
40TBのデータを最速で転送する方法は?『電車でハンドキャリー』スニーカーネットは未だに強いし、AWSのサービスにもある

@i_love_sienta @enosikakatan ほとんどの場合はデータの単位は1024で繰り上がります 40TB(TiB)=40,960GB(GiB)=41,943,040MB(MiB) それと、通常1B=8bitです 41,943,040MB(MiB)= 351,843,720Mbit 1秒300Mbit伝送できるので 1,172,812秒およそ326時間になります。 13日半
2021-05-11 13:17:12スニーカーネットワークである

昔、南アフリカが伝書鳩で同じ事して鳩に負けてたな。 南アの通信会社、データ伝送の速度で伝書鳩に敗北 jp.reuters.com/article/idJPJA… twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 14:00:41
2009年南アフリカで、高速通信インフラが整っていない環境下にて、80km先の地点へ4Gバイトのデータ伝送に伝書鳩を使った実例を思い出した←伝書鳩で2時間ちょい、インターネット経由だとその間に4%しか伝送出来なかったらしい twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 15:20:03
去年のハッカソンで物理か通信、どっちが速いか見たいなのを比較検証するWebアプリ作ってたな... twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 15:05:02都市部でも大きなデータの場合こうなりがち

@enosikakatan FF外から失礼します、なるほど、容量が多いとかえってディスクごと運んだ方が早いわけですね。目から鱗!
2021-05-11 12:37:08
このクラスの量になると、よっぽど辺境の地でない限り国内は公共交通機関使うのがまだまだ確実で早いんだろうなぁw twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 14:24:06
これ見て、昔聞いた大学教授の話を思い出した。スパコンで計算した何10TBとかのデータを転送する最速の方法は新幹線みたいな話。 twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 15:05:12
ブラックホールの撮影データも数PBあるから、スニーカーネットの方が速いって記事あったなぁ twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 14:26:20
これと原理的に同じことはブラックホールの撮像で有名なEvent Horizon Telescopeでも行われていて、データはハードドライブに入れて飛行機で運んだそうですわ。 eventhorizontelescope.org/faq/how-much-d… twitter.com/enosikakatan/s…
2021-05-11 12:46:07