リンク限定

後三年の役~清原氏の滅亡。

後三年の役関連史跡をめぐります。
1
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「後三年合戦」の際、「金沢柵」に籠城する清原家衡、清原武衡の軍勢と籠城する清原清衡、源義家連合軍は激戦を繰り広げた。これを裏付けるかのように「金沢柵」推定地の周辺には「後三年合戦」に関する伝承地が数多く存在している。 pic.twitter.com/XiuRtqOMuW

2021-05-05 16:21:21
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

立馬郊。「立馬郊」は秋田県横手市に存在する地名。伝承によると立馬郊では「後三年合戦」の際、金沢柵へ源軍が進軍中に源義家が雁の乱れ飛ぶのを見て清原軍の伏兵を見破りこれを殲滅させた地であるという。 pic.twitter.com/uCix8dZin7

2021-05-05 16:39:33
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

西沼。「西沼」は秋田県横手市に所在する沼。「後三年合戦」の際、どうやら「西沼」上空に雁が乱れ飛んでいた。清原兵は「西沼」周辺に潜んでいたという。 pic.twitter.com/VcIRoNvABl

2021-05-05 16:43:46
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

保土森火葬墓。平安時代中期の骨壷が出土した「立馬郊」に所在する丘。「雁の乱れ」の逸話は源義家がこの丘に差し掛かった際に起きた出来事だという。 pic.twitter.com/ohSC0Dfjkz

2021-05-05 17:22:16
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

天陪の一本杉。「天陪の一本杉」は秋田県横手市に所在する杉。この一本杉には源義家が「雁の乱れ」によって伏兵を発見して勝利し、その際倒した敵兵30余騎の屍を埋めた塚に植えられた杉であるという伝説が存在する。 pic.twitter.com/ln7vm37JQ1

2021-05-07 20:24:07
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

厨川。「厨川」は秋田県横手市を流れる河川。「後三年合戦」の際、源義家の家臣「鎌倉権五郎影政」が射抜かれた右目を厨川で洗ったところ、川のかじかが片目になったという。 pic.twitter.com/MaYP4gxnWd

2021-05-05 18:40:20
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

源義家の実弟「源義光」その郎党「藤原季方」の奮戦にも関わらず「金沢柵」は中々落城しなかった。攻めあぐねた源義家は吉彦秀武の提案を受けて戦法を「兵糧攻め」に転換する。 pic.twitter.com/OGsfij9UdF

2021-05-05 18:50:35
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

物見山。「物見山」は「後三年合戦」の際に清原氏が物見の兵を置いた場であるという。 pic.twitter.com/YQqS8PzTCM

2021-05-05 22:16:23
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

陣館遺跡。「陣館遺跡」は秋田県横手市に所在する遺跡。古くから「陣館」と呼ばれていたという小丘陵はどうやら「金沢城」と同じく「後三年合戦」の際に清原氏が籠城した「金沢柵」であると考えられているようだ。 pic.twitter.com/nP1HwrWTx5

2021-05-06 06:53:05
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

大鳥井山神社。「大鳥井山神社」は秋田県横手市に鎮座する神社。大鳥山神社の鎮座する高台は「後三年合戦」の際に「大鳥井山柵」と呼ばれる城柵が存在していたという。 pic.twitter.com/dNZ4L35bjG

2021-05-06 10:09:46
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

大鳥井山頼遠居館跡。「大鳥井山頼遠居館」は秋田県横手市に所在する居館跡。「大鳥山」には大鳥居太郎こと「清原頼遠」の居館が所在していたという。 pic.twitter.com/SkAObBN3T7

2021-05-06 12:04:01
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

清原頼遠は「前九年合戦」の際、出羽国まで逃げてきた「安倍正任」を匿ったとされる。逃亡した安倍正任を追って来た源斉頼の軍勢は「大鳥井山」を包囲するが包囲する間に安倍正任は狄地へ逃亡したという。 pic.twitter.com/EqZatnni2f

2021-05-06 12:12:40
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

大鳥井山柵「堀」跡。伝大鳥井山柵に残されている堀の遺構。これらの堀は「前九年合戦」「後三年合戦」の頃に構築された遺構であるという。 pic.twitter.com/RLwx3PjfkD

2021-05-06 12:18:02
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「後三年合戦」の際、大鳥井山柵は清原清衡、源義家連合軍の攻撃を受けて落城したという。大鳥井山柵は焼け落ち清原頼遠は敗死したという。 pic.twitter.com/kYDWhGRE1R

2021-05-06 12:21:57
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

十三塚。「大鳥井山」に所在する円形の塚。この十三塚はどうやら室町時代から近世にかけて構築された塚であるようだ。 pic.twitter.com/6R65TqhnDK

2021-05-06 12:27:47
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

積石塚。大鳥井山遺跡小吉山西部に所在する塚。 pic.twitter.com/IWqqRbAjxT

2021-05-06 12:42:47
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「大鳥井山」は後年に霊的な場として里人によって管理されたという。その為に平安時代の「大鳥井山柵」の遺構が残された、という。 pic.twitter.com/9G7kuQ3kjf

2021-05-06 12:44:47
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「兵糧攻め」で苦しむ「金沢柵」から女子供が投降してきた。源義家は「金沢柵」城門から出て来る女子供を皆殺しにしたという。これにより「金沢柵」からの投稿者は居なくなった。 pic.twitter.com/3LTENergIG

2021-05-06 20:35:25
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

金沢柵「兵糧倉」跡。金沢柵の米倉の跡と思われる遺構。「兵糧倉」跡からは「後三年合戦」の際に兵火にかかり焼失した糧食の炭化したものが出土するという。 pic.twitter.com/woxH45z19J

2021-05-06 20:46:54
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

兵糧が尽きた「金沢柵」は落城した。清原武衡、清原家衡は落城する「金沢柵」に火を放ち逃亡を図る。 pic.twitter.com/3KLhszSRIn

2021-05-06 21:00:45
拡大