新潟県立博物館 「川中島の戦い」展前期 9/16

展示見学の感想や思いついたことなど。
2
日光81 @nikko81_fsi

いざいざー!川中島の戦い展! pic.twitter.com/oW9QEazQmK

2017-09-16 12:17:20
拡大
日光81 @nikko81_fsi

武田の文書が豊富過ぎて泣きます!またまだみます😂 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2017-09-16 13:55:18
日光81 @nikko81_fsi

さっそく図録ゲット。800円とは激安です。新潟県立博物館にお願いすれば地方発送もやっていただけるとか。武田方としても必読ですよー! pic.twitter.com/HAQ4ekRdV5

2017-09-16 16:12:17
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ちなみに二点(栖雲寺鉄軍配と10月7日から展示の鉄扇)を除き、10月9日が前期展示。書状に入れ替え多め。戸隠神社の信玄公願文、足利義輝御内書あたりが前期だけで気になった品。気になりポイントは後でまとめますよ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2017-09-16 16:19:07
日光81 @nikko81_fsi

ではでは、新潟県立博物館企画展「川中島の戦い」気になったところ、まとめていこう。第一章から・・・上越に伝わる柿崎和泉守景家夫妻像、山形に伝わる長尾政景夫妻像。夫妻揃った像というと勝頼・北条夫人(+信勝)像を思い浮かべるんだけど、夫妻像ってめずらしいなーと思った次第。

2017-09-17 09:51:41
日光81 @nikko81_fsi

特に長尾政景夫妻像は夫人、つまり謙信姉の仙洞院が生前に描かれているってのもおもしろい。仙洞院との夫婦仲よかったんでしょうかね。

2017-09-17 09:52:59
日光81 @nikko81_fsi

清水寺(せいすいじ)の勝軍地蔵。一度4月に山梨県立博物館で見てるんだけど改めて。澄ました顔に躍動感のあるポーズ。そして武田不動尊との共通性。いいですね。city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/c…

2017-09-17 09:55:24
日光81 @nikko81_fsi

七条袈裟。山梨県慈眼寺に伝わる信玄公着衣の袈裟。昨年豊橋で見たものとは異なり、割と質素な感じを受ける。豊橋のはこれね。twitter.com/nikko81_fsi/st… 袈裟の裏には永禄十二年三月に「武田源晴信様御寄附之所也」ということで信玄公所縁は間違いなさそう。

2017-09-17 09:56:33
日光81 @nikko81_fsi

信玄公袈裟。あちらこちらに花菱があるぞ。布質を鑑定すると室町半ば少し戦国期より古いのではと。元は朱色をしていたらしい。豊橋空襲で寺は焼けており文書等はなし。辛うじて戦災を免れた貴重な袈裟。 誤字多につき再掲。 pic.twitter.com/66OODHzZTA

2016-10-29 10:47:53
日光81 @nikko81_fsi

慈眼寺伝によれば川中島合戦の折に着用していた袈裟だとか。やっぱり法体での戦だったのか?武運長久の祈祷所として信玄公によって建てられた慈眼寺なので、そのタイミングはともかく、下げ渡されてもなるほどねって感じではある。というかめっちゃおっきいのよね。ひきずってたのか・・・??

2017-09-17 09:57:05
日光81 @nikko81_fsi

小山田出羽守信有像。川中島合戦という意味ではどうなんだろう(年代的に長男の弥三郎のはず)・・・とは思うがお初なのでホクホク。やっぱしね、風林火山で演じた田辺誠一っぽいんだよねぇ・・・・(どうでもいいけど奥さんの大塚寧々好きですw)

2017-09-17 09:58:39
日光81 @nikko81_fsi

個人蔵の川中島合戦図。いわゆる一騎打ちの場面ではなく、遠くに別働隊が居ることから、霧が晴れて出会い頭戦闘開始直後、ってとこでしょうか。別働隊に香坂、真田らのほかに、相木依田市兵衛、芦田依田下野守などの依田一族もいて、いろいろお話聴いてるとこういうとこに眼が向くなぁとしみじみ。

2017-09-17 10:00:37
日光81 @nikko81_fsi

信玄本隊は・・・信玄の背後の跡部大炊や浅利式部、今福善九郎あたりが気になったかな。信玄公在世時の跡部さんの動きって詳しく理解しておきたいよね。信玄公~勝頼公それぞれの時代をつなぐキーパーソンだと思うので。

2017-09-17 10:02:44
日光81 @nikko81_fsi

武田・上杉川中島大合戦図。むしろ一騎打ちしている両雄よりも、実は単騎切り込んだのはこの人と言われている荒川伊豆守と山県三郎兵衛が取っ組み合いが見もの。山県が荒川を羽交い絞めにして刃を突きつけているんだけど、その荒川の下敷きになってるのが武藤喜兵衛。ちょっとダサいよwww

