イギリス、ギャングによる暴動のbcxxxさんのつぶやき

bcxxxさんのご要望により、誰でも編集可能な設定に直しました。
281
前へ 1 ・・ 19 20 22 次へ
bcxxx @bcxxx

YouTubeの動画もDVDが存在してると思ってんだろうなー。俺が欲しいわ!笑

2011-08-12 21:24:15
bcxxx @bcxxx

人類が直面してる深刻な問題にいっちょ噛みして適当なこと言う奴多過ぎる。

2011-08-12 21:18:03
bcxxx @bcxxx

所詮他人事なんだろ!

2011-08-12 21:18:17
Jun Yokoyama @yokoching

音楽関係の業界で働く人がwarpや他のレーベルのレコードや音源が焼失してしまった事を嘆く気持ちは深く共感する。もうそれは財産以上のもの。ただ、倉庫焼失の事実を、暴徒を非難するためや、自分の事を「音楽が焼失を嘆くインディ音楽ファンです」とアピールするためならやめといて欲しい。まじで

2011-08-12 20:58:55
Jun Yokoyama @yokoching

warpや燃えてしまったソニーの倉庫にいろいろ置いていたレーベルの援助のために何かあるなら、もちろんなんかするよ。warp他のレコードレーベルの曲はほんまにたくさんの神戸のDJが愛してくれてたし、掛けてくれてたから。

2011-08-12 21:11:52
Jun Yokoyama @yokoching

俺らが好きなロンドンには、何かを燃やさざるを得ない状況の人がたくさんいるという事を考えりゃさ、その焼失の事実だけで暴徒を非難するのは、おかしいやろ?ワープや他の音楽聞いてなにを考えてたの?英語分からんでも、雑誌読んだり、話聞いたりすりゃわかんだろ?シリアスミュージックやん

2011-08-12 21:15:52
Jun Yokoyama @yokoching

日本で聞いてたらそれがわかりにくいよ。そりゃそう。ただのブレイクビーツにしか聞こえへんのは、認めるよ。けど、だから、その埋まらない理解や立場の溝を埋めるように努力してきたやつらいっぱいいんだよ。映画小説見たり、時に自分で旅行してみて、人種差別受けてみたりしてみたり。

2011-08-12 21:18:34
therealdjcolaboy @djcolaboy

べつにインディ系レーベルの倉庫だったから燃やされたわけじゃないっしょ。

2011-08-12 13:19:39
CMT @xxCMTxx

↓完全にそう。ワープの在庫が焼失ってRTだけ見て暴徒がどーのこーの言ってるバカたくさんいるが何年も音楽聴いて来てその程度の捉え方しか出来ねーのか。出直して来い。

2011-08-12 20:15:02
bcxxx @bcxxx

CMTの言う通り。何のために音楽聴いてんだ?

2011-08-12 20:17:53
tadd igarashi @taddihno

「PIASの倉庫放火」という表現自体がミスリーディングだと思うんですよ。逮捕されたのは17~18歳の少年3人。インディ・レーベルのCD配給網のハブだなんて、まず知らなかったでしょ。彼らにとってはあくまでソニーの工場で、ヴィデオゲームでもかっぱらえれば、ということだったんじゃないか

2011-08-12 22:37:03
Naoki DSZ E-JIMA @discshopzero

TODDLA Tは先の公式RT元の記事で、つらい、としながらも「These people didn't go: 'Let's burn down that building that's got Toddla T'… (cont) http://deck.ly/~6XbIv

2011-08-12 21:23:19
tadd igarashi @taddihno

「PIASの倉庫放火」という表現自体がミスリーディングだと思うんですよ。逮捕されたのは17~18歳の少年3人。インディ・レーベルのCD配給網のハブだなんて、まず知らなかったでしょ。彼らにとってはあくまでソニーの工場で、ヴィデオゲームでもかっぱらえれば、ということだったんじゃないか

