5/15 長野県立博物館紀要第27号 龍雲寺と長沼城について

7
日光81 @nikko81_fsi

長野県立歴史館研究紀要27号、笹本正治先生の研究報告を拝読。歴史館で所蔵する龍雲寺宛の朱印状を、天正七年四月の御館の乱終息という状況を踏まえ読み込むという内容。龍雲寺と長沼城それぞれと武田家との関わりを詳しく紹介されていて、非常に有り難い。 pic.twitter.com/oZBHHUqQHr

2021-05-15 15:25:01
拡大
日光81 @nikko81_fsi

龍雲寺については、信虎代から勝頼代に掛けての関わりの深さを紹介されている。一貫して丁重で厚礼な文書の書きぶりである。以前、越後雲洞庵で拝見した文書も。元亀三年の千人法幢会の準備に武藤喜兵衛尉・曾禰右近助は以前から気になる。真田昌幸と佐久龍雲寺の関わりが武田時代にあるのが興味深い。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-15 15:40:03
日光81 @nikko81_fsi

後に「信玄様御菩提所」を昌幸が真田の信綱寺つくろうとしたときに、この佐久龍雲寺が出てくるのよね。真田丸展で解説があってよかったなぁ。

2021-05-15 15:42:48
日光81 @nikko81_fsi

雲洞庵でも思ったのだけど、勝頼公の北高全祝和尚への丁重さは特に著しく思える。やむを得ない事情で来て頂きたいとする内容に、ものすごい気を遣って、ご高齢で遠いところ、また暑い時期に申し訳ない…っていうのが勝頼公ぽいところかもしれない。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-15 15:49:30
日光81 @nikko81_fsi

北高和尚が体調を崩された時には、「誠に驚き入り候、申すに覃ばず候といえども、余寒の時節に候の条、御油断なく、御保養加えらる可き事簡要候」とすごい気遣いしている勝頼公。真田一徳斎への見舞い状も含め、こういう書状、好きだわ。

2021-05-15 15:54:39
日光81 @nikko81_fsi

もう一点、長沼城の築城。永禄11年という時期は先般の5回の川中島合戦以降の甲越緊張のなかで考えると、俄然興味を惹く話題になる。海津城、岡城、長沼城、そして牧之島城。このあたりの城の築城年代はどれも丸馬出があるので、その発達過程の観点で興味が強いテーマ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-15 16:00:44
日光81 @nikko81_fsi

あと参考文献が「戦国遺文武田氏編」「山梨県史」「信濃史料」「甲陽軍鑑大成」という潔さ。その中で「信濃国岩村田龍雲寺史」という1998年刊の書物が気になった。ちょっと当たってみよう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-05-15 16:07:00
日光81 @nikko81_fsi

元亀三年の龍雲寺千人法幢会、僧籍帳が残っていて(龍雲寺文書)元亀三年四月って書いてあるのね。てことはこの雲洞庵に伝わっている龍雲寺宛信玄文書の「四月十一日」ってこの大法会について言及しているんだなぁ。んで、先日恵林寺の武田不動尊、元亀三年四月にできたってあるのよ。同じ頃なんだよ。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/tmTCfnprPv

2021-05-15 16:20:10
拡大
日光81 @nikko81_fsi

千人の僧による大法会に、匠の技の粋を結集してできた武田不動尊。すごいよね、これ。徳川領に向けて兵を進めるのが元亀3年10月。武運長久祈るにしても気合いが入りすぎている。実はすでに信玄公体調悪くて病気平癒祈願もあったのかなとかふと思った。

2021-05-15 16:25:36