「新刊を積む」とかし出すと危険信号!? 物書きを目指すなら若い内から数読んでおいた方がいい、体力がある内に…!

前半と後半が繋がってない気もしますが、読書という点での共通点のみで突き進んでみました。(作文) 本題的には後半のがメインとなっております。
62
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

作家になるのに役に立つ本だけを読みたいので、『これだけは読んでおけ』という名作本だけを教えてください、というのは専門学校時代によく言われた。 まあ、そんなものはない、多読乱読しなさい、とは答えてたけど。 twitter.com/ukatujyu/statu…

2021-05-21 09:12:41
迂闊十臓🔞(NSFW)『フルチン済監督』 @ukatujyu

「クソ映画なんて見るだけ無駄評価の高いやつだけ見る」一見マトモそうな意見だけど、面白い映画を全部他人の評価に預けるという愚行を行ってるんだよね。自分だけの映画を見つけるすべを放棄してる。そんなの持ったいなさすぎる。面白いに鈍感過ぎる残念な人 RT

2021-05-20 16:04:53
是能彦 @遊堂 @XENO1311

@ichiro_sakaki それは他人に教えてもらう物ではなく 自分で選ぶ物ですよね その為には沢山読まないと 楽しちゃダメですよね

2021-05-21 17:52:01
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

@XENO1311 手間を省きたい、最短距離でデビューしたい、という気持ちは分からんではないのですが、そうやって読んできたものがその人の個性を形成する事を想えば、後々書き手としての「豊かさ」の為にも多読乱読はしておいた方が良いだろうというw

2021-05-21 20:55:39
是能彦 @遊堂 @XENO1311

@ichiro_sakaki むしろそういうのを手間と思うのはどうなのかとw

2021-05-21 23:31:16
Mポチ(三八式物書) @Mpochicrown

@ichiro_sakaki とりあえず何でも読んでみて、自分なりに良い悪いを感じられる事って、大事ですよね。

2021-05-21 09:16:05
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

@Mpochicrown まったくで。その読書遍歴が個性を作るんでしょうしね。

2021-05-21 09:20:02
Mポチ(三八式物書) @Mpochicrown

@ichiro_sakaki その意味では学生時代の図書室や学級文庫の意義は大きかったと思う。気軽に借りれたし、暇な時間に読めたし、本の採用基準もよく解らんかったから、何でも手が出せた。

2021-05-21 09:36:39
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

@Mpochicrown 図書館は確かに乱読の為にあるようなもんですよね。

2021-05-21 21:01:44
昼寝し隊員@ダレモード @kozirou_nova

@ichiro_sakaki 映画や本、創作物その他諸々 面白いモノ、為になるモノ、ヤクだとモノect それって個人の価値観によって異なりますからね どれがどうと言うよりも言われてる通り取り敢えず『触れて』みる事ですよねぇ 人がツマラナイといっても自分には面白いって多々ありますからね

2021-05-21 09:27:26
榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

昔某氏が『絶対バカ売れするラノベのタイトルを考えた!!』と言ってたけど。 『読むだけでみるみる痩せるラノベ』だそうで。 なるほど今なら『これを読むだけで絶対小説家デビューできる本』という題名であれば売れることになるか。というかまてよ、なんかそんな感じのタイトルを最近見た覚えが。

2021-05-21 09:19:23

榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki

悪いことは言わないからデビュー前の若いうちに数読んどいた方が良いよ。 年取ると小説一冊読むのにも疲れを感じる(楽しめるのとは別に)し、物書きになってからだと純粋に楽しめない可能性があるし(それこそ仕事に役立てられるかどうかって視点で読みがち)。マンガでも小説でも専門書でも。

2021-05-21 09:24:04
土と油 @tutitoabura

体力のある若いうちは全く気付かないのだが「買ってきた新刊を一気読みする」「録画した深夜アニメを毎週消化する」にも体力が必要な事を年を取ると思い知る。これが「新刊を積む」「未視聴アニメを消去する」になる。TLで御高齢なのにバリバリ大活躍している人を見るがアレは恐らく超人の一種。>RT