2011-08-12 22:37:03
YUUUU @blazing_stars

Piasがやられなかったら暴動に興味持たなかった、みたいな人って結構多いんだろか

2011-08-13 02:06:38
佐藤剛裕 @goyou

二年前くらいから @bcxxx が紹介し続けるロードラップやグライムのビデオを初めて観た時、1990年前後のLAのギャングスター・ラップと同じ質感の音楽がロンドンで生まれている状況に正直ショックを受けた。僕が知っていたイギリスのダンスミュージックとは明らかに違っていたから。

2011-08-12 21:34:20
佐藤剛裕 @goyou

音楽的にはあんまり共感は持てないけれど、深刻な社会問題が音楽を通して噴出しているのがひしひし伝わってくる。格差に苦しむ若者たちにとっては、PIASのような大手ディストリビューター契約しているレーベルのやっている音楽は、エスタブリッシュメントの音楽なんだろうということが想像できた。

2011-08-12 21:34:22
Guardian-reading wokerati @suzuky

【本日のイギリス語】Tory troll=コメント欄を荒らしにくる保守党支持者。”ネトウヨ”みたいな使われ方。暴動以降、リベラル紙のコメント欄に増殖中。

2011-08-13 01:14:42
bcxxx @bcxxx

グライムレポートさんの動画 RT @soakubeats LONDON RIOTS 2011 - VIGILANTE SQUADS & EDL http://t.co/gtr5vZa これが白人フーリガン?雰囲気からすると、暴れる為に暴徒を利用してるように見える

2011-08-12 20:44:42
拡大
糸且谷 aka 滝ねこ aka 社長 細谷氵竜音 @takioh

@bcxxx 自分にとって音楽は命。片耳の聴力をほぼ失ってもそれは変わらない。自分が良いと思う音楽は臓器を売ってでも買って聞く。彼らの音楽は初めてヒップホップを格好いいと思わせてくれた。サポートしたい。

2011-08-12 22:37:26
糸且谷 aka 滝ねこ aka 社長 細谷氵竜音 @takioh

@kensukemukai @bcxxx 正直、奴らの音楽を把握するまで聞いてないよ。言ってることも分かんない。でも、ビデオ見て感じるものがあった。俺は今の世界は許せない。他の奴らの意見は知らない。俺は赦したくないんだ!

2011-08-13 00:22:57
糸且谷 aka 滝ねこ aka 社長 細谷氵竜音 @takioh

俺はあらゆる音楽を尊敬してる。嫌いな音楽はある。でもやり続ける奴らの音楽は本物だと思う。俺は音楽雑誌の編集者だった。でも紹介したいものを紹介できなかった。そんな自分を糞だと思うから書く

2011-08-13 00:34:44
鴨チョメチョメ @kamonoxx

シリアスミュージックって表現を見て、まさに、と思った。昔はパンクで、今はグライム/ロードラップなんだろう。彼らの生活と自分のそれを比べると、あまりの遠さにクラクラする

2011-08-13 01:04:35
umishida @umishida

本日いきなりイギリスのラップ(歌う方ね)に興味を持ったのは暴動関係で@bcxxx さんのツイート群を読んだから。youtubeでちょっと観たらドキドキして引き込まれたんだけど、それは暴動であたしのアタマにバイアスかかってるからだろうか。明日また観よう

2011-08-13 02:00:10
Toyoko Ito / 伊東豊子 @fogless_diary

今回の暴動について日本でも議論が盛んに行われているが、俗に「gangs」と呼ばれる英国の少年ギャングについてもっと知ってもらいたい。抗争やら殺傷事件で前から問題になっていた彼らの存在とその周辺文化が問題の根底にあるような気がしてたまらない。http://t.co/BHn43lw

2011-08-12 20:49:36
bcxxx @bcxxx

Rap responds to the riots: 'They have to take us seriously' - guardian.co.uk http://t.co/zqWSB7S via @discshopzero うーん…超ざっと読んだけど。

2011-08-13 05:45:09
前へ 1 ・・ 19 20 22 次へ