「コーチングについて思うこと」

これがすべてではありませんが、コーチングについて思うことをかいてみました。
31
おぴさん @Opi

本来的な人間の成長というのは、自分のスケールと社会のスケールとのギャップに気がついたときに起こる。ベタないい方をしてしまえば「ああ、あのとき言っていたのはこういうことだったんだ」と事後的に気づいたときに起こる。

2010-04-27 15:58:51
おぴさん @Opi

「あのとき言われていたのはこうだったのか」と言えるということは、その人のまなざしのステージが変わったときに言える。このときに初めて「実感」として自分の成長を捉えることができる。

2010-04-27 16:00:09
おぴさん @Opi

そのためには、過去の自分と現在の自分のどこが違うのか、というところを本人が把握している必要がある。しかしながら、コーチングによるプロセスはあくまでも「主体的な判断」によって行動を決定している錯覚を持っているので、自分の変化に気がつきにくい、ということ。

2010-04-27 16:02:42
おぴさん @Opi

さらに、もっと根深い問題は、コーチング一辺倒で育てられたスタッフは、自分が育成側に回ったときに、新人と自分が「同じ景色をみている」と錯覚してしまうことにある。つまり、コーチングは一世代の教育としては有効な側面があるけれど、二世代目で困難につきあたる。

2010-04-27 16:04:49
おぴさん @Opi

すごく逆説な話だけれど、「抑圧」をとりはらうことで、実は主体的な判断をしていると思い込ませる「さらに根深い禁止」が発生することに、少なくともコーチングを行う側は注意を払う必要がある。本人は他人によって禁止されているのに、主体的に禁止しているかのように思っている。ここがポイント。

2010-04-27 16:07:17
おぴさん @Opi

今、コーチングのネガティブな側面をつらつらと書いてきたけれど、多くのコーチングの専門家はコーチング一本でOKとは説いていない(逆にそう書いたり言っている人がいたら疑った方がいい)。

2010-04-27 16:08:07
おぴさん @Opi

今でも、コーチングは有効な手段だと思うし、それを使う局面も多々あると思っているので、コーチングをやめた方がいい、ということではないんだよね。ただ、そういうコーチングの危険性を自覚しつつ、コーチング万能主義に陥らないようにしたい、というのが、この一連の主旨。ふう。長いこと書いてしま

2010-04-27 16:09:44
おぴさん @Opi

そういう意味では(まだ自分でもうまく表現できないけれど)、「よいフォロワーシップ」みたいなものをうまく構築できるような方向でできたらいいなあ。この問題は50になっても考えているんだろうな……。

2010-04-27 16:15:47
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

だから「成長をめざしてはいけない」んだよね。RT @Opi: 本来的な人間の成長というのは、自分のスケールと社会のスケールとのギャップに気がついたときに起こる。ベタないい方をしてしまえば「ああ、あのとき言っていたのはこういうことだったんだ」と事後的に気づいたときに起こる。

2010-04-27 20:49:37
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチングの怖いところは、コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていないところ。見せかけの多幸感みたいなものが、双方に生まれてしまうことに無自覚に浸ってしまう。これは正直自分もそうだったと白状せざるを得ない。

2010-04-27 20:50:56
@kimotoshi

質問ー回答の間には権力が働く気がします。 RT @ywakabayashi: 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていないところ。見せかけの多幸感みたいなものが、双方に生まれてしまうことに無自覚に浸って

2010-04-27 21:00:54
sevenhalf @sevenhalf

RT いろんな関係にありえるけど、コーチングも陥りやすい一つの罠なのは確か。 @ywakabayashi 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチングの怖いところは、コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていないところ...

