ピアノのなるほど!調律師・忰田勉さん(かせだ)

ピアノは取りあえず鍵盤触れば音が出るし、仕組みも複雑、そして楽器がでかいことも手伝って、ブラックボックスになり易い楽器です。僕自身も、もっともっと楽器そのものへの理解も深めて行きたいと思っています。 僕がここぞという時にいつもお世話になっている調律師の忰田勉さん(かせだ・つとむ)のピアノに関するツイートのまとめです。是非、ご覧下さい~
7
Tsutomu.K @pf_tuner9389

調律は、絶対音感で合わせているのですか? とよく聞かれます。ピアノの調律は、相対音感があればできます。音階を作る場合、基音を音叉からとり、完全5度や完全4度、長3度、長6度などの音程を聴いて作ります。各音程のわずかなズレによる唸りを聞き分けて正確に音程を作ります。

2012-06-01 21:52:46
Tsutomu.K @pf_tuner9389

1000万円オーバーのピアノであろうが、普及価格帯のピアノであろうがピアノはピアノ。調律や整調、整音やるべき事は同じ。どのピアノもお客様にとっては大事なピアノですから。(^_^)

2012-05-24 17:09:10
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ヤマハグランドピアノのCシリーズは既に木目特注の受付中止してるし、本日5月21日付でC3XA / C6XA の生産完了、在庫が無くなり次第廃盤。これはモデルチェンジの前触れか? (^_^;)

2012-05-21 12:59:14
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノは色々なメーカーがありまが、アクションの寸法や構造はそんなには違いはありません。調整方法もほぼ同じです。ですが、ピアノの特性を理解し、そのピアノメーカーの良さを引き出す調整の味付けは、ピアノごとに違います。(^_^)

2012-05-20 21:10:37
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ベーゼンドルファーモデル290インペリアル97鍵盤のブランドネームの位置は、通常演奏で使用する88鍵盤の中心の位置にあり、カギの位置は97鍵盤の中心にあるため、ちょつとズレて見えます。 http://t.co/ixayNNdC

2012-05-16 21:10:45
拡大
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアニストがピアノに触れる部分は通常、鍵盤とペダルだけ。演奏してコンディションを把握します。一方、調律師は鍵盤やペダル、アクションの調整など全体的に状態を把握する事ができますが、初めにまづ弾いてみて、ピアニストと同じ条件でピアノを診断し、感じた事をもとに調整に入る。

2012-05-15 20:11:57
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ベーゼンドルファーのスプルース材は、主に南チロルのフィエメの森で育つ。海抜1000m位の北斜面で育つ木は、年輪は密集して目が細かく最適なスプルースになる。ピアノ全体の85%にスプルースを使用。φ(..)

2012-05-14 19:42:29
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ある程度、良い状態にピアノが仕上がってくると、手を入れる所が少なくなり、現状の状態をキープする調整になりますが、やはり毎回、調律の後に、また良くなったと感じてほしいので、色々とやってみる。今は、フォルテシモの音がきつくならない様にして、ダイナミックレンジを広げる整音。

2012-04-28 17:10:16
Tsutomu.K @pf_tuner9389

新品のピアノは、まだ70%程しかピアノの能力を引き出せていない。初めの5年間で100%に近づける為に、調律、整調、整音をこまめに繰り返し行い、完成に近づける。良いピアノに育てる為には最初が肝心なのです。(^_^)

2012-04-28 12:18:50
Tsutomu.K @pf_tuner9389

<続き>木の穴は、乾燥すると小さくなり、クロスは厚みが薄くなる。湿度が増すと反対に、木の穴は広がり、クロスは膨らみ厚くなるため、お互いに変化しても、フレンジの動きは保たれる様に作られています。ですが、急激な変化や過度の湿度の変化には対応しきれず、動きは鈍くなってしまいます。

2012-03-23 00:03:14
Tsutomu.K @pf_tuner9389

写真は、グランドピアノのシャンクフレンジ。木に丸く穴が開けてあり、その内側に赤いクロスが張ってある。その中心にセンターピンが通してあります。ここの動きが悪くなると、ハンマーの動きが鈍くなり、弾きずらくなります。<続く> http://t.co/RGixIvoE

