百人一首の歌人の人物相関図を作ったらカオスだし「みんななんだかんだで知り合い」で面白い→ときどきいる「ねこ」も世相を表してる

391
ミネルバのフクロウ@社会人でも大学院生 @philosophymo

@sutokentaro @kamata_ei 道真と時平のところ。 左遷はわかるとして、「祟る」ってのが面白い!

2021-05-29 21:12:40
🦀あ(⁰ө⁰*三*⁰ө⁰)ず🦀 @azubata

定家の狂気も大好物だしいっそわかりが強い

2021-05-30 08:46:45
リンク レキシル[Rekisiru] 藤原定家とはどんな人?生涯・年表まとめ【百人一首や和歌も紹介】 藤原定家というと、平安時代後半から鎌倉時代に活躍した公家の歌人です。若い頃から歌の才能を見込まれ、歌壇会に多大な貢献を残しました。その中でもっとも有名な功績は「小倉百人一首」を編集したことでしょう。現在の私たちが和歌に触 ... 1 user
Eryk Kij @Eryk_Kij

@sutokentaro 猿丸太夫の扱いは大体想像がつきましたが、大伴家持も同じというのは意外でした。

2021-05-29 18:32:27
リンク Wikipedia 猿丸大夫 猿丸大夫(さるまるのたいふ / さるまるだゆう)とは、三十六歌仙の一人。生没年不明。「猿丸」は名、大夫とは五位以上の官位を得ている者の称。 元明天皇の時代、または元慶年間頃の人物ともいわれるが、伝承は全く不明である。しかし『古今和歌集』の真名序(漢文の序)では六歌仙のひとりである大友黒主について、「大友の黒主が歌は、古の猿丸大夫の次(つぎて)なり」と述べており、少なくとも『古今和歌集』が撰ばれた頃には、それ以前の時代の人物として知られていたものと見られる。 「猿丸大夫」という名について六国史等の公的史料に 3 users
リンク Wikipedia 大伴家持 大伴 家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代の公卿・歌人。大納言・大伴旅人の子。官位は従三位・中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言家持。 『万葉集』の編纂に関わる歌人として取り上げられることが多いが、大伴氏は大和朝廷以来の武門の家であり、祖父・安麻呂、父・旅人と同じく律令制下の高級官吏として歴史に名を残し、延暦年間には中納言にまで昇った。 天平10年(738年)に内舎人と見え、天平12年(740年)藤原広嗣の乱の平定を祈願する聖武天皇の伊勢行幸に従駕。天平17年(745年)に従五位下に叙爵 6 users
はく @haku_14

@sutokentaro @doll_petit 蝉丸がそこのポジションだったとは

2021-05-29 15:22:41
リンク Japaaan - 日本文化と今をつなぐウェブマガジン 謎多き歌人「蝉丸」とは一体何者?百人一首に「蝉丸ルール」なるものもありますね : Japaaan 坊主めくりの人気者(?)以前「猿丸大夫」をご紹介しましたが、かるた遊びでおなじみの百人一首の作者にはもう1人、大変印象的な人物がいます。その名も「蝉丸」。読み方はそのまま"せみまる"と読みます。(画像出典:Wikipedia)百人一首の遊び…
73のひと @qma73

1枚の表にまとめれるってのもすごいにゃー >RT 嵯峨天皇と小野篁は「子子子子子子子子子子子子」でむすんでほしかったw

2021-05-30 09:47:22
リンク Wikipedia 子子子子子子子子子子子子 子子子子子子子子子子子子(ねこのここねこ ししのここじし)は、日本の言葉遊びである。「猫の子仔猫、獅子の子仔獅子」と読む。この問題を考え出したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁(おの の たかむら)であると伝えられている。 嵯峨天皇の時代、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。天皇が篁に読み方を尋ねたところ「さが(悪)なくてよからん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読んだため、読めたのは篁が書いたために違いないとして怒った天皇は、自分は何でも読めるのだと弁明する篁に「子」の字を12個連ねたものを差し出 55 users 182
ミル子♪ @mirucom

@sutokentaro 右近の貞操観念がすごいっすね

2021-05-29 15:53:26
ちゃうで @kaetus_a

@sutokentaro 右近の活躍ぶりがすごいですね!力作に感動!

2021-05-29 10:50:33
リンク Wikipedia 右近 (歌人) 右近(うこん、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は右近衛少将藤原季縄。 醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で、元良親王・藤原敦忠・藤原師輔・藤原朝忠・源順(みなもとのしたごう)などと恋愛関係があった。960年(天徳4年)と962年(応和2年)の内裏歌合・966年(康保3年)の内裏前栽合(だいりぜんざいあわせ)などの歌合に出詠、村上天皇期の歌壇で活躍した。 『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。
女工ミミ年増@とうとうアレが来た @mailmionomee_yu

@sutokentaro ここも結構エグいのよ…道隆の正妻になった儀同三司母と数ならぬ身にしかなれなかった赤染衛門(の姉妹。代筆なので)の歌がどっちも入ってる…勝ち組歌と負け組歌のどちら側も味わえて一粒で2度エグいという… pic.twitter.com/gHoDPpSrl4

2021-05-29 13:41:12
拡大
リンク Wikipedia 藤原道隆 藤原 道隆(ふじわら の みちたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の長男。官位は正二位・摂政・関白・内大臣。一条天皇の伯父。 花山天皇退位事件(寛和の変)で父兼家の意を受けて宮中で活動。甥にあたる一条天皇の即位後は急速に昇進した。娘・定子を女御として入内させ、後に中宮となす。父・兼家が死ぬと後を継いで関白となる。朝政を主導するが僅か5年ほどで病に倒れ、嫡男・伊周を後任の関白にと願うが、天皇からは許されず、薨御した。 父の兼家は円融天皇に道隆の同母妹の詮子を女御として送り込み、 2 users
リンク www.asahi-net.or.jp 儀同三司母(高階貴子) 千人万首
リンク www.asahi-net.or.jp 赤染衛門 千人万首

ところで、ちょいちょい登場する「ねこ」が味わい深いです

DRYGon @DDRR19900717

@sutokentaro 百人一首において最も重要なポジションはコイツ pic.twitter.com/1IoVcykV4a

2021-05-29 15:35:31
拡大
@SMILINGFACEjp

@sutokentaro 思ってたよりもネッコ pic.twitter.com/DHkDmRV44Q

2021-05-29 12:55:44
拡大
拡大
拡大