2010-04-27 21:13:11
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

教師と生徒のように権力が見えてるならまだまし。コーチングは違う。RT @kimotoshi: 質問ー回答の間には権力が働く気がします。 RT 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていない…

2010-04-27 21:15:59
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

本人が「自発的に行動」するというすごい技術なんですけどね。RT @sevenhalf: RT いろんな関係にありえるけど、コーチングも陥りやすい一つの罠なのは確か。 @ywakabayashi 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コ

2010-04-27 21:19:18
sevenhalf @sevenhalf

RT まさにその通りです。@ywakabayashi 本人が「自発的に行動」するというすごい技術なんですけどね。RT @sevenhalf: RT いろんな関係にありえるけど、コーチングも陥りやすい... @ywakabayashi 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi

2010-04-27 21:20:31
@kimotoshi

そうですよね。無自覚なのは恐ろしいです。コーチの得意げな質問は適宜回避するようにしてます。 RT @ywakabayashi: 権力が見えてるならまだまし。コーチングは違う。RT 質問ー回答の間には権力が働く気が RT 自覚なき支配ー被支配は怖いね @Opi

2010-04-27 21:23:51
Yumiko Yamaguchi @clione

カウンセリングも同じ。だから倫理が大事RT @ywakabayashi: 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチングの怖いところは、コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていないところ。見せかけの多幸感みたいなものが、双方に生まれてしまう

2010-04-27 21:30:49
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

教師に反抗心を持つことはあってもコーチにはそうならないからね。RT @kimotoshi: そうですよね。無自覚なのは恐ろしいです。コーチの得意げな質問は適宜回避するようにしてます。 RT @ywakabayashi: 権力が見えてるならまだまし。コーチングは違うRT @Opi

2010-04-27 21:33:39
m_glasses @m_glasses

「早く治って縁が切れて忘れてもらうのが一番いい」と聞きました RT @clione カウンセリングも同じ。だから倫理が大事RT @ywakabayashi: 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチングの怖いところは、コーチ側も受けている側もそれが権力関係だという

2010-04-27 21:35:48
本間正人 Learning Planet のビジョンを創るのがライフワーク @learnologist

組織のマネジャーはコーチングだけでなく、色んなスキルを使わないとやっていけません。 QT @Opi 今、コーチングのネガティブな側面をつらつらと書いてきたけれど、多くのコーチングの専門家はコーチング一本でOKとは説いていない(逆にそう書いたり言っている人がいたら疑った方がいい)。

2010-04-27 21:41:10
本間正人 Learning Planet のビジョンを創るのがライフワーク @learnologist

組織のマネジャーはコーチングだけでなく、色んなスキルを使わないとやっていけません。 QT @Opi 今、コーチングのネガティブな側面をつらつらと書いてきたけれど、多くのコーチングの専門家はコーチング一本でOKとは説いていない(逆にそう書いたり言っている人がいたら疑った方がいい)。

2010-04-27 21:41:10
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

カウンセリングは「依存」になりますからね。RT @clione: カウンセリングも同じ。だから倫理が大事RT @ywakabayashi: 自覚なき支配ー被支配は怖いね。RT @Opi: コーチングの怖いところは、コーチ側も受けている側もそれが権力関係だということに気づいていない

2010-04-27 21:41:21
本間正人 Learning Planet のビジョンを創るのがライフワーク @learnologist

「抽象概念(ある意味理想的)としてのコーチング」「世の中で広く行なわれているコーチング(玉石混淆の傾向あり)」「個人の体験」は区別した方が、より建設的な議論になると思います。140字の制約では難しいところですけど。 RT @Opi #coachjp

2010-04-27 21:44:03
国保祥子(Akiko Kokubo) @akiko_kokubo

そういうのめっちゃいっぱいある。 RT @Opi: 本来的な人間の成長というのは、自分のスケールと社会のスケールとのギャップに気がついたときに起こる。ベタないい方をしてしまえば「ああ、あのとき言っていたのはこういうことだったんだ」と事後的に気づいたときに起こる。

2010-04-27 21:58:42
おぴさん @Opi

まさにその通り。RT @learnologist: 組織のマネジャーはコーチングだけでなく、色んなスキルを使わないとやっていけません。 QT @Opi 今、コーチングのネガティブな側面をつらつらと書いてきたけれど、多くのコーチングの専門家はコーチング一本でOKとは説いていない(逆

2010-04-28 00:47:29