2021-05-21 15:29:29
土と油 @tutitoabura

難解な内容の物語を理解するには意外にも脳を使う。脳は想像以上のエネルギーを消費する。年を取ると体力がなくなりそれができなくなる。結果として「ストーリーがワンパターン」「悪党は一目みれば悪党と解る顔をしている」時代劇を見るようになる。最近はyoutubeの文字が勝手に流れる動画だったり。

2021-05-21 15:40:55
土と油 @tutitoabura

かつて「若いうちは勉強しろ」「本を読め」「旅行しろ」なんてのは成功した年寄りの説教かマウント取りだと思っていた。実は体力がガンガンなくなり、これらをいくらやりたくてもやれなくなっちゃうのだ。むしろなんでもできる気力体力のある若者に対する老婆心だったり?

2021-05-21 15:54:15
imo @gemofdawn

@tutitoabura 「やらずに済むゲームはないか?」 がわかるようになりました…

2021-05-21 23:46:14
おかみ(送り狼)@後厄 @ookami102

アニメ漫画でもこの有様になるので もっと時間のかかる 新作ゲームを発売日に買っては積む プラモを買ったはいいが積む という感じに当然なるねw twitter.com/tutitoabura/st… pic.twitter.com/BPRRtW15Sl

2021-05-22 10:12:23
拡大
伊藤 剛 @GoITO

これ。 ここ十年ほど、マンガ新刊や雑誌を買っても「読んだら面白いのわかってるから…」と積むことが増えました。 じっさい、いまはもうほとんど「外し」ってない。何を読んでも面白い。 twitter.com/tutitoabura/st…

2021-05-22 07:34:30
伊藤 剛 @GoITO

「マンガがつまらなくなった」言説がはびこったのは1990年代から2000年代くらいなんだが(これはこれで不当だったんだが)、ここ十年ほどは逆に「面白くなりすぎた」状況が続いていると思っている。

2021-05-22 07:35:55
しろじや白衣 @shirojiyahakui

@tutitoabura 録画またはネット配信のアニメを見る時「15分で止めて5分休憩して続きを見る」というのをやってるが「疲れ目の所為」と思っていた。 実は脳の体力が不足しているのかもしれない。

2021-05-22 09:51:24
花ごえる @goer

わかる。これ面白いなーと読んでる本でも、1時間も読むと「今日はもういいかな」となる。録画した深夜アニメはほぼ毎日消化してるけど、あれは1本20分だからいけてるだけ。ドラマは1時間近くあるので無理。 twitter.com/tutitoabura/st…

2021-05-22 09:34:45
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

「取説が動画」っての増えてて、ふざけんなよ・テキストの方がよほど早いよと思ってたのだが、そうか、眼鏡をしないと読めないといった、「やりたくてもやれない」に対応したものだったのか、バリアフリーなのか…と思い至ってる。私もいずれそうなるのだな…ううう。 twitter.com/tutitoabura/st…

2021-05-22 09:02:34
みなかわ @itukano

仕事したあと勉強するなんて短期間かスーパーマンにしかできない。週55時間以上働くと生産性が劣化する。残業が当たり前になっている職場だと自然に時間を確保するのは難しい。家族を持っている人なんてさらに難しそうです。 ■ 週50時間以上働いても、仕事の成果は変わらない lifehacker.jp/2016/04/160422… twitter.com/tutitoabura/st…

2021-05-22 09:31:28
Dr.RAVE@まなみんP @manamiyukiho

自分も「後でなんとかしよう」と決意して「積み」を増やし デジタル化やらサブスクやらで「いつでもどこでも出来る」体制を作っても そうなると安心して「中々消化しない、出来ない」ことが増えて悩んでおります…orz ゲームは公式放置稼ぎが出来る奴が好みですw; twitter.com/tutitoabura/st…

2021-05-22 07:52:38