2017-09-17 10:04:21
日光81 @nikko81_fsi

川中島合戦図、江戸時代に描かれた地図に落とし込んで甲越両軍の移動をなぞっているのだけど、注目は簡略化して描かれた海津城の輪郭。門がまず東側に描かれていることと南側に横堀が半円形に蛇行しているように描かれている・・・

2017-09-17 10:05:30
日光81 @nikko81_fsi

これ実は海津城→松代城と変遷していく中で、元は東丸馬出側が大手で、江戸時代に南側に城下町を拡張するのに合わせて南側に丸馬出・三日月堀を設置して大手を移したのではないか?(古い時代の図面には「大手」は東側に記載)という考え方と一致していて興味深い。

2017-09-17 10:06:34
日光81 @nikko81_fsi

あくまで江戸時代(前中後も不明)にどう認識されていたかであって、実際がどうかではないし、南門自体はあったかもしれないのだけど・・・ちょっとした武田時代の海津城を知る手がかりになるかな?とか思ったり。あの南側の横堀の形状は、ちょっと丸馬出つくりたくはなる。

2017-09-17 10:07:37
日光81 @nikko81_fsi

塩尻・小野神社に伝わる梵鐘。永禄七年(1564年)の寄進。破損が著しく、また表面も磨耗していてなかなか文字が読めないのだけれども、「郡主神(じん)勝頼」「大檀那諏方四郎勝頼」との記載があるそう。諏方勝頼時代の数少ない事例として興味深い。主に・・・その位置と年代。

2017-09-17 10:16:14
日光81 @nikko81_fsi

諏方勝頼の本拠は高遠で諏方には入れていないし、諏方勝頼として諏訪大社に関与できていないはずだけど、二ノ宮にまでは影響を及ぼせているのかーってことと、この頃はまだ「諏方」勝頼なのねーって。その翌年に義信謀叛なのよね。。。

2017-09-17 10:21:54
日光81 @nikko81_fsi

さて、ここから書状群。大日方主税助と橋爪七郎左衛門尉それぞれの感状が並ぶ・・・が、解りやすい比較になっている。つまり、大日方氏の場合花押に、宛名が紙の中段、そして大日方主税助「殿」、一方橋爪氏の場合は印判、で紙の下部に宛名、そして橋爪七郎左衛門尉との。レベルの差がわかりやすい。

2017-09-17 10:30:25
日光81 @nikko81_fsi

大日方氏は信濃先方衆のなかでも一族を合わせると、真田や依田に匹敵する相当な大勢力を誇ったらしく、またこのとき安曇の千見城を乗っ取るという極めて功績が高い案件。一方の橋爪氏は頸一つというもの。功績の内容とキレイにリンクしてわかりやすいなと。

2017-09-17 10:35:45
日光81 @nikko81_fsi

続いて、旧村上義清領の埴科郡・大須賀氏に残る書状群。信玄からの多くの書状が残されて時系列でどのように評価されていったかがわかりやすいこれもおもしろい事例だと感じ。弘治三年(1553年)旧領を放棄して武田に従った大須賀久兵衛尉。これに対し即座に替地を与えると約束。

2017-09-17 10:41:40
日光81 @nikko81_fsi

しかもその知行三百貫文というからなかなかのもの。しかしすぐに替地は見つからなかったのか、六月に約束したあと、同年九月に天摩(千曲市)から三百貫文と指定。さらに翌年にはそもそもの本貫地なのか塩尻南方の地の安堵は履行すべしとの確認の文書が。

2017-09-17 10:47:20
日光81 @nikko81_fsi

服属してきた国衆にどう領地を確保するか、また本貫地は本貫地で召し上げというわけにはいかない・・・難しい戦国大名武田家の国衆マネジメントの一端を見る気がしますね。本貫地のほうは大須賀は別に土地与えられてんだから俺にくれよーみたいな訴訟があったのかもしれないね。

2017-09-17 10:49:29
日光81 @nikko81_fsi

長坂筑後、日向大和宛の晴信の緊急書状。大日方氏からの謙信来襲の一報に、慌てて筆を取った自筆書状。以前見たような気もするけど、いろいろ知って見るとまた趣き深い。もう掠れっぷりがいかにも御屋形様、そして特徴がありすぎる「入」の字。これぞ御屋形様。。。。

2017-09-17 10:56:00
日光81 @nikko81_fsi

おそらく空白に花押だけ据えてあった紙に書いたのであろうなというのは、花押上の「晴信」の字もやや薄いということと、花押の手前で文章が終わらず、追伸として花押の真上にごちゃごちゃと書かれてて、ああやべやべ、あれも指示しとかないと・・・という御屋形様の危機感が伝わってくるよう。

2017-09-17 10:58:51