2012-03-22 23:59:08
拡大
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの弦、発音してから音程が下がりながら消えていくもの、逆に上がるもの。安定して音程が変わらないもの、一度下がってから上がるもの。発音してから音が消えていく間に、微妙に変化します。そんな音たちを揃えていくのも調律の楽しいところ。

2012-03-18 10:54:23
Tsutomu.K @pf_tuner9389

(続き) 後で考えて見ると、基音以外の倍音が耳について、お客様はそう言われたのかもと思いましたが、その時はなぜお客様がそう感じたのかを考える事ができなかった私は、プロでは無かったと後悔しています。m(__)m

2012-02-14 13:28:01
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの音や好みのタッチなど、言葉で表現するのは難しい。私が調律師の仕事を始めて間もない頃、お客様に最低音域の音がおかしいと言われたことがあります。私は直ぐに音程を確認。音程は合っていたので、おかしくありませんよ、と言って帰って来てしまった事があります。(続く)

2012-02-14 13:27:38
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノのユニゾンって、三本の弦がお互いに共振しあい、一番音量があり、音が長く持続するポイントが、「音が合う」と言うのだと思っていますが、 ただ唸りが無く、又は互いに打ち消しあってしまっているポイントを「音が合う」と言っている人と話してると、話が合わない。(^_^;)

2012-02-13 23:42:50
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律の平均律とは、5度、4度に適度な唸りを付け、オクターブを12等分し音階を作りますが、唸りを付けることで純正から音を汚しているなんて思っていません。むしろ音程に表情や動きを付ける様に、そんな気持ちで綺麗な平均律を作りたい。

2012-02-10 20:33:28
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの調律で、唸りを意識してしまうのは、調律師。芸術家は音を全体的にとらえイメージする。

2012-02-05 10:52:53
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律技能検1級の問題から、ソステヌートペダル使用時は、スタッカートの演奏が出来ない。 正しいか、正しくないか、答えよ。 答えは、「正しくない」が正解です。 ペダルを踏む前に鍵盤を押さえた音だけを伸ばし、踏んだ後に弾いた音は伸びませんので、スタッカートができる。

2012-02-05 00:46:13
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律技能検1級の問題から、平均律で唸りが生じない音程は、ユニゾンとオクターブ関係である。 正しいか、正しくないか、答えよ。 答えは、「正しい」が正解。(^_^) 平均律では、ユニゾンとオクターブは唸りは生じません。

2012-02-05 00:18:30
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ハッキリとしていて、響きもあるけど、そして金属音的(キンキン)な音ではない。艶のある音を作る整音。(^.^)

2012-02-01 17:14:23
Tsutomu.K @pf_tuner9389

今年の冬はピアノのネジの緩みが激しいですね。特に雑音などの症状が出ていなくても、ネジを閉め直すだけで音が良くなります。(^o^)

2012-01-31 17:29:26
Tsutomu.K @pf_tuner9389

午後のお客様は、昨年の夏に引っ越して、新しいお家で初めての冬場、湿度が21%でかなり乾燥気味に、ピアノは3Hz低下して、アクションのネジは緩み、雑音が出ていました。今年は乾燥が激しいので湿度には気を付けてね。(^_^) 湿度は40%位はあった方が良いです。

2012-01-30 19:21:55
Tsutomu.K @pf_tuner9389

今日は、夕方の地震の時は調律中で、あわててグランドピアノの蓋を絞めた。(^_^;) よくお客様に地震で調律が狂いますか?と聞かれますが、地震ではほとんど狂いません。

2012-01-29 22:59:52
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノの綺麗な響きは、音の減衰する美しい形にあります。(^_^) RT @k_sz_: 3本の弦の合わせ方次第で、ピアノの音の減衰までコントロール出来ると知った時は驚きでした。RT @pf_tuner9389 ピアノ調律する時、音の形をイメージする事は大切。

2012-01-28 00:35:41
Tsutomu.K @pf_tuner9389

ピアノ調律する時、イメージする事は大切。ピアノのユニゾンを作るさいに、音の形(音像)、方向性、音の発音位置、をしっかりとイメージして音を作る。

2012-01-28 00:07:15