊り」で踊っていたよね。

2011-08-06 10:41:30
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

ということで、「うつろいの大和」をダシにしながら、人気絶大の「なら燈花会」にいたる現代の奈良の観光について、いろいろとつぶやいてみました。入江さんの1950年代に匹敵する、2010年代の奈良の「人と暮らし」の魅力的な写真集をどなたか作らないでしょうかね。

2011-08-06 10:48:42
由比 かがり(integrator) @naraneko21

素晴らしい洞察。このネット時代に本日・明日と更新休業の地元新聞なぞさらに霞みますRT @sarukame999: 奈良の住民、生活ぶり、。「新聞紙だらけの若草山」とか「登大路の出勤風景」「椿井の地蔵盆」「鍋屋町の宝恵籠」など、もともと入江さんには奈良の住民に対する温かい目が

2011-08-06 10:55:35
naka @nara_naka

@sarukame999 一連のツイート拝読してます!『2010年代の奈良の「人と暮らし」の魅力的な写真集をどなたか作らないでしょうかね。』どなたかやってないんでしょうかねー。変わってしまたことを嘆くだけではなく、今の奈良をポジティブに捉えた作品が見てみたいですよね

2011-08-06 11:02:10
猿沢の亀 国連決議242号を無視している点で、イスラエルと北朝鮮は同じじゃないの? @sarukame999

@nara_naka そう、あの「うつろいの大和」という本、ホントに貴重な記録だし、よくぞ作っておいてくれたなという本なのですが、あの「変わってしまったボヤキ」はねえ。当時の状況から無理はないのですが、いかにも賢しら顔のオッサンたちが非生産的なことやってるように見えてしまう。

2011-08-06 11:09:33
naka @nara_naka

@sarukame999 巨匠の写真がベースになった本ですから仕方ないとはいえ、変わったものを嘆くだけじゃ切なすぎますよねw 今の時代、人を撮影して公表するのもややこしいんでしょうけど、そんな普段の奈良も見たいですねー。きっと悪いことばかりじゃないですよ

2011-08-06 11:21:47